【ママ社会人必見】復職が不安な女性6割以上…育休をきっかけに“キャリア”を見直す!
3 [音楽] 級育級の方たちの転職の相談に乗るケースとかもあるんですか 1 番多いのは本当にその前の職場に戻りたくない え戻りたくないその理由は 初めての参球を取られる方ってやっぱり会社はすごく祝福ムードだけど自分の心のうちはものすごく不安っていうのは結構誰しもが通る道 本当にこう昼も夜も関係なく働いてガムで働いてきた人ほどやっぱ自分と向き合うっていう時間がすごく少なかったんだと思うので [音楽] キャリアに対するあの不安を持ってらっしゃる方っていうのも多いんですか はい キャリアに不安を持たれてるっていう方があの 6割以上6割らっしゃいまして [音楽] [音楽] 皆さんこんにちはMC の神奈です本日のテーマは育級をキャリアの武器になんとなくで終わらせない動術です ゲストにミライズ代表の栗林さんと転職コンサルタントの小川さんをお迎えしていますどうぞよろしくお願いしますお願いします こんにちはミライズ代表の栗林と申します私は普段 IT 企業に務めながらですね自分自身の育級の経験を生かしまして第 2 出産後の育級中にですねえ育級コミュニティミライズというものを立ち上げまして今はの傍原代表を務めております 本日はよろしくお願いいたします こんにちは小川です私はキャリアドバイザーとして約 9 年間転職サポートを行っております私自身も 2 人の子育てをしながら働いておりますので本日はすごく楽しみにしておりましたよろしくお願いいたします お願いします 早速なんですけれども林さん はい 未についてもう少し具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか はいはい 有意義なこう育級を過ごすっていうプラットフォームになっていてまいろんな形でこう有意義な 育を過ごすま機会を提供しておりますと例えばチーム活動ですね会社員だと例えば自分が営業色で広方に行きたいってなるといきなり広方に移動ってすごいハードル高いじゃないですか 未の中はチーム活動で実は今まで興味あったけどできなかったプロモーションとか候補とかやってみたいっていうのはあいよっつってあの役割を提供してたりとか そういったあのちょっと真面目なところもありながらちょっと遊びの部分もあって部活動っていうのがあって お楽しそう数集まるとですねんですけどもま基本あの Zoom とかで繋いで朝ヨガをしたりとかヨガ部っていうのがあったりするとか あ あとは呼吸中にこう金融について勉強しようみたいな真みたいのがあったりとか自分がやりたいものがあったら立ち上げていいよっていう風に 3 級行育級中ってことは皆さんお腹が大きかったり なんか子供抱えながら 0歳の子供を抱えながらこう ちょっと部活動一緒に参加したりだとかされてるん はいそうですかはい で家で事育く時だけってやっぱちょっと閉鎖的になると思う 楽しそう純粋に楽しそう 具体的にそのコミュニティに参加した皆さんは はい チーム活動の場っていうのはどういう活動があるんですか はい例えば捕活とかですね 例えば食っていったようなその情報だったりとか 1 番のメインコンテンツは育級まにテーマを決めるってことなんですけど半年間有意義な育を過ごしたにテーマっていうものを決めてみんなで振り返るっていう ことで復食が結構同じタイミングで復食する仲間が多いので [音楽] 副食面行ったみたいなどうだったみたいな 復食の時服装どうするとか ドキドキしますねってもう初め 情報をしたりとか まあと実はちょっとパラレルキャリアっていうか副業をしたいんだよねっていうのをこうちょっとトライアルで試したりとかですね仲間もできつ情報交換しつつ いうのができてますね中で 実際に活動された方からのなんかお声とか変化とかってありありますか はいはいまず1 つ特徴的なのが何々ちゃんママって一切ないんですよ 子供できるとどうしてもなんか自分じゃない大名刺がつくじゃないですか 確かに誰の奥さんとか誰々のお母さんとかそうそうそうそういうのが一切ないのであのまその中でま自分はどうしたいかを問われるっていうだから実己理解のワークを通して自分がどうしたいかっていうのに初めて気づきましたっていう話だとか何の理害もない人からのフィードバックで初めてそれがいいと思えたってすんなり受け取れるその上司からあなたがこういうとこいいよねって言われてもいいや そんなみたいな感じになるじゃないですかなんですけど何にも理害ないあなたってこうだよって客観的にもらえるフィードバックすごい役に立ったっていう話とか まあとはあの未経験でくいくらでもチャレンジしてオッケー失敗未経験オッケーって言ってるのでいろんなチャレンジをしたことがまあ々復食にすごい役立ったっていう声が ええそれは実際こう参加してからなんかこう毎週うんうん 1回何かがあるとか月1 回何かがあるとかっていう感じなんですか?はい 毎日にとにかく何かがありますね 何かのイベントがもうあの部活動のイベントだったりとかチームのイベントもありますしもうな何らかのイベントがあのもう日々開催されてるっていう でそこに好きに参加して あもう自由に参加して じゃあその後のまキャリアそれぞれのキャリア の活動にはなんか変化とかっていうのはあるんですか そうですねあの自分の軸が分かったりとか 自分自身を本当にその自分がどうしたい かっていうのを分かることによってまその 後こう大きくあの方向性を変えられる方 っていうのもま珍しくないですと フリーランスで一旦チャレンジしたいっていう方もいますし会社員をしながらあのまパラレルキャリアというか副業にチャレンジし始めている人とかま何らかのチャレンジとか変化っていうのを起きてる方が非常に多いですね 実際参加される時はキャリアに対するあの不安を持ってらっしゃる方っていうのも多いんですか はい 未でのアンケートでもあの出てきてはいるんですけどもキャリアに不安を持たれてるっていう方があの 6割以上6 割っしゃいましてでこれはあのミライズ入る前のメンバーもやっぱりキャリアについては漠然とした不安を持ってミライズに参加するって方が多いです このグラフを見ると第1種と第2 次があるんですが第2 次の方が多いんですか?不安に感じてらっしゃる方が そうですねこれ意外だなと思うんですけど 第2種の場合は子供は2 人って決めていよいよこれで本格的に復帰ってなった時にどうしよう [音楽] そっか1 人目の時はまだ2 人目もできるかもしれないしもう1回あの 3 育を取るかもしれないっていう風に思うんですけど第 2種の人はこのま2人っていう ああすごい川さんちゃわかります全然違うんですね あそうなんですか どどうどんな感じでした すごくキャリアについて考えるようになりましてその本当にこれ以上もうキャリアを分断することがないんだって思うと子供たちが育った後私はどうやって過ごしてたいんだろうとかのあ々まで自分軸で考えられるようにようやく第 2次出産後になったので すごい理解できます 3 級育級の方たちの転職の相談に乗るケースとかもあるんですか あすごく多いっていうわけではないんですけどもただ増えてきている印象はあります どんな傾向があるんですか そうですね1 番多いのは本当にそのもう前の職場に戻りたくない えみたいなそうなんですか そうなんです方はちょっとやっぱり一定数いらっしゃるかなとは思いますね 戻りたくないその理由は 時短になるとま年収が大きく減ってしまうっていうところが見えているとかあとは前の職場すごくハードだった方とかはま子供を抱えてそこに戻りたくないとかそういう時って実際にどういうアドバイスをされるんですか [音楽] やっぱりメリットでメリットがあると思っていてその復食をする前提のやっぱり育児かっていうような制度にはなるので定書活動したとしてもじゃあ応募先の企業う 様からどういう風に受け取られるかどういう人だと思われるかっていうリスクに関してはやっぱり一定あるか どうしたらいいんですか そうですね でなのでもう本当に今のデメリットとメリットまその時休化中っていう風になると時間は取りやすいと思うんでそこはメリットだけれども今みたいな受け取られ方とかま世間定みたいなところはデメリットとして上げられる部分があると思うのでそこをきちんとご説明をしてあとはその方のその転職したいっていう背景とかにもよると思うのでそこを深掘りしながらまどういう風に進めるのがベストかを 1人1 人に合わせてアドバイスをするっていう形かなと思いますうん 3級育級復帰後の方の転職はいかがですか はいそちらの方が数としては多いと思います はい 働き方の部分で立が難しいとかまあとは時短勤務自分が参加できる枠っていうのが限られてくるのでやっぱりフルタイムの時みたいなやりがいを感じられないっていう方とか あとも単純に台風遇 どうしても時短だと給与が下がってしまうのでそこの部分とかま昇心格に関わってくるっていうところでの動化は多いこの 3パターンかなと思います 栗バさんはどうですか?あのコミュニティに参加されてる方を見ていて はいはい1 番はやっぱりこう自分と向き合って本当にやりたかったことが見えてあのそれが結果転職とかキャリアチェンジに繋がったっていう感じでなんか元の職場が嫌だからこうしたいってよりは自分の軸が見つかったんでこうしたい形を変えたいっていう人がまミライズの場合は多い傾向にあるかなっていう [音楽] そういう自分で入れる場所なんでしょうねミライズさんがきっと うんあそうですねそれはすごくそういう場所であるように日々あのその場所を磨いてるっていう のはありますねうん 例え転職するにしても自分はこうしたいからこうねやめることにしましたとかあの続けることにしましたとかいう働き方がしたいですっていう自分の意思としてちゃんと企業との総合理解にも繋がりますよね うん 初めての育級を取られる方ってやっぱり会社はすごく祝福ムードだけど自分の心のうちはものすごく不安っていうのは結構誰しもが通る道だと思うんです あギャップがあるんですね はいこんだけ会社からある一定期間あのやめたっていうこと以外であの離れてえってそうそう今後の人生でないんですよね 本当にこう昼も夜も関係なく働いてガ者に 働いてきた人ほどやっぱ自分と向き合うっ ていう時間がすごく少なかったんだと思う ので本当にこう自分とあの向き合う時間に なるとあの決してネガティブな時間にはま ならないんじゃないかなと思いますし自分 が関わりになるってこと自体をまずは 楽しんであのもらいたいなっていううん 決して級ただただ過ごしてるだけで何もしな ていう人でもあのそ決してそんなことはなくて人としての幅がすごく広がってるんだよっていうことに関しては是非自信を持って欲しいし それがきっとあのあ々仕事にあの繋がっていくと思いますのではい 私からはですねキャリーアドバイザーとし てっていう立場であのお伝えをさせて いただくと育級取得して復するまで数ヶ月 とか数年っていうところでまずはその家族 との時間新しく生まれた大切な命とご家族 っていうところの時間を大切にしながら まとまった時間が取れる育級中だからしか できないことていうところは探しつつ すごく有意義な時間として過ごして いただけるといいんじゃないかなと思って ます級と3 球なんかこう心強く感じられた方が多いんじゃないかなと思います温かいメッセージ本当にありがとうございましたミラズのコミュニティへの参加方法はえ概要欄に紹介を記載しておりますのでどうぞご覧くださいそれでは栗林さん小川さん本日はどうもありがとうございました ありがとうございありがとうございました バソナキャリアでは業界1000人の コンサルタントがマンツーマンでサポート させていただくことはもちろん職務経歴書 を作成するための添索サービス企業や面接 感の特性を踏まえた1対1の面接対策など 様々な転職サポートも充実しております 詳細は概要欄をご覧ください
今回は、育休コミュニティ「MIRAIS」主宰の栗林さんと、パソナキャリアのキャリアアドバイザー 小川さんをゲストにお迎えし、育休中の過ごし方が「キャリアの見直し」にどうつながるのかを伺いました!
<MIRAIS(ミライズ)>
2018年8月に代表 栗林真由美氏が「なんとなく過ごす育休」をなくしたいをミッションに立ち上げた産育休者のコミュニティ。
2024年からは、育休中の方にとどまらず復職後のメンバーも迎え入れ、より幅広い活動を展開。2025年3月には新たな理念「私を生きる 仲間とともに」を掲げ活動している。
累計参加者は1500名以上。
<入会方法>
年2回(8月、2月頃)新規メンバーを募集します。
HPをご確認の上ご連絡ください。
HP https://www.ikukyu-mirais.com/
【目次】
00:00 イントロ
01:54 MIRAISのサービス内容
03:26 MIRAISのチーム活動とは?
04:17 参加したメンバーの声
05:52 MIRAISに参加後変化したキャリア
07:54 産育休中の方の転職支援
09:30 産育休から復職後の転職支援
💼女性のハイクラス転職なら、パソナキャリア
「私らしく働きたい」女性に寄り添う、丁寧なキャリア支援を。
年収800万円以上、リモートワーク、女性が活躍する職場など、
あなたの「これから」に寄り添った求人をご紹介します。
▼キャリアアドバイザーへの相談はこちら
https://www.pasonacareer.jp/woman/?utm_source=YT&utm_medium=referral&utm_campaign=womenmanagers_YT20250410
▼注目求人
・年収800万円以上の求人:https://www.pasonacareer.jp/s800/?utm_source=YT&utm_medium=referral&utm_campaign=womenmanagers_YT20250410
・女性が活躍中の求人:https://www.pasonacareer.jp/cg/?utm_source=YT&utm_medium=referral&utm_campaign=womenmanagers_YT20250410
・リモートワーク可の求人:https://www.pasonacareer.jp/cv/?utm_source=YT&utm_medium=referral&utm_campaign=womenmanagers_YT20250410
▼働く女性を応援するメディア「Be myself」
▼【企業向け】採用・求人のご相談はこちら
https://www.pasona.co.jp/clients/service/js/?utm_source=YT&utm_medium=referral&utm_campaign=womenmanagers_YT20250410
【タグ】
#育休 #産休 #女性管理職 #ママ #転職