霜降り明星・せいやの半自伝小説『人生を変えたコント』を読んで又吉が涙…イジメを無くすために全学生に読んでほしい一冊!一言も喋らなかった学生・又吉の人生を変えた㊙㊙とは?【夜の公園#84】

こう最近なんか はい感じがあればください えっと下振のせ也君が書いた はいこの人生を変えたコントっていう はいこれずっと気になってて はい で初点で勝っ て読んだんですけどませ矢君のま反事伝 小説っていう風にこの帯にも書いてるん ですけどせ也君が高校時代に体験したこと を元にして書かれたえー 小説で まこの物語の中では石川って いう名前で書かれててま主人公石川君は中 学校までは友達もいて人気者やったんです けど高校1年 生になった時にまあの学校始まってすぐの 1学期 のちゃんと友達がいない時の難しさって あるじゃないですかうんどうやって距離を 詰めていこうかなみたいなまいろんな タイプがいるとは思うんですけどでま石川 君は友達がこう会話してるのを聞いて今 ここでこの一言を言ったら受けるだろうと 思ってその一言をポンって言ったら自分が 想像してたような反応じゃなくてなん こいつみたいなでそれで変なやつ認定を 受けてしまってそっから周りに変なやつと して見られるようになって徐々にこうま いじめになってきてで途中からそのいじめ もどんどんこう過剰になっていくていう その高校1年の時 のま過ごしにくさというかねしんどさ みたいなものをま弁当も1人で食べたり 休み時間誰も話す人おらんからどうやって 過ごすかと かなんかそう いう時期のことをこう 描いていってそれをま文化祭で文化祭じゃ ないな文祭ってなんかこう1年2年3年の 各クラスが劇をやるんです けどそこでそのコ とクラスの出し物としてやってその石川君 がま中心にいてそれで こう人生を変えれるかどうかみたいなま そういう 小説なんですけど まあなんやろ こうよかれと思って言ったことが受け なかったみたいな下りが あるんですけどまずそのボケ自体も普通に面白いんですよ [音楽] やしその後半のその分撃祭の部分のネタの部分がめちゃくちゃ面白かったりそこがまず他の人には絶対書けないやろうなっていうのがまあってあと何でしょうね このもう普通やったらもう学校休むやろっ ていうところをいやもうそんなんに負けた と思われたくないから行くんやつってま いってでも状況変わらずでそれを跳ね返し ていくみたいな話なんですけどねなんか 色々考えさせられましたねこうはゆさも 感じる しううん なんで こんなわざわざ人をいじめる人間がおるの かなっていうのをまた 改めてうん 思いますしだからこれ読んだら今現状 いじめられてる人からしたらま勇気にも なるやろうし そのいじめてるって意識なかったけどもし かしたら自分がやってることもいじめに なるのかもっていう風に気づく人もいるん じゃないかなっていう風 になんか思いましたね あと文書すごい読みやすくてでやっぱ高校 1年生の時の出来事を書いてるから特別に 聞かざった言葉で はこうバランスが合わないで ちゃんと意味が通じ てだけどちゃんと感情伝わってきてで 笑えるところもしっかりあ るっていう物語と文章もすっごいマッチし て ていい小説でしたねだから 僕は自分の体感としていじめられたみたい な経験はないんですけど 中中1ぐらいの時 にやっぱりこう全く人と喋れないみたいな 時期があったんですよね 全く人と 喋れなくて 特に女の子と喋るのがすごい苦手で だまさにこの石川君この物語の中での石川 君ほど過酷では全くないんですけどま休み 時間とかずっと1人みたいなんで2人組む 相手おらんとかで僕は ま割と小学校の時から1人が平気なタイプ であったんですけど自分は平気やけどあの 1人は好きやけどあいつ1人やっていう風 にこう噂されたりうんそう見られるのが すごいストレスになるもうほっとほしいな みたいな俺別に1人でもいいねんけどな みたいな僕の場合は感覚があっ てでいじめられてるわけじゃないけど やっぱ物言わんで感情出さ ないで意見言わないってなってき たらやっぱだんだん周りも困るんでしょう けど あのこいつには何言っても大丈夫みたい どんな扱いしても大丈夫ってやっぱなって いくんすよね で僕はなんかそれは言いすぎやなと か だけ まあ中1やったらこんなもんかみたいな 気持ちで聞いてたんです けど なんか中1にしては押さないなとか思って たんです なんでそんなこと言うんやろなとか思いながらでもひこの物石川君の場合はもっと余裕ないというか うん もう機害を加えられてる状態なです朝学校行ったら机裏返されてるとか うん でそれをこう戻すとこみんなに見られると かそれをみんなが見てるのに誰も助けよう としないみたいななんかそういう環境って ねなかなかで周りは周りで多分いろんな 理由があって助けたくても助けられないと かもあるんでしょうけど で僕 はこの石川君ほどのなんやろ大きな何かを したわけじゃないんです けど僕もまた吉の声聞いたことないと かま 喋らへんけど無表情で足早い からなんかトーマスっていうあだ名をつけ られたりとかなんかそういう時 でうん みたいな感じがやったんです でだけどなんかまなんかええっちゃええ けど ちょっとなんか過ごしにくさみたいなのが あってで僕も文化祭 でやっぱなんかこの舞台上 でなんやろ出し門やダンスやったりなんか 歌ったり劇っぽいことやるのなんて大体3 年生とであとは2年生のモテてるグループ みたいな感じがやって1年生はみんなこう それ を見てわすごい先輩すごいみたいなのが文化祭やったんですけどまってやるんですよ出し物と出し物の間にあの後ろの閉めて [音楽] みたいな でそのマで何かをやりたい人はえ何月何日の何時までに誰先生のとこに言いに来てくださいみたいなのがあって うんで中1の時にもうクラスで1つも喋っ たことない僕 がそこに行ってえやりますつっ て言ってで文化 祭当日やるんすよね だ出ていった時まずまずクラスとはど嫁めき はい 僕のクラスと僕の隣2 組ぐらいえみたいなあいつみたいな で23年生は誰があいつみたいな なんでズのズというダンスえグループが あったんすけど曲をかけてそれに合わせてま下手に踊るっていうのをやったんですよね でそれはまふりがあって3 年生のすごいかっこいいお兄さんたちが そのズの同じ曲でめちゃくちゃかっこよく踊ってこうキャーキャー言われてるっていうのがあってそれを講演でずっと先輩たちが練習してたんですよ で僕は1人で夜サッカーの練習しててそれ 見てたんで覚えて完全にコピーできる状態 になって6人ぐらいでそれやってるけど僕 はなんか下手くそにそれを再現するでも 全然できてないっていうふりがある状況 やったのに1人出て行って真面目な顔して 踊れてないけどなんかこうやって真顔で それをやるっていうま出し物としては めちゃくちゃ気持ち悪 ですけどそれをやったらバ信じられないぐらい受けて うん23 年生もぶうわってなってで1 年も自分のクラスの子たちが1 番戸惑ってて自分のクラスの人たちはあんま笑ってなかったんじゃない笑いにくかったんじゃないですか 怖くて意味が分からないすげて [音楽] ほんならその日谷人の先生が学級新聞で 新たなスターが誕生したみたいなでクラス で全然喋らないもう1番 大しい吉君が文化祭で急に踊ってみたいな ですごい絶賛してくれてで なんか次の日ぐらいから2年生とか3年生 とかがクラス来て またよしとかまたきちとか言って先輩たち が可愛がってくれるようになっ てでもその文化祭の日帰る時にやっぱ その下速室で はクラスの女の子たちが僕の噂してんの 聞こえてきたんですよ さんのもう隠れたんすけどやもう信じられもこらずで言の喋ったことないやつがみたいな急に出て踊り出してみたいなちょくちょビビってんけどってあのことやと思って隠れて少なからずみんなに衝撃が衝撃でしょうね でもねま僕の場合は人生変わったまでは言わないですけど大きく変わりましたね私 生活変わって怖い変人からま良性の変人に変われたみたいな 変人には変わりないけどみたいなでクラスの誰にも相談してないですし うん1 つ上の学年の幼馴染みとかとなんかは喋ってた記憶があるんですけどまそっからはなんかこう多少変なことしてもままたよしやからみたいな感じになったんですよね だ から自分が1人で休み時間過ごしてたり 1人で笑ってて気持ち悪がられたりする ことを当時はまそんなもんやろなって思っ てたんですけどそれをやった後の暮らし やすさを過ごしやすさを感じたらあやっぱ 多分ストレス感じてたんやなって気づいた んですよそれまでは あんまり自分で僕の場合はね選んでた選ん でそうしてるあんま人と書かれたくない なっていう感じやったんですけどいやそう でもなかったんやなってほんまはちょっと みんなと喋ったり普通の中学 生活なってたんやなって思ったんですよだ 僕 ももう全然規模もレベルも違いますけど そういう経験があったんでこの石川君に すごい感情を移入していや根性あるし 素晴らしいしでそこでこう途中で何人か この石川軍に共感 する同級生がいるんですけどもうま彼らの ことも呼んでてすごい好きになるしで もちろん物語とし てのそれがどれくらい事実に即してるか分からないんですけど展開もあって 本当飽きずに最後まで読めるし僕は特に後半とかは前半はすごいね君がたまに生き抜きみたいなこう笑いを入れてくれてるとは言え結構苦しくて うん その本本が退屈で苦しいんじゃなくて本の 内容は密度も濃くて面白いけど書かれてる 内容 がお重い重いというかやったんですけど 後半とかはなんか もう電車で読んでたんです けどほんま泣きかけましたねえだからこう なんか良かったなっていう 場面が1番危なかったですねうん は何やろ うん で大大事ながいじめ って耐えすぎてもあかんなっていう風 に改めて呼んでて跳ね返すのか助け求める の かいじめめっていう実態があ るっていうことを自分のためにもいじめ てる相手のために もあの明らかにした方がいいっていうで それで言うとこの石川君は1番かっこいい 形でそれ を成し遂げた ほん ですごいなと思うのがだクラス でだ石川君は仲良くなろうと思ってユモア を持っ てえコミュニケーション取ろうとするけど はみたいなすかされるわけですよねま霊承 主義 のそれがかっこいいと思ってる人たち のなんか怖さです けどでそこ のどういうボケで近づいたかどういう ユモアで近づこうとしたかっていうのを 書かれてるんですけどそれが 絶対普通に受けるやろっていうぐらい 面白いんですよ あこれすかされたらもうやりようないよな みたいなで僕が思うのは [音楽] 僕らはお笑い芸人や からそのボケをおもろい思んないって言わ れんのはま仕事なんです けど学校とか会社 でボケ面白い思んないって思んないって 言った方がその人が面白くなるっていう 場面もあると思うんですよね シチュエーションによってはでそれはいい と思うんすけど1番大事なのっ て なんか こう仲良くなろうとしてボケようとし たっていうその気持ちが1番の核じゃない ですかそうですだってそのボケのおもろさ と か同校 はでこの物語の石川軍の場合面白かったん ですけど面白かったのにすかされて るっていうのがもう理不尽極まりないん ですけど仮に面白くなかったとしても 分かるじゃないですか高校1年にもなっ たらあとはましは社会社会でもそういう ことってあると思う社会人とかでもこいつ 全然わけわからんボケで何言ってんねん じゃなくてああなんかこっちと コミュニケーション取ろうとして仲良く なろうとして勇気出して第1歩を踏み出し てくれたんやなって思ったら もうそれでいいやんていうかそこだけ注目 して それ思んないと思ってたら自分の方で 面白くしようとしたり 気持ちだけは伝わっていたから無理して あの面白いこと言おうとしなくていいです よ でももう仲間ですぐらい言うてあげたらいいやんと思う だただただ性格悪い人っているよなとか思ったりなんかしましたね [音楽] まあそうかでも僕ら がおもろいおもろないとか言われる仕事を しててそれがテレビとかでも実際にある から そしたら普通に暮らしてる人たち も誰かがふざけた時にそれが面白いか 面白くないかっていうのを考えてしまう癖 がついてんのかもしれないです けどおもろないボケ を友達の前とか職場 で自分のエゴでねこれおもろやろって言っ てもうやめてくれつつってんのにボケ続け てんのは狂気です それは良くないけど仲良くなろうと思ってとかみんなの雰囲気がなんかこう緊張を解きたくてみたいな感じでやってるはジャッジすんなよみたいな もはや 例えばま僕サッカーやってましたけどサッカーの真冬の寒い大会とかの時に寒いっつってみんなやってる時にそのお父さんお母さんが豚汁とか作って 振るまってくれる あれってもうまさじゃないでしょ そうすね もうぬくもりとそれを作ろうとしてくれてあれ飲んでなんか塩分高いなとか味濃いなみたいな僕ちの豚汁もっとおもろなんか美味しいけどなとか言ったもなんかそいつと分かり合うの永遠に無理無理というかいやもうぬくもりだけでいいもずくてもいいんですよもはやみたいなことでそこに豚汁持ってきてくれたそこで豚汁作ってくれ そこでふざけようとしてくれたっていうの がすごく素敵なことやのにそれをなんか こう霊承したりするって いうのはきついなっていうだけどそれに 負けず にこうめちゃくちゃかっこいい 最もかっこいい形でこの物語の中 で石川君はやってのけるわけですよいや 素晴らしいなと思ってで相手のためにも いいなと思ってうん いい本でした中学生とか高校生とかに すごい呼んでもらいたいですね ま子供の頃からいじめめってなんで 亡くならへんのかなとかってみんな考える じゃないですか でも何か構造として難しいとこがあったり見えないとこがあったり大人からはで本人は言えなかったりやっぱ家族に言いにくいとか家族心配させたくないとかっていうなんかそれが明らかになりにくい構造があるじゃないですか でこういう小説を読ん だらそういう構造が明らかになるんじゃ なくていじめ予備軍が思いとまったり そのいじめの さ中の人が勇気づけられたり言ってもいい んやとかでそれを見てる人たちもこれ良く ないよなみたいな このままでは自分たちはこの人生を変えたコトの中で言うところのむちゃくちゃダサい登場人物になるぞとで自分の人生っち側でいいんかみたいなせめてしんどい状況になってる人を助ける側に回ろっていう意識が芽えると思うんすよねだからなんか中学生とか高校生にも是非んでもらいたいなっていう風に思いましたね [音楽] え高評価チャンネル登録お願いいたします

霜降り明星・せいやの半自伝小説『人生を変えたコント』を読んで又吉が涙…イジメを無くすために全学生に読んでほしい一冊!一言も喋らなかった学生・又吉の人生を変えた㊙㊙とは?【夜の公園#84】

【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。

毎週水曜、土曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。

【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com

公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9

スタッフInstagram
@matayoshi_staff

【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw

サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg

フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A

スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q

【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf

39件のコメント

  1. 【その13】皆さまへ。あいかわらず「甲野大智」とモデレーター軍団が綾部師匠と又吉先生を困らせるために、今もおおあばれしております。

  2. その12(書き直し)【10に書いた数億円の説明】ついでに言うと「甲野大智」や「埼玉の40代後半オッサン」といった悪質モデレーター軍団は多大な「時間」も「金」も私から奪っていて、その額は「数億円」を超える規模です。しかも私からだけじゃない。私の「助けを待っている多くの人々から」なんだわ。つまり「兆」はゆうに超える規模です。(数億円を運用する能力もないのに、数億円欲しい言っていたアカウントの人物と評される埼玉のオッサンの普段の人間性破綻したあの思考も、多くの人々から「金」と「時間」を奪っている。しかも「犯罪に手を染めるのは悪くない = 甲野大智の犯罪に手を貸している自分は悪くない」的に綾部師匠に向けて語っていた。私なんか0円しかなかったとしても、数億円なんてただの荷物だからいらんわ。人々の為に運用するべきときに必要とするものであって、時と場合によっては、荷物になるだけ。更に自己中心的な理由で金を必要とする埼玉のオッサンのようなバカ = 自己中心的な金の使い方するやつは何億あっても更に無駄金になる。)そのくらい罪深い。

  3. 人のことが気にならないくらい、自分が熱中できる何かを見つけられたら
    自分のことで精一杯っていうのは、自分勝手というふうにも思われてしまうかもしれませんが、そうじゃなくて、自分のことを大切にして、自分をまず満たしてあげていれば、周りのことが気にならなくなって、相手をどうこうしようとか、相手のやることが気になって、それに反応してしまうこともないのかなって思いました。
    自分にやさしくすることが、一番のやさしさ…ということばが書かれた絵本があったことを思い出しました。

  4. 大人になってしまえばラクなんだけど、小学校とか中学校はなんの共通点もない小さなコミュニティの中に閉じ込められるので、可哀想になります。よくわからん集団を作って群れる人もいれば、自分軸を大切にする子もいる。
    こういう発信は救いになるし光です。

  5. 又吉先生、気をつけて。又吉先生が大迷惑している悪質モデレーターである「甲野大智」がAI使っての文章作成してここを荒らしている。(ヒント・「自分軸」を使った言い訳。「自分軸で集団で束になってここにいたユーザーらをイジメた」がこの人物だからまるで説得力がない。そして、現時点で「甲野大智」からの犯罪被害にあわれている皆さんは「自己に心が向く」ほどには、心が落ち着くことはないでしょう。例えば端末が高熱を発しているとかの方々は。私はそのような方々の味方です。)

  6. まったんすごいよっ!😆
    幕間?の話感動した!
    さすがだなー✨素質だなー✨
    思わず初めてまったんて呼んだ😆

  7. 【14】「音がなんとかー」発言も又吉先生が困り果てている悪質モデレーター「甲野大智」の「障害偽装」だから頭に来るわ。(本当に音の障害で苦しんでる人達に謝れ。)素人の皆さんにもわかる理由はコレ↓私のこのコメントについていたイイネを1時間前に消してのイイネ再押しがあった。どちらもユーザーさんを困惑させるマルチアカウントの使い方。又吉先生ももうなんとなくわかっていると思うが周りに「犯罪型幼児性愛者」の部分がバレてそこをつっつかれたり、「犯罪」がバレてつっつかれた時にああいう嘘を書きやすい傾向がある。マルチアカウントで私に対して誹謗中傷や差別発言してきた時につめると嘘が多い人間なのは又吉先生がよく知っている。だから、書く必要ないかもだが、この人物のマルチアカウントでのイヤガラセに振り回される被害者は多くのユーザーさんだからね。↓

    【みなさんへ。今ここであばれていて又吉先生や綾部師匠もいやがる「甲野大智」という悪質モデレーターについて】 「児童ポルノ法」に該当する行為や、女児に対する性的ないたずらや覗き行為などを行い、証拠隠蔽を継続していて、逮捕されておりません。(又吉先生はこのような人物とは関わりもってはいませんのでみなさん誤解なきよう。)

  8. 人の感情って星の数ほどあると思うけど、それを分かりやすく表現するのってすごいな。さすが又吉15年ぶりくらいにオレも本読もうかな📕

  9. 面白い人が好き、そうじゃない人は自分とは合わない。みたいな感じで思っていました(は?とかそんな態度はとらないけど)若い頃はとくにその気持ちが強かったです。日常の雰囲気を良くしようとしてくれてる笑いをジャッジしてたんだなと気が付きました。

  10. せいやの成し遂げたことはホントにすごいことだと思う。せいやみたいにイジメられて人生台無しになった人がどれだけいるか。イジメはホントにクソでしょうもなくてダサくて人として終わってるって価値観が広まって欲しい。

  11. 太田光の高校時代にも通じるとこあるね。太田さんの場合は文化祭の一人芝居は観客は先生一人だけだったか

  12. せいやさんとか又吉さんは人気になってこれから先も発信力があり、さまざまな人を勇気づけていきます。

    しかし、この本(半自伝ですが)に出てくるいじめっ子のモデルがいると思います。
    彼らがこの本をもし読んでくれたら、どう感じるのかとても気になります。
    「俺らのことだ、、私らのことだ、、」と絶対に思うはずです。

    そのいじめっ子たちも子どもができて普通に暮らしていると思います。
    そのいじめっ子たちが一般人ならば、これから先もその人たちの当時の気持ちや今の気持ちを聞くことは一生できません。

    どう感じているんだろう。

    大人になったらいじめっ子に子どもがいるなら、我が子に対してどう感じているんだろう。
    「いじめられてもしょうがない」
    「我が子がどんなにいじめられて命を絶ってもしかたない」
    と思うのだろうか。

    「いじめをしたことがあるお父さん・お母さん」という事実を我が子に隠して生きていく苦悩を背負って生きていくしかないと思いますが、私はいじめをしていた人ことを考えることがあります。

  13. 高校入学したての頃の、あの独特な空気感というか、ヒリつく感じが生々しく描かれていて、中々にエグかった。あの状況でも立ち向かい続けたせいやホンマに凄い

  14. 又吉大先生までもが幕間=まくあい のことを、幕間=まくまと言っている!!! いつのまにか「まくま」が強引に芸人さんたちがYouTubeで言うことによって、市民権を得てしまっていることに驚愕している。

  15. 粗品がギャンブル依存症なのでテレビやラジオから消さないといけないですよね。せいやさんは一人で頑張るしかない。頑張れせいや!

  16. 人間の心は目に見えないから
    なるべく大切に扱おうって歌ってる人が居たような居なかったような。

  17. 又吉さん、
    子供達が安心出来る日本と世界を
    創る作品を造ってください。
    パワハライジメは企業も酷いですが
    ジャニーズ筆頭にこれから次々と
    暴露され滅亡します🙏🏻🙏🏻🙏🏻

  18. 小学校、中学校と激しいいじめに遭い毎日死にたかった。今でも人間が怖いし友達が出来たこともありません。
    それでも結婚はできました。信じられる人間が妻ひとりというのはかなり苦しいですが、ひとりでもいるなら幸せなのでしょう。妻の負担は計り知れません。
    家庭事情と特殊な環境のせいでいじめを明らかにすることも戦うことも許されなかったあの頃の自分は、逃げることが正義だったと信じています。
    闘うことだけが正義じゃない。

  19. 去年買ったけどまだ読んでなくてこの動画見つけて今読んできた
    とにかく今生きててくれてありがとうという感想

  20. 人の発言を汲むことって、当たりまえなことだとも思うけど、
    意外と出来ない人多い気がします。
    その発言の表側は理解できたとしても、なぜその発言をしたのか裏側を理解できない、みたいな。

  21. 買った時すぐに読みたくて電車で読んだらボロ泣きしてしまって、慌てて家で読みました。常に笑顔のせいやさんをテレビで見て笑わせてもらってたので、最初の方はかわいそう…ってなり、後半はよかったね…という思いで泣けます。。

  22. これ学校で人権集会とかで見せて欲しい。
    人権って色々あるけど、目の前で身近に感じる人権問題だから、こう言ったことをきちんと向き合う時間を作って欲しい。
    又吉さんもせいやさんも素晴らし過ぎます。

Leave A Reply