【映画感想】浅草とオイラとオイラの師匠の話だけどよ「浅草キッド」(2021年・Netflix)【MovieON Brandnew】
[音楽] おい、やまんら です。え、今回ね、スチッチに続いて、ま 、ブランニューて形でやるんですけども、 ちょっと古い今映されてる映下ではないん ですよ。ま、制作されたのが2021年な んで、もう今から4年ぐらい前かなになる んですよね。だからまあまあ古いんです けど、まあね、言ってもこれサブスクで 配信されてるというか、元々ね、え、ま、 Netflixが制作した映画なんで、 まあね、正直言ってこのサブスクで配信さ れること目的とした作品を映画って言っ ちゃうのはどうなのかちょっとわかんない んですよ。だから、ま、映画とテレビ ドラマンの中間のような気もするんです けども、まあね、全体的にかけてる予算で あったりとかほぼほぼ映画規模ですし、ま 、映画って言っちゃってもいいと思うん ですけども。はい。そんなわけで今回やる のはこれです。はい。え、浅草キットです ね。まあね、え、このブランニューを 始めるにあたって、ま、ずっと入って なかったNetflixね、Netfli に入ったんですよ。なんでネト振りに 入ろうかと思ったかって言ったら、ま、 正直言いますね。1番見たかったの新幹線 大爆破なんですよ。元となった、え、高倉 県と千葉新寺の新幹線大爆破ありますけど も、あれをどうアレンジしてるのかすごく 気になってて、 あれちょっと見たいなって思ってたんです よね。でもまあまあね、新賀線大爆はでも いいんですけども、まあ今回はとりあえず あのずっと前から見たくて、ま、こういう のも取り上げるんだよっていう意味では、 まあ4年前にはなるんですけども、ま、 朝草キットいいんじゃないかなっていう風 な感じで、ま、やろうと思うんでよろしく お願いしますって感じなんですけども。 はい。えっと、ま、前回リロー& スティッチの時はね、スタッフとか キャストとか紹介しなかったんですけども 、今回は、ま、ちょっと一応はね、 ちょっと見てもらおうかなって感じで、え 、作ってみました。はい。まあね、監督 客法はもちろん劇団1人なんですけどもね 。で、もちろん原作はビードたしなんです けども、なんかこれ、企画協力で秋本安が 入ってるのはこれはどういうことなんです かね?ちょっとよくわからないんですけど も、えー、まあまあね、え、今回ざっくり ですね。で、え、キャストね、まずね、ま 、大泉をね、深座をやったんですけども、 やっぱり思ったのがこの人やっぱり普通に 面白いコ度できるんですよ。これが大きく て割と最初の方に実際にこのステージに 上がったっていう手で、ま、大泉を演じる 深さブ郎が、ま、コントをやるんですけど も、このコントがね、普通に面白いんです よ。うん。普通に笑えるちゃんとした ツッコみになってて、ここ失敗しちゃうと もう話の接得力みたいな全くなくなっ ちゃうんですよね。で、実際それ非常に 難しくてそで、ま、モデルが言いよが 言うまいがまししてこう伝説の芸人なわけ ですよね。さすがっていうほど面白く なければやっぱり物語として説得力が なくなっちゃうなっていうのがあるんで、 ま、実際それ失敗してる作品っていっぱい あるんですよ。え、ニールサイモンの、え 、サンシャインボイズであったりとか、え 、今から30年ぐらい前に作られた ゴールデンボーイズね、ま、あの、街明が 伝説の芸人って言われてる泉はスを演じ たっていうドラマなんですけども、えっと 、小ずが金ちゃんやったっていうね、ただ のモノマネじゃねえかっていうあったん ですけども、あの、難しいと思うんですよ 。ま、マチ駅はまあね、純粋コメディアン ではないですけど、まあね、おさんが コメディアンですし、もうものすごく義量 の高い人なんで全然ね、違和感なかったん ですけども、やっぱり大泉洋は、ま、元々 ムナックスとかでもコントとかやってます し、ま、やっぱり普通にできるなっていう 風な感じはありましたよね。うん。だから 私はね、この人に関しては本来の意味での コメディアンだと思ってるんですよ。 例えばですけども、え、西田俊とか石田哲 とか小沢正一とかもそうですよね。うん。 だから分類すれば役者なんだけども、非常 にコメディがうまいというか、あの、笑わ せることにたけてるような人たち、ま、 コメディアンていう言い方が気に入らない のであれば、ま、コメディアクトって言っ てもいいんですけども、ま、そういう系統 の人だと思うんですよね。お泉は。だから 当然のことながらコントとかやらしても やっぱり面白いっていうね。うん。だから ここはね、キャスティングの勝利ですよね 。で、次ね、え、やげラゆやね。は、まあ ね、誰も知らないはまだ子供の頃でした けども、ま、印象に残ってるのは青い炎ね 、下本子のあれをやったっていうね、あの 衣装をね、ま、漫画のまんまですけども、 着こなせるってやらゆやだけでしょ。本当 に全然違和感がないっていうね。うん。 これすごいなと思いましたけども。いや、 あのね、本当ね、今回見てて途中から たけししか見えなくなるんですよ。うん。 でもノまねじゃないっていうね。 これはすごいですよね。さっきも言った ように小坂酒井ガキがね、もうただの モノマしか見えないとか逆にゴールデン ボーイズでは人内高典の典がポール巻き やってたんですけども、ま、ポール巻キー じゃなくてもう陣なり高典のしか見えない とかね、もノまねになっちゃいけないし でもちゃんとその人に見えなきゃいけない しだから上ともで山本浩司がね、上市の役 やりましたけども、まあ頑張ってるんだ けども。じゃあウキに見えるのかって言わ れたら微妙なんですけども、でもこのやは すごかったですね。本当にもう抜群でした ね。あとはですね、まあね、え、ビートシ は何一の土上げやったんですけども、ま、 清士とは違います。あの、なってるんです けども、清ではないんですけども、普通に 演技はできてました。はい。全然違和 わかんなかったですね、これもね。あとね 、このアマ八郎をね、あのね、私世代的に アズマ八郎もちろん見てるんですよ。うん 。よく出てましたし、やっぱ面白い人でし たし、ただね、私が見てたま例えばですよ 、バカト園でね、ま、初代郎はイカ介です けども、ま、あの独立た番組になってから はあろうになってたんですけども、まあ 基本的にはこういうね、何かに不したと いうか、まあね、経営劇派生したような ものしかやってなかったんで、ま、言えば この酢のね、え、素のあずハというかは見 たことなかったんですけども、あの、 良かったですよ、本当に。あ、なんと こんな感じだったんだろうなってなんか 説得力ありましたね。うん。なんか妙に とぼけた感じもありましたし、すごく 良かったと思います。はい。ま、あとは なんかあるかな?あ、あとこのダブルモア マーっていうのは実在の人たちです。はい 。なんかナイツの花によると、あのこの 作品の開信される直前がな解散したらしく て。いや、これ配信開始されてから解散 するかどうか決めたよかったって言って ましたけども、実際はお盆以上に仲悪かっ たらしいんで、ま、どうしようもないです よね、これはね。はい。ま、こんな感じ ですかね。はい。でね、クリーピーナッと 出てますけども、ま、もちろんね、あの、 ブリンバンバンボンよりももう2年以上前 なんで、あの、名前はもう全然知れてまし たけどね。うー、ま、でも例えば今だっ たら取材歌ってた可能性ありますよね。 はい。で、鈴木ほ波ね、あのね。うん。 あの、まあ、言えばちょっと復役なんです けども。いや、良かったですよ。鈴木ほ波 すごくうん。なんかああ、すごいなあと 思いましたね。まあ、言えば踊り子という か、ま、もっとはっきり言えば ストリッパーの役なんですけど、ま、年島 ストリッパーですよね。なんですけども、 あの、下品にならずにね、すごくあの、 うまいところで品を保ってて良かったなと 思いますね。はい。え、やっぱりね、 草クサキットをやる上でどうしても語って おかなきゃいけないのがこの人だと思うん ですよ。はい。深座ですよね。はい。まあ ね、痩せ万の美学を貫いた努力型芸人って 書いてあるんですけど、ちょっとこれ後で 触れるとして、まあね、本当やっぱりね、 この人に関してはもう電文しかないんです よ。うん。ま、1番有名なもちろんね、 ビートたけしが課金残したことが多いん ですよね。圧倒的にね、全然この人の実装 っていうのは分からないわけじゃないです けども、基本的には全部電文なんでよく わからないことが非常に多い。じゃあ、 そのなんですかね、あの芸ものっていう ことに関して言っても映像がほとんど残っ てないんですよ。うん。とにかく、ま、 本人ね、すごくテレビが嫌いだったらしい んですよね。ま、これ諸説あるみたいです けども、で、テレビほとんど出たことが ないで、私見てないんですけども、伝劇場 、大宮俊光のに出た映像がわずかに残って て、あ、最近になってYouTubeって 言っちゃっていいのかな、これ。グレーな んであれなんですけども、ま、アズ郎と やってる、ま、コント、警官コントですよ ね。うん。の映像があるぐらいで、まあ、 1番当然のことが発信力あるのはビート たけしなんで、たけしが言ったことが、ま 、ほぼほぼ、ま、本当ってことになっ ちゃうんですけど、まあまあわかんない です。で、まずね、基本的なことで言えば このお姉さんね、これ前ちょっと喋ったん ですけども、あの、お姉さんはあの、ああ 、それなのにで有名なああ、それなのに、 それなのにですよね。え、道役ですよね。 はい。まあ、それなのにっていうのはもう 1937年もちろん戦前ですけども、もう その頃からもうお姉さん活躍してて、で、 ふざ郎自身も戦前からもうすでに浅草の 舞台に立ってます。はい。だからもう戦前 派の芸人なんですよね、この人ね。はい。 で、これ以上のことに関してはもうね、 やっぱりあのたけしの話に頼ります。はい 。えー、ま、本でもいっぱい書き残してる んですけども、あの、私が非常に注目した のは2017年の9月にプレミアムでね、 放送したし誕生の師匠と浅草っていう番組 があったんですけども、ここで結構ね、 がっつりと神仙座のことについて、ま、 喋ってるんですよね。はい。で、ちょっと これを参考にしながらちょっと深郎のこと をね、ちょっとね、見ていきたいんです けども、非常にね、ま、白式とは違うん ですけども、ま、興味の幅が広かったと いうかうん。なんこそを吸収しようとし てる。もちろん例えばね、ネタであったり とかね、コントの中でね、こうアドリブで 取り入れていくのに必要だったんで、ま、 そういうのはもちろんあれなんですけども 、なんかね、ずっと図鑑とか見てたらしい ですね。ま、花とかああいうね。え、 こんな花あるんだとか、こんな虫あるんだ とかずっとそういうの見てだ、そういうの はもう本当たけしのあれですよね。たけし が昔ちゃんと勉強し直してないんだったら 小学校の教科書読めいいんだよって言って たんですけども、なんかそれにね、すごく 通じるものがありますよね。はい。で、 あとね、その芸部としてはたけしが言うに はですけども、ま、舞台ではですよ、風 じゃなくて舞台はですけども、え、片年は 横山安に出ると、あの横山安ですよ。うん 。で、ま、ツッコみなんだけどボケツッコ みって言ってますね。はい。まあね、なん となくね、ま、安きの漫才ってね、基本的 にはそのどちらがツッコミ、どちらがボケ とかっていうのはないんですよね。ま、 ダブルボケとかダブルツッコミでもなくて 、もう本当人気応変に変わってくんですよ 。あの、初期の頃ヤジがもうツッコミ固定 だったらしいんですけども、途中からはね 、私が知ってるきっていうのは、ま、 どっちもボケるし、どっちも突っ込む みたいな感じだったんですけど、ま、そう いう感じで、ま、ま、ツッコミなんだけど も、ま、ボケツッコミみたいなね、え、 感じだったみたいですね。で、あの、非常 に、ま、得意としてたのが監督コントね。 ま、これはね、あの、もちろんたけしも やってましたし、おっちゃんなんちゃんの 内村が非常に好きですよね。ま、あと シャボンのマホりデの鍋おみですよね。ま 、こういういろんな人が監督コでやってた んですけども、これ1番得意としてらしい ですね。で、ま、そういうね、ま、上の 立場の人を演じるのが割と得意だったん ですよね。ま、景官であったりとか、ま、 こう庶民にとっての場合は目の上の単鉱 じゃないですけどもうん。昔の怪官で もっと偉そうでしたからあれなんですけど も、あと役人とかね、え、議員とかね、 そういう人がすっげえせこいことやるん ですよ。ちょっと悪いことをやってで最後 ひど目に合うみたいな感じのコトを得意と したらしいです。だからまあいいや琥白刀 ですよね。で、これねあれこれこういう タイプの芸人いたぞってふと思ったんです よ。あー、いや、これ有名でも何でもない んですけども、あの、えの剣の動画以前 やったんですけども、ま、そこでも紹介し たんですけども、えの師匠である柳田一 っていう人がいるんですよ。はい。で、 この人がですね、また例えばこの絵の剣の びっくり人生ね。で、この映画の中で、ま 、コントじゃないです。映画なんでね。 コントではないんですけども、元々ね、 あのハリウッドとかでは元々もっと前から あったらしいんですけども、日本において の監督コントの原型これなんじゃないか なってふと思ったんですよね。はい。で あったりとか、ま、この映画に限らずね、 結構柳田定っていうのは、ま、絵の毛の 師匠じゃないですか?師匠なのになんか コアクトが多いんですよ。だからラスボス みたいな感じじゃなくてね、本当コアクト すっげえコアクトが多くて、ま、それは それで全然面白いんですけども、なんか 非常に似てるよなと思って、ま、この深座 の口癖は馬カ野郎とこの野郎だったんです けども、まあね、これもこれNの着リ金タ であったりとか、Nのザギリ金タであっ たりで、ほっとあいつバカだもずっと言っ てる役なんですよ、とにかく。うん。だ から、ま、これに関してはどちらかといえ ば、あの、森川がね、やってた頃の男用の 、ま、おいちゃんに近い部分もあるんです けども、いや、これもしかしたらですよ、 あの深郎の芸風っていうのはこれ柳田から 来てるんじゃないかなってちょっと思うん ですよね。これ根拠も何にもないです。 ただもちろんね、その世代的には絶対見 てるはずなんですよ。仙座は柳田一のゲイ というものをだから、ま、確証はないん ですけども、ここなんじゃないかなって いう風な感じはちょっとしますね。はい。 で、まあまあね、そんな感じで、ま、これ 私の想像ですけども、このたけしのね、 持ちネタというか、狂気族で非常によく やってたんですけども、あの、鬼原ゾね、 はい。冗談じゃないよっていうやつです けども、これね、ま、当時の、ま、踊り子 さん、ま、ストリッパーの人たちですよね に言わせたらこの鬼ガー権は深郎の 生き移しレベルです。本当にびっくりし たってあまりにも似てるから、そ、なん ですかね、キャラクターというか、ゲーと いうかがそれぐらいのレベルですね。あの 、ま、本人はね、これは、ま、小林彦の 日本の金にあるんですけども、ステゼリフ と田舎者を馬カにするところが似てるって 言ってるんですけど、まあね、あの、萩本 金一ももう本当に似てると。うん。だから めちゃめちゃ影響をこう受けてると思うん ですよ、たけしは。うん。ま、本人もね、 それ全然認めてるんで。でですね、このね 、最初に書いたこの痩せ我慢の美学を貫い た努力型芸人って書いてあるんですけども 、あのね、これ映画でもそれはあれで教さ れてるんですけど、ものすごいね、もう シャイな人で痩せ我ばっかりなんですよ。 で、かっこいいんですよね。かっこいいん ですけど、今この格っこしさ分かるけど わかんなくて、あのね、1941年に えの剣の金太を売り出すって映画があって 、で、この映画のえのけがすっげえこの 痩せの美学をやってるんですよね。で、 これをすっごい私ね思い浮かべるんですよ 。まあね、この映画に関しては最後ね、 いいハッピーエンドなるんですけども、 もうちょっと融ズ効かせたらな、もっと 大きい存在になってた。まね、最後結局 原因に引退せざる終えなくなってるわけ じゃないですか、この人ね。だからそのな んですかテレビで売れるとかね、どれだけ お金が儲かるとかじゃなくて普通に芸人と して全倒できるぐらいの存在というか能力 とかは絶対あったはずなんで、それも 取り上げられたっていうのはちょっと やっぱ不幸だったんじゃないかなって気が するんですよね。それは全部この人の痩せ の美学から来てるところで、ま、たけしが 深郎の阪って、ま、あるんですけど、どこ かになんか後悔というか、もうちょっと なんとかしてあげられたんじゃないかな みたいな。だ、もうね、そのあの人の性格 があるんで難しかったと思うんですけども 。うん。なんかもうちょっと違う道あった んじゃないかなっていう気はやっぱし ちゃいますね。はい。で、まあね、これは まあ一応真実を元にした映画なんで、ま、 当然ね、現実とは違うところいっぱいある んですよ。で、ま、ざっくりですけども、 ま、こんなもんです。私別にこれがいい 悪いじゃないですよ。あの、現違うから 全然ダメだとかいう全然ないんですけども 。で、あの、まず劇中でね、たけしが フランス座に見切りをつけて漫才に転校 するっていう展開があるんですけども、 ここかなり違うみたいですね。はい。あの 、元々この深ザブ郎人はボーイズがすごく 好きで、で、なんかね、ボーイズの池に 誘われたらしいんですよ。で、そ、誘われ てコト全くやらなくなったんですよね。で 、フランスに関して言えば、ま、ほぼほぼ 上座と、ま、当時の北センターね、後の ビートたけしのコンビが、ま、売りだった んでね、当然たけしだけじゃコトできない わけですよ。うん。だからもこれもう やめるしかないなって感じだったみたい ですね。はい。で、ま、その後ですね、ま 、形式上なんですよ、実はね。形式上なん ですけども、ま、所角や千、千葉区に、ま 、入門をするんですよね。ま、ただ実際 これはしてないらしいです。ま、小学千歳 ね、分かるかな?わかんねえだろうな。 あの、所学自性ですよね。ま、そこを通じ て、ま、昇格次郎次郎というね、あの、後 もたけし結構ネタにしましたけども、そう いうゲームで、ま、漫才師に転校したって いうことみたいですね。はい。で、あの、 ま、実際ね、旧人組む前になんとか別の人 とコミ組んでるらしいです。はい。で、 この2ビてコンビニについてはちょっとね 、ま、これwikipedia読んで ください。まあまあそんな感じだろうなと 思います。え、これ説明してたキりがない んで。で、2ビットのイメージのね、超 高速漫才ね。これはま、劇中でもそうやっ てるんですよ。もう九しと組んだかなり 早い時点からあのスピードでやってるん ですけど、これは結構後でB&Bと 知り合って以降なんですよね。だ初期は もっとゆっくりというか、ま、古典的な 漫才早かったかもしれないですけども、 あんなスピードではなかったと思います。 で、あの2ビードの漫才よく当時から言わ れたんですけど、実はあの漫才っていうの は結構大阪的な要素が入ってるんですよね 。で、これもま、劇中でそういう感じで やってたんですけども、あのこの大阪的な 漫才が入ったのは、え、ミキ&ンドミアっ ていうコンビがいて、このナミね、北の ミき子がま、要するに全ですよね。の交際 し出してからこの大阪的な要素が入り出し たらしいですね。はい。で、え、ま、劇中 ではですね、たけしとすごく久しぶりに あった当日にあの、ま、火災が起こって 深山ブロがなくなったっていう風になっ てるんですけど、ま、これはもちろんね、 違います。はい。まあ、結構何年かな、ま 、何年かたしもはっきり覚えてないみたい ですけども、後年ね、普通に付き合ってた というか、ま、たけしによればですけども 、ま、電話して普通にあって、ま、それ 以下は、ま、以前のような関係に戻っ たっていうことらしいです。はい。で、な んですよ、ま、これね、違うんですよね。 つまり映画というか、ま、フィクションと いうか違うんですけど、じゃあね、じゃ これが映画の要素をして必要なのかどうな のかって話なんですよ、結局は。これねん ですよ、実は。全然いらないんですよ。だ からこれ現実違うじゃないかっていうのは 全く違いで、むしろこんなの入れちゃダメ なんですよ。例えばですよね。え、昇格 屋石清っていう名前でやってるんですよね 。ま、実際はさっきも言ったように所格次 自郎次郎なんですけどもで、これなんでや 次郎次郎になったのかって説明いるじゃ ないですか、やっぱり。で、ま、諸角や たけし清しだったらまだね、ま、所格 ちょっとよくわかんないけど、まあまあ 分かるけども次郎次郎ってある意味 インパクトがありすぎるんで、横丸くもね 。だからこれはね、むしろ省かなきゃダメ だったと思うんですよね。はい。だから まあいらないかな。だから2ビートのコメ に関しても別の形でね、単純にたけし時吉 が話し合ってそのゲームにしたみたいな 感じになってるんです。私はこれで良かっ たと思いますよ。ここで余計なことし ちゃうのがやっぱりまずいわけで。うーん 。いや、だからあのいい主者選択にはなっ てたような気がしますね。はい。え、ま、 全体の感想行くんですけども、まず、ま、 まだ見てない方に対して言いたいんです けども、あの、監督が、ま、芸人劇団1人 ね、であるという声優感は、あの、絶対 決して見してください。うん。あの、それ はいらないです。本当いらない。で、特に あの劇団1人が監督ね、まあね、の引きと かも取ってるんで、全くの新人監督じゃ ないんですけども、多分ね、それが すっごい余計なバスになると思うんで、 それ消してみて欲しいですね。で、あのね 、な、これはまだちょっとうるさい話に なっちゃうんですけども、ごめんなさいね 。これね、最近の方がで特によくあるん ですけども、どういうことであるかの判断 を観客に委ねるっていうね。も、私あれ超 嫌いで本当すいません。前回のあれ続いて なんですけども、すっごい嫌いなんですよ 。うん。いや、答え出せよと。うん。あの 、そういうね、あの、あざとさというか、 ま、私はインチだと思ってるんですけども 。うん。あの、そういうのね、全くやって ません。この映画では。うん。だから、ま 、どうにでも取れるというか、ま、どっち とも取れるというか、ま、そういうのやっ てないんですよ。だから見てて何の ストレスもなく本当気持ちいいです、本当 に。だからその本当にね、極めて オーソドックスなうん。全な演出でいや、 最近こういう人いないなと、ま、ちゃんと 分かってるよね、この人はっていう気がし ましたね。うん。なんだろうな、変な視張 が入ってたりとか、あの新感覚とかね、 もう全然新しくないんだ。ああいうのも 全く新しいと思ってないんだ私はね。うん 。そんなに比べても全然ちゃんとした監督 ですよ。うん。当然ちゃんとした監督なん で劇団1人が取ったってなったらやっぱり 余計な目で見ちゃうじゃないですか。だ それいらないんですよ本当に。むしろ あんま知られてないけども、ちゃんと エンターテイメントのことが分かった人が 、え、撮った映画っていう風にしてみた方 が私は絶対面白く見れると思いますね。 はい。でですよ。で、その上でうーん。 ここはちょっとしんどいなと思った部分も あるんですけどもね。ちょっとそれ言って いくんですけども、まずね、えっと、序盤 と終盤はちょっと失敗気味です。うん。 うまくいってないなって思いましたね。 正直なこと言えば映画、ま、この場合はね 、配信なんですけど、ま、映画でいいです 。映画というメディアはですね、最初ね、 見始めた段階っていうのは絶対にさあ、 映画を見るよっていう意識があるんですよ 。で、そこからちゃんとした映画っていう のは自分の存在が消えていくんですよ。 どんどん物語に飲み込むって言うじゃない ですか。自分が消えていくんですよ。この 物語の中に自分も入っていくんですけども 、ここね、すごく難しくてダメなが もちろんね、最後の最後までいや、自分 消えなかったよねてずっと自分がいたよね 、ここにっていうなんかうん。なっちゃう んですけども、それはないんです。ないん ですけど、順番に関してはちょっと失敗 するなっと思うんですよね。で、最初にね 、ね、矢が特殊メイクした今現在のビド竹 が出てくるんですけども、あの、これね、 すごいインパクトあるんです。確かに すごくインパクトはあるんですけども、何 ですかね、このインパクトが、ま、逆に 安かになっててね、あの、うわ、すげえな 。いや、そっくりじゃん。これ自分消えて ないってことじゃないですか。ここに関し て言えばそっくりかどうかっていうのは 物語に入り込めてないからそっくりかどう かってなっちゃうんですよね。だからこれ 難しいんですよ。終盤になって初めて特殊 メイクした現在のビト式が出てきちゃうと じゃこう終盤でまたね、その自分が出てき ちゃうんでなんかもう最初のうちに出して くっていうのはいいんですけどものすごく 難しかったと思うんですけどもまちょっと 入ってくまで若干時間かかりました。はい 。でなんですけどもあの深座ね大泉を応援 深座が登場してからのま中盤ですよねに 関してはもう会長でした。めちゃくちゃ 良かったですね。もうほとんど言うこと 何にもないんじゃないかなっていうぐらい でしたね。うん。で、あのこのね、金囲物 ですよね。あのさミ駅でもちょろっとやり ましたけども金コ物っていうのはこの物語 を見てる自分に引き戻される可能性がある んですよ。というのはあの時代交渉って いうのがやっぱあって例えばねその時代に ないものであったりとかその時代にない 言葉であったりとか出てきちゃうとえって やっぱ思っちゃうんですよ。でその瞬間 自分が出てきちゃうわけですよね。だ、 それがこの金貨物の怖さなんですけども、 それはほぼほぼ気にならないレベルでした ね。うん。ま、厳密にはどうなのかなって いうのはゼロではなかったんですけど、 それで自分がパッと出てきちゃうほどでは なかったんで、うん。これはちゃんと作っ てたと思いますよ。セットであったりとか 全部含めてね。うん。すごくちゃんと作っ てあったと思います。はい。で、やっぱり 私が監視したのが時間の飛ばし方のうまさ なんですよ。え、序盤で千春ね、明麦が 演じる千春が歌うシーンがあるんですよね 。で、あと中盤で、ま、たけしが誰もい ないステージでね、こうタプを踏むって いうシーンがあるんですけども、ま、そこ で音楽を流して時間をうわっと飛ばすん ですよね。この演出が抜群にうまかった。 本当に。うん。で、こういうね、え、下手 したらだらなっちゃうんですよ、やっぱり 。うん。で、特にたけしがタップを練習し てるシーンであったりとかっていうのは ダラダラでやったらもう見てる側がれるん でなんかそこ難しいんですけどここは うまかったと思本当うまかったと思います ね。はい。で、え、問題ラストですよ。 これね。うー、あのね、ま、要するに フランスをね、えー、ぐるっと一周するっ ていうシークエンスがあるんですけども、 あのね、ここやっぱ長いです。ちょっと 長い。うん。なんだろうな。もう物語して 終わってるわけですよ。でもこれ以上進展 絶対ないんで、もうあはいつエンドマーク が出てくるのかなっていうのをある種し 待ってるぐらいの状態なんですけども、 それにしてはちょっと長かった。うんと 思うんですよね。でもです はものすごく分かるんですよ、これ。あの ね、想像ですよ。本当想像ですけども、ま 、劇団1人はずっとね、浅草キットという 、ま、小説というかが好きでうん。もう どうしても自分が映画にしたいって願って たっていうね。だからあの世界観とかも 大好きで大好きで本当死ぬほど好きだと 思うんですよね。で、あのラストシーンね あれね多分ねその劇団1人の心情が反映さ れてると思うんですよね。つまりこの映画 はとにかく終わらせたくないんだと。もう 永遠にこの世界が続いて欲しいっていう もう願望なんですよ。それがもう出ちゃっ て、だからちょっと長くなっちゃったと 思うんですけども。うん。だからね、その 単純にね、映画の出とかプラスマイナス、 ま、評価ですよね。だけで言えばあそこと やっぱ点数下げるポイントにはなるんです けども、でもこれね、こ、ここが私映画の 面白いとこだと思うんですけども、あそこ で点数下がったんですよ、実際。私今回も ね、点数つけたんですけども、あそこの その劇団1人の心情が見えたっていうので 、なんだろうな、すっごい愛すべき映画に なりました。本当だ。そこがね、 ものすごく難しいんですけども、良くは ない。映画の完成度を下げる行為ではある んだけども、でもあれがあるから私は好き だって言える作品になってたような気がし ます。本当に。はい。で、そんな感じでね 、え、前回に引き続いて、え、気合する 双葉ジューザブロー先生に習って、え、僕 の最低表に習って続けるんですけども、 はい。え、となりました。はい。 はい。えっと 、ですね、うん。まあね、前回も言った ようにこの白い矢が10点で、黒い矢が5 点なんで70点低いなと思うかもしれない です。いや、高いです。これすっげえ高い です。あのね、これ前回も言ったように もう4以上のがまあ出ないです。ほぼほぼ 出ないですよ。生涯のベストファウに入る ようなレベルでないと例えば白屋が4でで 黒屋が2とか3とかってないんですよね。 だからそこまではもちろんないんですけど も、でもこのナジュってめちゃくちゃ高い と思います。本当に。うん。あの、 面白かった。うん。本当に面白かったし 関心もしたし。うん。いやあ、良かった ですね。見てよかった。本当に。まあね、 とにかくこれから、ま、捏望するのは私が 監督劇団1人主演大泉をもうこれ絶対続け て欲しいです。うん。いいと思いますよ、 別に。劇団1人の映画はもう主演は追済王 であるでいいと思いますよ。本当に。あの お泉王はね、もうなんだろうな。さっきも 言ったようにこんなね主演が務められる 貴重なコメディアクターなのになんか剣に 奇妙な役ばっかりされてね。うん。 ちゃんとしたコメディアンという コメディアアクター疲れないと思うんで。 でも劇団1人はできますよ。あの人本当に 。うん。これ今回見て思いましたもん。 うーん。私はすっごい名コみだと思います ね。ま、実際ね、バラエティとか、ま、 YouTubeで色々動画ありますけども 、喋りの相手としても普通にただの名 コンビですけどね。この辺りね、すっげえ いいコンビなんでずっとやってほしいなね 。私昔からのね、映画色々好きで見てるん ですけども、なんかこのコメディでやっ たりとかこうエンターテイメントの希望 ですね。もう託してますよ、この2人に。 なん聞いた人ね、原因としてもちろん好き なんですけどね。まあね、リチャード ホールかな。でね、美藤たけしの今度やっ てましたけども、まさかこんな風に最後 消化されるとはっていうね。うん。うん。 いやあ、素晴らしかった本当に。だから、 まあ、おすめですよ。ま、Netflix にわざわざ入るほどかって言われても わかんないですし、もう当然ね、たけしの ファンの方であったりと、あの、大泉の ファンの方とかもね、もう見てると思うん で、あの、Netflix入ってなんか 面白い映画ないかなって思ってる人は見て 欲しいですね。うん。それぐらいの価値は あると思います。はい。 え、そんな感じで終わりたいと思います。ご視聴ありがとうございました。また見てくださいね。 も [音楽]
【※映画本編ではありません】2021年に配信が開始され、現在も絶賛配信中の「浅草キッド」についてあーだこーだ喋っています。いわゆる解説というか深堀りはしてません。
・動画中に言及した映画のサブスク配信一覧
★ 「浅草キッド」Netflix
https://www.netflix.com/jp/title/81317135
★「浅草キッド」(予告編)
※ 「エノケンのちゃっきり金太」、「エノケンのびっくり人生」、「エノケンのざんぎり金太」、「エノケンの金太売出す」のサブスク配信はありません
◇ 関連過去動画
【Person DigDub】喜劇王・エノケンって知ってる?
【映画解説】女性映画に見えて実は人間喜劇「細雪」(1983年・東宝/東宝映画)【MovieON CLASSIC】
【映画感想】王道中の王道復活「リロ&スティッチ」(実写版)【MovieON Brandnew】
#浅草キッド #浅草 #映画 #映画感想 #1970年代 #配信 #Netflix #ビートたけし #ツービート #劇団ひとり #大泉洋 #柳楽優弥 #門脇麦 #ナイツ土屋 #尾上寛之 #CreepyNuts #鈴木保奈美 #チームナックス #コント #誰も知らない #アオイホノオ #島本和彦 #モノマネ #ニール・サイモン #サンシャインボーイズ #ゴールデンボーイズ #小堺一機 #萩本欽一 #陣内孝則 #ポール牧 #堺正章 #泉和助 #ビートきよし #東八郎 #フランス座 #ストリッパー #Bling-Bang-Bang-Born #桑田佳祐 #深見千三郎 #美ち奴 #あゝそれなのに #戦前派 #NHK #たけし誕生~オイラの師匠と浅草~ #横山やすし #やすしきよし #漫才 #小悪党 #エノケン #榎本健一 #柳田貞一 #監督コント #痩せ我慢 #鬼瓦権造 #松鶴家千代若・千代菊 #松鶴家千とせ #B&B #北野幹子 #先入観 #バイアス #オーソドックス #特殊メイク #愛すべき映画