アジア旅ご飯シリーズ!エビと野菜がたっぷり!生春巻きの作り方
ヤッホー皆様いかがお過ごしでしょうか 後金鉄でございますえ今回久しぶりの シリーズアジア旅シリーズでございます やってそうでやってなかった生春巻 なんていかがでしょうか綺麗に負けるコツ をご紹介したいと思います [音楽] では早速作っていきたいと思いますまずは 材料紹介やっぱりね具ダさ野菜たっぷ りっていうのが特徴なんですよねエビ やっぱり欲しいですよねこれもむきエビ 使ってくださいでまどっちかでもいいと 思うんですけど今回豪華にさミも使います お肉系はちょっとね油みの少ないお肉使っ ていただく方が合うと思います定番の グリーンレタスお好みのレタスとか速さ 使ってくださいキュウリニン参ンもやし これ使いますあとは当然ライスペーパーも 使いますけどもじゃあ野菜から切っていき ましょうかでもうニンジン皮いてござい ますのでこれは 細切りにしていきますちょっと頑張ってね あの薄く切ってください私はいつも斜め 薄切りにしてから細切りにします 生で食べるのでできるだけ薄く切って いただいた方がいいと思いますねこの状態 から 細く切っていきたいと思いますはいこんな 感じで頑張って 細切りにしていってくださいはい続きまし てキュウリ キュウリ切っていきます はい斜めに薄切り じゃあこのキュウリも同様に はいこのように細切りにしていって ください続きましてこのまお好みのレタス な使っていただいたらいいと思うんです けどちょっと盲点がございましてここにね 芯があるんですよこれがあるとちょっとね 春巻きの生春巻きの皮が破けてしまうこと があるのでこれねそのままこのV字に もうカットしてくださいこの硬い部分 このようにちょっと手間なんですけどこれ をやっておくとすごく扱いやすくなります でこれはもう 同じように硬い芯の部分は 細切りにしてくださいこのようにで残った 刃は ちょうど一口台ぐらいに ちぎっていただくととても巻きやすくなり ますこれちょっとしたポイントでござい ますねこのように はいこちらえささミでございますがなしの ものをも購入してきてございますで今回は サさミエビもやし同時に加熱しちゃいます 簡単にレンジ加熱しちゃいますので火が 通りやすいようにここに1本 切り込みを入れて開いておいてください このように ねこれだけで十分です残りも同様に 切り込みを入れていきましょうではこの後 ですねお塩で軽く下味をつけときますね 両面さっと軽くね 下味をつけておくと味がしっかり決まり やすくなります はいこのようになじませてはいオッケーえ 続きましてエビエビにも軽く塩で下味を つけておきますで揉み込んでくださいで あのちょっとあの匂いとか臭み気になる方 はお酒を一緒に揉み込んでえー水気を拭い ていただいてもいいと思いますはいこんな ようにさっとお塩を揉み込んでおいて くださいでですね生春巻きは本当に シンプルなお料理なんですがやっぱりこう ちょっと火を通すものがあるので手間なん ですよねなので今回簡単に行きます 耐熱容器にもやしを敷きます で この周りに さみを あとエビは 切りばめ こんな風にして3種の食材を一気に兼ねし ちゃいます 一隻3兆 でこの状態で はいラップをしまして え加熱してまいりたいと思います はい加熱してまいりました今回唯一の加熱 するもんはこの3つだけ ねはいオッケーあエビが綺麗になってます ねはいこの状態で粗熱を取りますしばらく 置いておきましょうではですねこちらエビ がございますけどもやっぱり1番綺麗に 見えるエビですよねでこのままだと厚みが あるのでちょっと巻きづらいのでエビは横 半分に切ります 厚みをね厚みをこのように半分に切りますたら可愛いこのようにして巻きやすくします残りも同じように厚みをハに切ってください結構結構はいでさミはですねこれはもう開いてますしもうあの手で咲いてください食べやすねこんな風に [音楽] 食べやすいサイズに 咲いていってくださいねこの繊維に沿って 咲いていただくと咲きやすいですよはい こんな感じで 残りもやってくださいねはいあとはこの もやしですねここ旨味汁出てますけども これはもう絞ってくださいぎゅっと この上でいいですでもうワイルドに行き ましょうぎゅっと絞っていただいて よいしょ呼ぼんだ水分大適でございます からねはいギュっと絞りますこんな感じで 残りも絞っていきますで今からいよいよ 巻いていきますがポイントがございます ポイントライスペーパーもう近所も スーパーで買ってきました普通のライス ペーパーですでこれをえ水に戻して巻いて いくんですが大体こう水にこうくらせて から作業される方多いと思うんですけど そうするとねみるみる柔らかくなっていき ましてこのまな板とかバットとかに ひっつけやすくなるんですよね作業し づらいので私は水で濡らして硬く絞った ペーパーでもう表面ちょっと拭くぐらいの イメージですさっともう色が変わる程度で さっと拭く もうちょっとねこの硬いまま作業する ぐらいで巻いていくとすごく巻きやすい ですねでもう1回裏に戻しましてこのまま 並べていきたいと思いますで見るみる 柔らかくなっていきますのでちょっと 頑張って急ぎで作業してくださいえまず 鶏ニン参ンま順番ねお好きな順番でいい ですそしてキュウリ [音楽] はいキュウリそしてえレタスの芯の部分 そしてレタス はいそしてエビですねエビはこの赤い部分 を下にすることによって非常に出来上がり が綺麗に見えます重ねるね はいでこの状態でポイントが手前から巻い ていくのではなくて両端サイドからペタン と折っていきますこのようにちょっとまた 硬いとペーパーで拭いてから 作業すると非常に作業しやすいですね硬い 部分はサイド塗らすはいそうしましたら もう手前からそのままくるくるくるくると 折っていただくと失敗なく簡単に綺麗に 巻くことができます イエイ どうでしたろうでこの両サイドとか端が また硬い部分ございましたらこの巻いた後 に軽く またこのペーパーで塗っていただくともう 見る柔らかくなりますのではいこのように 4本けましたでは切っていきましょう ちょうどこのエビ3つのエビの境い目を 切っていくと綺麗になんかね オッケーどうでしょう ああ綺麗 こんな感じで 断面も綺麗になってますよっしゃ盛り付け ましょう はいちょっとねこの形も素敵なので2本は 切らずに はいあとはこのように寝かしたり そしてここにあのもしスイートチリソース などを売ってございましたら添えて くださいもう美味しいですお好みのタレで 食べていただいてもいいと思いますという ことで完成しました 春巻でございますいや今日はパーティーだ なこれ それではいただきます いやもうねちょっと人が集まるパーティー 的なのには持ってこいですよでは スイートチリをたっぷりつけていただき ます うーん もう間違いないもう口の中が楽しいですね 本当にもうオーケストラですよいろんなお 野菜の エビの旨味華やかささミタンパなんです けどもやっぱりしっかり旨味があるそれを 野菜がうまく包んでくれるわけですよ 美味しい ねっとりとした食感の ライスペーパーも最高 そしてやっぱりこのスイートチリですよね 本当にアジアのお料理は日本色と違うとろ ていうのがやっぱりこう味の重ね方 甘み 絡みとか酸味潮身いろんなものを重ねて いくこういう複合的な味わいがすごく特徴 だと思うんですけどまさにこの生春巻 アジア料理の良さをすごく楽しめると思い ますさっぱりいただけるあとは本当にグア アレンジお好きな方はハーブあのパクチー とかバジルとか入れていただいてもいいし もっとシンプルにチーズとか生ハムチーズ とかもねちょっと人が皆さんが集まる時と かもすごく美味しいですいろんな具を是非 試していただけたらなと思います最後まで ご視聴ありがとうございました高評価と チャンネル登録もお願いいたします バイビ
今回のコウケンテツキッチンは、お久しぶりのアジア旅ご飯シリーズ!
失敗しない巻き方を伝授!お野菜たっぷりの生春巻きをご紹介!
▼チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/2BUMuKI
【チャプター】
00:00 オープニング
00:35 下ごしらえ
07:10 調理
10:48 試食
【材料(6~8本分)】
・好みのレタス:1~2枚
・むきえび:10~12尾
・鶏ササミ:2本
・にんじん:1/2本
・もやし:1袋
・きゅうり:1本
・ライスペーパー:6枚~
・スイートチリソース:適宜
・塩:適宜
【ポイント】
左右から折って巻いてね!
◆絵本『まねっこシェフ ふわふわ!スクランブルエッグ』(主婦の友社)
◆絵本『まねっこシェフ にぎにぎ!おにぎり』(主婦の友社)
◆『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』
◆『アジアの台所に立つとすべてがゆるされる気がした』
======================
Koh Kentetsu Kitchen
(料理研究家コウケンテツ公式チャンネル)
コウケンテツと申します。
大阪府出身、お料理のお仕事をしております。
日本・アジア各地でいろんなもの食べさせてもらったりもしております。
一男二女の父もさせてもらっております。
料理や企画のリクエストも随時受け付けておりますので、
コメントをお待ちしてます!!
是非チャンネル登録してみてね。
https://bit.ly/2BUMuKI
◆Instagram
https://www.instagram.com/kohkentetsu/
◆X
https://twitter.com/kohkentetsu14
◆朝日新聞Bon Marche online
コウケンテツの食は人なり出会いなり
https://www.asahi.com/ads/clients/bonmarche/recipe_index.html
◆コウケンテツの「つくってみよう!休日かぞくごはん」
https://www.ism.life/kazokugohan/index.html
◆レタスクラブニュース
コウケンテツさんのレシピ
https://www.lettuceclub.net/recipe/coordinator/202/
◆お問い合わせ&お仕事のご依頼
info@kohkentetsu.com
◆オープニング制作
末吉 理(ノクチ基地 https://nokuchikichi.com )
吉原 亨(HOOP)
辻村 健太
◆映像・制作
奧田 隼平
◆ディレクション
江藤 一也(kaz.eto https://www.instagram.com/etooo.kazuya )
#コウケンテツ
#料理
#生春巻き
49件のコメント
もやしが消えた
とても綺麗に巻けますね✨彩りも鮮やかで美味しそうです❣️😻🥢🦐🥒💕
海老茹でやんでいいし
ライスペーパーのためにボウル必要ないし
キレイな巻き方教えてくれるし
コウ先生は本当に分かりやすいのでありがたいです💘
このライスペーパーの包み方、良いですね👍
早速実践してみます😊
待ってました!! 指にペタペタ まな板にペタペタ お皿にペタペタ😢。すっかり諦めていました。
もう一度チャレンジしてみます‼️
丁寧な説明ありがとうございます🎵いつも失敗するのでトライしてみます😊❤
さすがです一石三鳥✴
鮮やかでそそられる~
今日のまったりの
「バイビー👋」もいい感じ😊
ライスペーパーうまく使いこなせてなかったので~嬉しいですね~❤ぜひ作ります😊
もやし〜〜っっ😂笑
こうやって巻けば、海老がキレイに見えるのですね✨️
いつもテキトーに巻いてたので、見映えよく巻きたいと思います!
一石三鳥でレンチンも最高〜!
これまで出会った生春巻きで一番綺麗です✨キッチンペーパー やります👏
うわー、簡単〜
こつは、濡らしたクッキングペーパーと
ライスペーパーの巻き方にあるんですね!
目から鱗です
有難うございます🙏
生春巻き大好きなので家で作れるのうれしいです〜!!🤍
いつもライスペーパー濡らしすぎてふにゃふにゃになり。巻いている間に破けて上手く行きませんでした。だから、苦手でしなくなってました。
このやり方なら出来るかも❗️ありがとうございます🎵
エビがベスポジ🦐
美し〜✨
巻くのは食べる直前でないとライスペーパーカチコチに戻っちゃうのかな🤔
巻く野菜とかお肉の水分でカチコチにまではならないのかな?
左右を先に折ればいいんですね!巻くのがいつもきれいにできなくて…ありがとうございます!
師範!!
も、もやしは!!?(笑)
キッチンペーパーで濡らしてやるのは、目からウロコです!!
この作り方でやってみます!
コレ作ったら、料理出来る人みたいやなぁ😊
前もなんか使い忘れてたなw
先生もうっかりしちゃうことあるよね😅
生春巻き大好きです😋今度は是非 美味しタレの作り方もお願いします🤗
わぁ綺麗で美味しそう持ちよりの差し入れで喜ばれそう✨️
生春巻作ってみます💪
昨日生春巻き作ったところでした!
まさしく水にくぐらせてベタベタになりながらまな板にべったりくっついたライスペーパーをはがしながら大苦戦のいびつな生春巻きを作りました!😂
早急にリベンジします!!!
Love this english-translated version!
野菜も肉も炭水化物も取れて、美味しそう〜😊
見てるだけでもお腹が空きます!
もやしは?
これなら破れず‼️大好きな生春巻きが綺麗に作れる❣️ケンテツせんせーありがとうございます💕
いつも美味しそうで、簡単に作れるように考えられたレシピ、ありがとうございます。簡単だから、作ってみたくなります。いつも助かってます。だ〜いすきです!
センスいいですね~😊巻き巻き楽しそう。生春巻き簡単に出来るんですね。これは、この夏やるしかないわ。ライスペーパーの濡らし方初めてのやり方。
もやしどこいったー😂
いつも綺麗に上手く巻けないので
とても参考になりました。
流石です。早速、今夜試してみます。
ありがとうございました😭
この巻き方なら、ライスペーパーが、びちゃびちゃになって、巻きづらいとか、解消されますね!
すごい技☆彡
レンチンで、下ごしらえ終わるの最高✨️✨️
生春巻きよく作るけど毎回上手く巻けない😂
早速やってみまーす!
もやしは忘れられたかな😂笑
人生初めて生春巻きを使って料理しました😆美味しかったんですがあっという間にくっついてしまって上手く包めませんでした😭手早く巻く方法を教えてください😊
とても参考になりました😊なるほどこうして作るとくっつかないし慌てなくてもいいからありがたいです😆
浸すのではなく、濡らす!なるほど~。レタスを全部入れないってのもポイントですね。何となく上手く巻けなかったのですが、この方式でやってみます!ありがとうございました!
生春巻きって作業が面倒くさくてなかなか出番が無かったのですが、レンチンとキッチンペーパーの手があったんですね🎉
水分も減らせて綺麗に出来そうですね😊
さっそくやってみたいです👏👏
いつもべちゃべちゃになって
苦手で作りませんでした。
このポイントで、また作れるとなると
嬉しい🎉😊
もやし😅最後まで忘れてますねぇハハハ😂特別編でもやし入り作って下さい、よろしくお願いします。😓
生春巻き大好きです❤
この巻き方なら失敗ないですね!
早速 作ります!
もやしでてこなかった(笑)
今日「スイートチリ」を買ってきて
ちょうどいつか作ろうと思ってたずっと放置していた
ライスペーパーを使ってみようと思ってたところです
ありがとうございます😭
水で濡らしたペーパーで拭いて巻きやすくする、両端ファーストの巻き方、目からウロコでした!
いつも楽しみに拝見しております!
暑い時季に火を使わずに済むのはありがたいですなぁ♪、レンチン素材にエノキを入れてもイケそうですね(笑)
スイートチリソース以外に合うおソース教えていただきたいです🎉
皿に置いたら生春の皮同士が引っ付いてしまいます。何か良い方法ありますか?
KOHさんでも忘れることあるんだー😂って安心しました。😊🤣🩷
いつも、料理勉強になります。❤生春巻きは、いつも失敗ばかりで、皮が破れ腹立たしさも感じ諦めてました。先生のおっしゃる通りペーパーを濡らしやっと成功❤嬉しい😂感謝します❤
生春巻き、時々無性に食べたくなります!
今夜早速作ってみました!10年近くぶりに作ったかも……キッチンペーパー使うのナイスアイデアですね~さすがコウさん❣️
生春巻き食べたくなりました。
早速明日作ってみます