【日本史①】原始〜平安時代!日本創生と変革の夜明け【Update版】
どうも中田敦彦です さあ来ましたよ日本史に 挑戦したいと思います ありがとうございます さあ今日はですね 日本のどこをやるかと言いますと もう原始 から 古代というとこなんですよね どこまでかと言いますと 平安時代まで だから鎌倉 以降 中世と捉えてですね それ以前をざっとやりたいと思います だから俺悔しいのが 日本って 言ったら あの戦国時代 侍が活躍するあの戦国時代 もしくは 江戸末期の幕末 志士か 新撰組か みたいな そこばっか人気でしょ 大河ドラマも そこ交互に やってるじゃない ですか いやいやいやいや むしろ古代 むしろ古代が 面白いんですよ なぜなら この国って 元々どうやって始まったのっていうのが むちゃくちゃミステリーだから その上で もういろんな人物が 古代いっぱい出てきます 本当にね 平安なんだっけ みたいなね いい 国作ろう まっ今 最近いい箱か いい箱作ろうの鎌倉幕府あたりから なんか刀 持ち出してから なんか物語がね 展開して 義経とかも 源義経とかも 歌舞伎とかね 昔話 人気 じゃないですか 牛若丸とか でもそれ以前の平安みたいなね 何してたのみたいなね なんか カルタしてたのみたいな 蹴鞠してたの みたいな それぐらいの感じじゃないですか でもそんなことないから もっともっと前から 人間はものすごい勢い 争ってるし いろんな人間ドラマが あるんですよ それをもう知っていただきたい いや面白いドラマ いっぱいありますから そしてこの国が どう始まったのか もう本当に議論が 耐えない ミステリーのゾーンも行きたいと思います これは面白いと思いますんで スタートし たいと 思います まずね この日本 縄文弥生のここ さっと行くからね ここさっと いくよ みんながね 縄文土器について
むっちゃくちゃ見せられてるのが やっぱ 長いから あそこさっと行くんだけど 縄文の頃 やっぱ狩猟ですよね これ分かるよね この頃 って あんま争いなかった なんでかって言うと 朝起きる 飯を取る 食う寝るだから あんまりその貧富差とかもないんですよ ところが 弥生になって 農業が始まる とね 定住します まず定住します 場所が決まってきて だんだんその場所で豊作の ところと 豊作じゃないところで 差が出ますよね で貯蔵することが できるから 貧富の差が 生まれる そしてそれを奪い合うということで 争いが 生まれる 弥生時代 稲作が始まって 争いと共に その時代が 幕明けするっていうことなんですよね ここら辺までは なん となくイメージあると思う そこから小国が 乱立してたよっていう記述が 中国の書籍に あります これね なんでわざわざ中国の書籍なんだよ 日本の書籍はと 思うんですけど 文字がない 文字がまだないんですよ だからすごく この頃ね 小国乱立していました 日本は その頃は日本って呼ばれてない 倭国
って言われてたね その中国の その後漢の書には でも中国のさ 歴史やったじゃないですか 後漢って結構後じゃない 殷 周 春秋戦国 秦 前漢 新 後漢だよ 小国乱率 遅い だいぶ遅いんすよ 相当遅い だから後漢の人たちが 書い てる文字を読んで 俺たちは 知るしかないの なぜなら文字が ないから だいぶと進歩が 遅い それがスタートなんすね 元々この頃縄文の前の頃は 大陸と繋がってたんすよ だからその頃の縄文人っていう人たちは まだ大陸と陸続きだった そこから離れた大陸が ギチギチギチって分かれて 日本になるわけだね 列島に そしてその後 まだちょっと 繋がってるところから 弥生人が やってきて 朝鮮半島とか 大陸から 弥生人が やってきて 稲作が始まると でそれが混ざって縄文のね どっちかというと 顔立ちが はっきりしてて 毛が濃い人たちと どっちかという 顔の薄い弥生の稲作始めますみたいなね そう いう人たちが 混じって混じって 日本人になっていったという流れの中で 小国乱立し ますね 稲作で争いますね その後ね 後漢の後 魏ね 三国志の時代ですよ もうだから魏呉蜀で 争ってる時代に 何してたかって言うと 邪馬台国なんだね これ魏の頃に 邪馬台国が その 記述で 2000文字にわって 出てくるわけ だからそこで出てくんのは 1番 卑弥呼だよね もうやっぱ卑弥呼なんすよね でこの時は言ったら まだ文字ないからね その上で 基本的には 呪術よ だからこういうね シャーマン的存在の巫女がね 卑弥呼が いて でまなんかこう甲羅を焼いてみたりしてさ ひび割れ見てさ うまくいくよとか そういう感じ ひび割れで何がわかんのみたいな感じだけど そういう 占いとか そういうことを まだやってる頃 この頃 だからもう魏だからさ もう曹操とか 孫権とかさ 劉備とかが やってる時に 亀の甲羅 割って うまくいくとか やってる これ ぐらい タイムラグがあるってことだけは やっぱまず頭に入れかなきゃ いけないよね そんな中でも そのシャーマンの女王として邪馬台国山ってのは 相当でかかったって 言われ てんのね むちゃくちゃでかかった しかも この中国大陸からの行き方が 書かれてて それは陸路で これぐらい 海でこれぐらいで 方角は これぐらいって書かれてんのよ ほーなるほど ただこれがね 邪馬台国のまず 大ミステリーの 1つで この方角と距離をしっかり 今 その通りたどると 九州の東側の海になっちゃうんだよ ええー これ太平洋上ですやんってなるわけですよ いやそんなとこないわけです あれってことは 距離が間違ってるんですか それとも方角が 間違ってるんですか この 2派に分かれて大論争してるのが 有名な近畿説と九州説ってやつなんですよ 方角は合ってて 距離が間違ってる 手前なんだよねっていうのが 九州説 いやいや距離は合ってる 方角が 違ったんだよねっていうのが 近畿説なんですよ これが相当論争してて この差がどう いう意味があるかっていうの 分かっといて欲しいんですけど つまり九州説だった場合は まだ九州全体ぐらいの そういう王国 でも近畿まで行ってたら 九州から近畿までの エリアを占めてたっていう だから勢力図が 変わってくるんですよ それぐらい 大きかったのか それともうちょい
コンパクトだったのか それが全然変わって くる ここはね 今でも揉めてるんです 不思議でしょ その上で これね魏に こう遣いを 渡したよ卑弥呼がっていうところが 記述されてて その娘 壱与っていうのはね 壱与 もしくは豊与って言われてんの それもなんか不思議なんだけど その娘さんが 晋 この魏の 次ね 三国が終わった後 晋が 出てきたじゃないですか その晋にも 遣いを送ったよっていう ところで 記録がパツンと途える 南北朝の時代に 争いの時代に入るからね ゴタゴタ してんだね その頃はふわふわふわっと ここで何が起きてたか それはむちゃくちゃ古墳が 増えてたんね それなんとなくじゃないですか 古墳かあ へえぐらいじゃないですか でもそうじゃないんですよ これは何かと言うと あの古墳ていう でかい おそらく権力者のお墓が 1つの形式で どんどんどんどん 日本中に増えてったってことは 1つの巨大な勢力が 日本を統一したん だろうということの目安になってくる
ところが まだそこの記録も ないんだ だから 俺たちが このふわふわふわっとした
あやふやなところの成立を なんとなく 感じるしかないですね 古墳が増えてったんだから 成立したんだねっていうところ 記述がない その後の随になると 遣隋使が 分かるわじゃないですか 遣隋使ってことで 急にはっきりし出すんですよ でここのモヤモヤが すっごくミステリーなんです どの時代に どういう風に日本を統一する大きな いわゆる大和政権と言われるものが できたのか これがすごくミステリーなんですね でここと ここの関係が まずわかんないですよ 邪馬台国 これとって 邪馬台と呼ばせてるけど 台じゃなくて と じゃないのっていう説も あるんですよ 大和国 なんじゃない だから邪馬台国が そのまま大和政権になったんじゃないっていうのが 大きな近畿説の考え方 いやいや違うよ 九州から出てきて 制圧して大きくなって 何かを滅ぼしながら 大きくなって なったん じゃないっていう説と 邪馬台国を滅ぼしたのが 大和政権なんじゃない どれかが わかん ないんすよ スタートがわかんないって このモヤモヤ だから俺たち ここら 辺ね すごい不思議だな 不思議だなって言って 始まるんすね でいきなり蘇我氏とか 始まる から おー誰こいつみたいになるんだけど でも大事なことは この小国乱立の辺りから 要するに地方の有力者たちが 少しずつ出てきて 貧婦の差とか 力の差が ついてきた中で 大和政権っていうものが 生まれた でもこれは1つの強力な王に 全員が かしずいているって 王国じゃないってことが 大事 これまず覚えといてほしい どういう王国か 連合王国なん だよ 有力な奴らの連合の王国 もちろん天皇的な存在 大王ってのは いたんだけども 有力な 部族が いっぱいいたわけ そん中でも有力だった1つが 蘇我氏 ここで出てくるわけよ 要するに あーなるほど 有力な奴らが 貧富の差で出てきたのね そいつらの1番でかいチーム っつうのが 蘇我氏なわけですよ ライバルとしていたのが 物部氏っていたの 蘇我氏と物部氏 の対立ってのが 何か これが仏教を取り入れるかどうかだった もうね日本の ここの歴史っていうのは 古代っていうのは もう仏教 これを中心に見ると分かりやすい です さあ今日の授業なんですけども こちら 早わかり日本史っていうものを 私が読んで 勉強した結果 ひたすら まくし立てるということなので ここを中心にしてるんで 是非 よかったら買っていただきたいと思います このね仏教を取り入れるか 取り入れないか っていうのは うーんなんとなく 仏教好きか嫌いかな じゃないんですよ 仏教っていうのは つまり 大陸からの新しい考え方 これね 大陸は とにかくずっと先進国なんすよ ずっと新しいでしょう 先進国で その中国大陸とか 朝鮮半島が どんどん仏教になって ったの それなんでかって言うと 仏教を中心として国を作ると トップを中心とした ピラミッドが 作りやすいんだって 元々は インドで起こった仏教だよ だけどそれが どんどん変化して 権力体制とセットでやってきたわけよ 元々はほら ブッダがさ みんなを救いたいとか ヒンズーのね あのバラモンの教えから 解き放ちたいとかに 色々あったけど それがどんどん変化して 権力をうまく作る仕組みとして ワンパックに になって届いたわけで それを受け入れるか 受け入れないか ここなんです 、物部氏は 言いました 嫌だ仏教 嫌です 今までの日本の神様 どうすんのっていうね 日本の神様 いるでしょう あと俺たちさ 豪族連合じゃん ワントップ体制になったら 揉めると思い ますよ これ物部氏 蘇我氏は 違うんすよ いやいやいやいやいや 新しい考えを 取り入れないと 私たちはもう滅びてしまいますよ 大陸はそうなってる 俺たちが そう なってなかったら 攻め入れられるかもしれませんよ 新しい技術を取りれるんですか 俺たちの オリジナルで行くんですかっていう まっ結構さ 今でも分かるような議論じゃないですか 向こうのやり方 取り入れんのみたいなね アメリカでは こうやってますよ みたいなね やつですよね だからその蘇我氏の方が ちょっと新しいんですよ 若いさ ニューヨーク支社からの さあニューヨークのやり方を取り入れないとね ていう感じで これ買ったのが蘇我氏なん ですよ 蘇我氏が 仏教取り入れまっせつって その上で うまっかたのよ 権力闘争に 勝つん ですね 推古天皇って有名じゃないですか あの推古天皇を天皇にしたのが なんと この蘇我馬子なんすよ 自分の関係が深い人 なんか姪っ子だったらしいんですけど 自分の姪を推古天皇にして その前の天皇を暗殺したの こいつ 命奪っちゃって自分のね こう息の かかってる人を天皇にして でここで出てくんのが聖徳太子だ この聖徳太子が またミステリーなんだよ 聖徳太子 学んだじゃないでか お札にもなってたでしょ 一時期ね その聖徳太子が なんか最近いなかったんじゃないか説ってあるじゃないですか その聖徳大使のモデルになってる 午宿王っていうね そういう貴族は いたんだけど あれだけの業績を 1人でやったっていうのは おそらく不可能だろうって言われたん です その後に日本書記っていう その歴史は 書かれるんだけど その時に創作されたん じゃないかって言われてます 脚色が あったんじゃないかと つまり全く0ロだったわけ じゃないけど 全部の業績を もうこいつスーパースターにして こいつのものにし ちゃおうっていう そういう創作が 後世にあったという風には 言われてるんですよ でもここの中心は 本当は蘇賀馬子全部 裏で操るわけだね 推古天皇もね 立てて 馬宿王も 立てて それでやってきたわけですね その上でこの厩戸王が死んだ後ね どんどんどんどん この蘇賀の馬子が 全部の権力を握り出すわけですね もう 古代は もうこれの連続です もう権力闘争なんですよね この天皇なの 即近なの それとも 仏教なの この争い実は ずっと続きます この内部闘争と貴族と仏教ここがですね 古代の キーワードになるんで ここさえ分ければ すげえ分かりやすいです 常にこれを争って ます だからもうスタートから仏教のことで争ってるでしょ さらに側近と天皇で争ってる でしょ これの三角形さえ覚えておけば 古代は ズバっと頭に入りますからね その上で 蘇我馬子 これを滅ぼしたのが 蘇我氏を滅ぼしたのが あの中大兄皇子だよね 大化の改新は すげえ 有名じゃないですか 虫 ご飯作って祝う 大化の改新みたいね 645年みたい 言わ れるじゃないですか あの大化の改新ってやたらと覚えてるでしょ あれ何がすごかったかっていうのは でもあんまりわかんないじゃないですか 中大兄皇子と中臣鎌足が 蘇我氏を滅ぼしました なんかやたらと覚えさせられたじゃん で鎌足って ねえみたいな 鎌足ってねぇ みたいなので もう終わってたんです でもそんな話じゃないですよ もっと大事件なんですよこれは 中大兄皇子ってのは 後の天皇 この天智天皇ってのは すごい ガラっと変えた人で 要するに即近政治から天皇政治にガーンって戻したって意味なの 何を隠そう あの大化の改新の 大化ってのは 日本初の元号なんですよ この初の元号は 何がすごいかっていう話 ここが面白い あっ元号決まったんすね じゃない これは中国との関係性を 表してんですよ その当時中国は どんどん周りの国を自分たちの国の続国にしてったわけ そして中国には 元号が あったんです 要するに西暦っていうのも キリスト教文化圏のね キリストの後っていう意味でしょう キリスト生まれてから何年みたいなやつでしょう でしょ で要するに時の権力者ってのは 暦を決めるわけですよ だからスラム教の人たちは 全然違う暦で やってますよね だから暦を決めるってことは どこに トップの権力が あるのかっていう示す 時の支配者っていうところで 1番大事なイデオロギーなわけですよ
それを中国が バンバン元号を自分たちの元号を 使わなけりゃ 自分たちの属国として認めないぞ 滅ぼすぞってやってた それを要するに 自分たちの言号にしたってことは この国は この国のトップが 時間を 決めてきますっていう 中国に対する この自分たちは 1人立ちで行くんだよ そういう宣言だったから 我々はひたすら645 645 ってのは あれは日本が そういうここで やってくぞっていう ことなんですよ ええー面白い ですよね その考え方ね この天智天皇はね 1番大事なことが いわゆる公地 公民ってやつ 土地を豪族それぞれが 持ってたものから 大和政権が 全部管理します お貸しますねっていう 大和政権が 全部持つからね発言なんですよ それで税金めてくださいね こっちで管理しますからっていう この土地政策 だから全部中央権化なんですよ ワントップ体制 だから始皇帝に近いかも 中国で言うと それまでバラバラだったところを バーンって1個になる だから キングダム 状態だよねこれがね いわゆる最初の
キングダムの 本当の始まりの 工程みたいな 状態だから もうワントップでいきます 土地も全部もらえますし その上で こっちで 管理しますし こっちのルール 律令制っていうね それまでは氏姓制度っていう 家族で あのなんか家族っぽい感じで 名前あげるからとか 色々やってたんだけど 1個の ルールでやりますっていう これも始皇帝っぽくない 始皇帝もルールを決めて土地はこっちで管理して中央のワントップで行くぞってやったんですよ 秦の始皇帝と同じような状態 ただ秦の始皇帝ってどうやって滅びたここなんすよね 恨みかったんすよ むちゃくちゃ恨みかったんすよ 急激なワントップ体制にすると 俺で行きまーすで言うと むちゃくちゃ憎まれるでしょ むちゃくちゃ憎まれました 天智天皇になったから 全部ワントップにして むちゃくちゃ反感を買ったっていう人でもあるんですよ 新たな個性見えてきましたよね でこの天智天皇が そのうち大揉めすんのが 後のこの天武天皇との争いなんすよ これが壬申の乱っていうのが この古代最大の争いって言われてて ここあんま知らないでしょ でもむちゃくちゃ面白いの あの天智天皇の次は 天武天皇が あの次の天皇っていうのは 決まってたろ 順番状 だけど 天智天皇 ワントップでしょう 俺様でしょう だってもう 鎌足と蘇我氏も やっちゃってるし もう完全にもう始皇帝状態だから 全部ルール決めちゃうんすよ 次は弟 弟なんすよ 天武天皇 弟か でもな 俺の息子にあげたいなって 言っちゃったん だって で息子を皇太子にするんですよ で次期天皇にするよっていう雰囲気 出し ちゃうんですね でそこから逃げるように天武天皇 あっこれあかん これ〇されるわ ちょっと奈良逃げようみたいな で奈良の方に逃げてたの 元々の都が あったね 奈良の方に 逃げてたんだけど その天智天皇が 死んだ後 周りの反感 買ってた豪族たちが いや天智の 思い通りでいいのかつって 息子か みたいな まだ若かったんすよ 息子じゃねえだろう みたいな 天武じゃないつって 天武天皇天が うわっと盛り返すわけですよ 反感かってた から それで大戦争 その天智天皇の息子vs天武天皇隊対豪族で もうぐわーの大戦争 ものすごい 争った結果 勝者が天武天皇 この大戦争の後に その自分で天皇になった から この天武天皇 むちゃくちゃ権力を握るんですね これもなんかすごく 秦の始皇帝の後の 項羽と劉邦に似てない なんか似てるよね あの後始皇帝が バーン 亡くなった後 人柄の劉邦が項羽を倒して 戦を平定して作るわけじゃない それが漢じゃない 漢 長いじゃない そういうことなんすよ 天武天皇の治世は 結構安定するんすよ そこなの これ面白くない だからちょっと 中国に似てくるんですよ だからやっぱり いろんな国の 世界史とかやった後で 日本史見ると 面白いんですよ 世界史との共通点で言うと この仏教なの王様なのっていうこの争いって カトリックと皇帝の戦いにも似てない すごい似てんのよ カトリックを持って キリスト教 ローマ帝国で迫害してたけど いやいや もうこれローマ 帝国 丸ごキリスト教でやってましょう キリスト教で ちゃんと治めた方が 治まりやすいから 治まりやすいから で握りしめた その宗教に だんだん飲み込まれていって どっちのトップが 強いのの 争いになっていくのが 日本でも行われるんすよ 中国の歴史で見たようなことも ヨーロッパの歴史で見た ようなことも ここに詰まってくる これが面白いんですよ でこの天武天皇の時になんと 日本という国号が 決まるんですよ ここなの 面白くない だからそれまでは 和の国とかさ 大和とかね 色々あったけども ここで日本という風に決まるわけですね さらにここに大事になってんのが 古事記なんですよ 古事記 有名でしょ 古事記と日本書記って有名なんだけど この古事記と日本書記の違いっていうのは 日本初期っていうのは どっちかていうと対外的に見せる なんだろうな正式な歴史 だから何年何々起きました 何年何々起きました みたいな感じで 編纂してる 古事記ってのは もっと物語調 ストーリーなん ですよ 神話っぽい感じ ギリシャ神話とかあるじゃないですか そういう神話っぽく ストーリー上で作れたのが古事記で ヒストリーとして作られたのが 日本書記 でも ほとんど話は同じ だけど この古事記を 最初この天武天皇の頃に 集めようと この集めようっ て なったの なんでかと言うと それまでの国の歴史っていうのが 色々地方の伝承が あったんですよ 言い伝え その言い伝えを ちゃんとまとめて 1個にしようって言ったのが この天武天皇 で稗田阿礼っていうやつが 選ばれんの 稗田阿礼に何させたかって言うと 俺てっきりね 稗田阿礼に まとめて書かせたんだと思ったの 書かせてないの その覚えさせたんだって伝承を だからまだ口伝えなのよ 稗田阿礼に 全部覚えさせて それを後の天皇が あの文書化 まとめていくんだけど この 古事記 なんとなく日本の神話だっての分かってる人多いと思うんですけど ざっくりとした ストーリー 知らなくないですか 知らない人 多いと思うんすよ ざっくりとした ストーリー 説明させてもらいます いろんなエピソードがあるんですけども 根本にある 大事なところを言いますと このまずねイザナギとイザナミ この神様が 2ついるわけ です 結婚して子どもを生みます その子どもとなる神様っていうのが 3つあるんですね ここが アマテラス ツクヨミ スサノオっていう神なんですよ アマテラスっていうのは 太陽を 中心とした この太陽神なんですね ツクヨミってのは 月だよね 月とか 暦の 時間を操る 神様らしいんですね でスサノオってのは 荒神 荒ぶる神様なんすて この 3つの神様で 全知全能 穏やか 破壊神って なんか似てない 実はヒンズー教に すごい似てるんすよ どっちかというと だからこの神話の ここの設定とかは 結構東南アジアの影響が あるっていう風な話が あったり 他のいろんなエピソードでも ギリシャ神話の影響が あるん じゃないかとか いろんなね 神話をここら辺で 色々ハイブリッドしたんじゃないかって いうお話も あるんですよ なので そこら辺も比較すると 面白いんだけど ここのポイントは アマテラスと スサノオなんですよね このスサノオが 暴れるでしょ 荒神だから 暴れん坊 だから もうお前なんか 嫌いだつってね アマテラスが なんか隠れちゃうんですよ 天の岩戸ってね それを見てですね スサノオ ダメじゃないかつってね そのスサノオを 地上に 下ろすんだって お前は 地上に降りてろみたいなね 分かりましたつってね スサノオが 地上に降りて そしたら現れたのが ヤマタノオロチ ヤマタノオロチ であいつを なんだ こいつって ズバーン倒して でその子孫が 大国主 その大国主ってのが 出雲を 出雲ね あの出雲大社とかの 出雲大社かな あるところを納めてたんだって 大きい国を 作ってたんだって そんな中アマテラスの子孫である ヒノホニニギ これが 降りて くると 三種の神器を持って 天上に降りるんで これ天尊降臨っていうらしいんですけど 3種の神器 持って降りてくるんですよ パーンつって で降りてきて こっちが降りてきたもん だから この大国主が ははーつって 国を譲りましたっていうお話なんだって 不思議でしょ でもこれは何かを暗示してるんすよ でこれの諸説が すごい面白くて 要するに出雲って 元々 ものすごい強大な政権があったんじゃないかっていう話 その出雲の政権を滅ぼす もしくは征服したのが 大和の政権だったんじゃないかってお話があるんですよね そこら 辺も面白いじゃないですか じゃヤマタノオロチって何っていうことで言うと ある説に よると それは中国からの貿易船だったっていう説があるんですよ 中国の貿易船って こうね 船があって龍みたいになってる
でしょ あれがいっぱい銅の剣を持ってくるん ですよ 青銅とかの剣 鉄の剣とか持ってくるんすよ 輸入するんすね その代わり 何 持ってくか 日本から奴隷を持ってくんですよ 剣を運んできて 人を乗せていく なんか似 てない ヤマタノオロチの設定っつうのは どんどん人質 乙女を持ってっちゃうんすよ それに 怒った国民が ヤマタノオロチを酔わせて その体の中から剣を取り出して 割いてしまう 体 の中から 剣を取り出す 船の中に貯蔵されてた鉄剣や青銅の剣で その中国から来た 貿易商たちを 打ち〇したんじゃないかっていう説がある 面白くない 面白いよね この話 そうやって栄えた貿易の中心地出雲政権を
大和政権が飲み込んでったっていうお話 じゃないかっていう説があるの面白いねだ
としたら大和政権ってどこにあったのか 近畿だったのかそれとも九州だったのか
そんなことを考えながらですね乞食を 紐解いていくのは非常にロマンなんですよ
だから日本の古代は分かりづらいのでは なくてミステリアスで面白いと思えば何度
でもですね読み返せるストーリーになっ てるんですねそんなお話があったという
ことでございますそして天務天皇時代 終わりましてですね平常に移るわけですよ
ねその前に1回言っといていい1回言っ といていい小野芋この話知っといていい
この小の子がやったことかなりでかいんす よ実はこの時要するに日本の
アイデンティティを作ってた時代ですよね ってのが言語を作って日本という国語を作ってその上で中国に対してねなんとかこの国リジナルで行きますからっていう時の小い妹子の使命が何だったか知ってます?ついにお勉強に行ったわけではないんですよ ついに何をしに行ったか手紙あるな手紙ありません非いずる国の天使より非沈む国の天使へお手紙を渡しますというねこれね要するにそれまで中国とものすごい強いわけですよ で続バンバンうちの言語を使いなさいって
やってるわけじゃないですかそれに対して 日本決めました日本ってやった上で言語も
大会にしましたって言った上で日いずる国 から沈む国へ対等な外交をしませんかって
言いに行ったのよ結構緊張感あるよ むちゃくちゃ進んでる国だよ随しかも随は
時期は容大覚えてますかね随はね2台しか 皇帝がいないんですよめ君と言われた文と
その次に某君と言われた容大っているん ですねこれ容大の用っていうのねこの太陽
のようなんですが左側が火でしょこれは あの小里編とかの用じゃなくて火になって
るってことで何もかも焼き尽くす太応って 意味なのね何もかも焼き尽くす暴君容
いもこ不可能だ諦めろいもこ今すぐ帰れ妹 の子供では勝てない妹の子供ではただね
この芋コは持ってくんですよ にしてくれませんかねその目は言ったんすけどこれをギリ容大はね相当起こったらしいんですよあふざけんならなったらしいんですけどギリかして返してもらえるんすってこれなんでか朝鮮半島とも中国は今揉めてて日本と今揉めるとちょっと不利になりそうだったんつって だから朝鮮半島の制服をうまくいかすには日本はちょっと揉めたくなかったん それを蘇賀のうま子水子天皇馬屋道は
分かってたんじゃないかっていうの話なん だ高度な外交だったっていう風に評価され
てたりすんの面白いよね小いもこね帰って きた時にその水子天皇にねあの手紙渡した
んですよねいもこさんねつってねいもこよ と返事は来たのかいって言うんですよし
たらいも子が返事もらったんすけど帰りの 船で盗賊に襲われまして手紙奪われちゃん
すわーって言ったらしいのよでス子が ほんまって言ってしないって言ったらしい
んですよこれどういう話かと言うと おそらく手紙はもらえなかったんですよ
もうふざけんなもういい帰れって言われた んだけどそういう言われましたって言うと
プライド傷つくでしょだから盗まれたんす わもうなんか悔しいっすわ
がねみでも盗賊に襲れた割には全員無事な んです全員無事お前手紙だけを奪われたの
そんなヤンキーいるおいお前みたいななん だこの手紙破いてやじゃあなってあいない
じゃないですかだからそんなことない だろうって言うんだけどそれをしないって
言った水子天皇とかも多分事情を分かって た上で飲み込んだんじゃないかとそれ
ぐらいギリギリの外交だったと言われてる らしいですね面白いよねこの辺りね被ボる
とだから面白いんすよでその中ね平常教に 行きますね朝日時代から奈良時代なんと
見事な平常教で710年よく覚えてます けども平常教ねだからいわゆるもうその頃
党の時代になってますからこういう党のね え文化がですねその頃こう入ってくる成熟
した党の文化でねこの平常級というのはね あのだからもう仏教で支配するよっていう
ところをもっと大っぴらにやった国ねだ から大仏作るでしょでっけえなって仏教の
このね仕組みで国を悟するぞっていう ところがこの平常教の思惑なんですがこれ
がもう大変な騒ぎもう天皇石仏教でもう 大騒ぎ大めですだコロコロコロコロ変わり
ます権力者が打って変わりますその中で しかもようやく出てくるんすよあの
カトリックでさ鳳凰がね権力持ちすぎて 皇帝とバトルしてあの彼さんの屈辱があっ
たでしょ 誰に匹敵するほどの大事件が日本で起こってたんだよ 知ってますこれをやったのは同京っていう人なんですよこの同京ってのは仏教のその中で仏教のお坊さねお坊さなんですけどむちゃくちゃ出世してくるんですよ何で出世するかその時の女帝がいたんすよ女性の天皇がいてそのこの男の坊主なんですけどこの女性の天皇にひたすら気に入らたんすよ で爆発的に出世してその上で天皇になろう
としたんですすごくないもうね人1回のお 坊さんが女帝に気に入られてだからこの
女帝にその女性天皇に気に入られてそこ まで行ったということで高晴のストーリー
でとんでもないプレイボーイていう風に 描かれてくるねものすごくなんがすごかっ
たっていうなんか面白おかしく色されてく んだけどそれぐらい慰例の出の仕方だった
んで同つうのがこの同京がそのある日ね その後継者争いしてる時にその自分をね気
に入ってくれる女帝ね女帝がねあのいるん ですけどもそんなその女帝にねこの同京が
私ねとんでもないご信託受けましたわって 言うんすよい神宮ってあんですね八ってん
ですよあそそこで次の天皇が同京になれば 国は明らかに平和になり反映するという
そういうご信託を受けたんですっていう すごいこと言うわけでほんますかって言っ
てそれで同京を次の天皇にっていう とんでもないことをやってるわけですよ
その上でそのわけの清まろって人がそれ嘘 ですよっていう別の信託を持ってきて大
戦争になって法築されるっていうこれ 要するに仏教で納めようとしたもののその
仏教の勢力がガンガンでかくなって国の 中心がどこなのかが揺いでしまって
るっていう時代なのだから平常教はなんと 見事な平常教って覚えたけどなんと争いの
多い平常教だったとも言えるんだよねそれ は仏教の口仏教の光と闇仏教で国は収まる
のでも仏教の中で権力を握ったものが やがて天皇を脅やかすのそういう時代だっ
たと思えるだから平安教に変えましたそれ が幹務天皇ねあなるほどねあの上です平安
教幹天皇なんとなく覚えてるねでもカ天皇 がやりたかったことはまず仏教を殺信する
ことそれまでの仏教がむちゃくちゃ国家に こだわり関わりすぎてたからそうじゃない
仏教をやるやつを徴用しよう出てくるのが 最長と空海ですよなんとなくね覚えて
でしょ最長とか空海とかさなんかいたな みたいなあの人達ってのはそれまでのな
その平常の仏教と全然違う彼女を持ってき てんですよそれが密教ってやつ原制利益の
ために修行をひたすらするってねだって 空海さんなんてまだ修行してるっていう
設定なんでしょ だ要するに修行厳しい修行をしてるトップは今でも今でも生きてて奥で修行してるっていう設定なのよ だからとにかく修行させるというですね国家に関わらせんじゃなくて厳しい修行をするっていう流派を持ち上げたわけですよそうしたらさ天皇トップの時代戻れるでしょ だから噛む天皇そうしたのねその上でこの時面白いのが坂上田村まろこれなんとか名前聞いたことあるじゃないですかね 坂上田村ってのは最初の方の誠意対象軍
このね誠意大将軍ってカ務店の大名が仏教 の殺信と新しい都の増営とそして誠意対将
軍だったんですよ誠意対将軍これ何かと 言うと誠意するんです責めるんですいよい
って何かエミシエミシって何すかここなん すよエミシは後にエぞとも呼ばれる
あれ江戸地ってどこ?どこですか?江戸地 北海道
北海道ですよねえてことはエミシも北海道?や違うこれはこの時は関東北東北のことなんだえ つまりこのエミシという言葉自体がですね大和政権にまだしていない野番な勢力って意味なの?すごくない?それはまだ東北もそこに入ってた つまりこの時の大和政権とか日本っていうものは東北入ってないです うん
その時の東北にはまだエミシと呼ばれるネイティブジャパニーズがいるわけですよ あ
面白くない結構な領域だよ東北よ上全然違うからね だからこの大和政権ではあくまでも近畿とか九州を中心としたそういう勢力 そこから関東を攻めて攻め落としそこから
東北を攻めるっていうのが祈願だった時代 なんですよそこに行ったのがこの坂田村
もうね結構追い返されたのそのエミの リーダーアテるって男がいてもう
ものすごい英雄なんその東北の英雄アテる ねエミシの英雄当てるっていうやつがもう
何度言っても追い返しちゃうわけですよ くんじゃねえ大和政権つってここは俺たち
の年だねバンバンてそれを田村がうわー つってね天才なんすよ天才田村丸がね
ついにやってくるわけですよアテるよお前 の終わりの時代が来た大和政権の流れは
止められないぞアテるが私たちの遠くは 私たちが守る何事が来ても許さんみたいな
ねでもすごい人望があるんですアテるもね アテる様みたいな俺俺たちの東北方北を
守るのはアテる様の他にいねえだみたいな そのどれだ当てるこの当てる側は全部守っ
てあるからな当てるよ大和政権の流れは 止められないぞこの天才田村がついにあの
アテ類をねもう長きに渡って戦った上で 滅ぼすわけですよところが相田村はアテル
と戦ってですね思ったらしいんですこいつ はすげえ人物だとねエミシエミシねその番
な奴らだと言ってたけれどもこいつは人風 の人物だとこの東北を納めるだけの男だな
とだから敵ながらあっぱれみたいな感じで ねよしてなってよし分かったつね私が頂底
にお前の命を救うことを約束しようですよ アテルはうほ本当本当だ分かったところが
そうやって帰っていくんだけど田村は こいつだけは生かしてくださいって言うん
だけど頂そんなこと知らないですね厳しい んですね知らぬきれ当てるは処刑されて
なんでだ当てるこうなったっていうドラマ があるんですってへえここもすごい面白い
んですよあこの時まだ東北って日本じゃ なかったんだが1つと東北に1個英雄がい
たんだっての1つと坂田村はそこを認めた 上で命を守ろうとしたけど聞き入れられ
なかったんだって1個ドラマになりそう じゃないちょっと映画になりそうじゃない
ですかここも非常に面白いんですよねそれ でカム天皇がね平安鏡を作るわけなんです
がここからですね時代がどんどん変わって いくんですねその氾濫で言うと大和政権が
いかに不安定だったかもこの時代はまだ ここがね面白いところで僕らもう日本って
生まれた時からねもう北海道から沖縄まで 日本だからなんとなくこうね日本って思う
んだけどこの時東北がそうじゃなかったん だっていうのと同時に関東はまだこの大和
政権に半期の機会を半期を昼返す機会を 伺ってたっていうところも面白いんですよ
要関東は制圧されてるんだけど関東は従税 をかけられてるんですよ西からねその近畿
の方から奈良とか京都の方から銃勢かけ られてる関東部たちは悔しいな俺たち関東
で独立の国作りてえな大和政権って思って たっていうとか面白いところなんですよ
そこで半期を昼返したやつが平の正門これ もすごい事件すよこの平の正かどのラン
ンってのがあるんですけどこれよどういう ことかというとここでついに武士が出てき
てるんですねこれどうして武が出てきたか ここなんですこの最初に天皇の時に高知
公民ってやったはずなんですよ全部俺たち の土地でそれお前らに税金化貸して全部
やるからってやったんだけどこれがうまく いかなかったんだってこれ全然うまいけ
なかったえ税金高いすわここ耕したらあの 土地くれるんですかでも税金高いていやだ
からそのマンションに住めでも家賃は高い みたいなねええ25万ですか家賃ワン
ルームで25万でもお前そこ済ませてやろ でもこの25万済ませ済ませよて言ってだ
どうするかって逃げるよねその部屋からね 家賃25万の部屋ちょっときついなつて
逃げるじゃないですかそういう感じで高知 公民つって農民に与えたんだけどここ工作
してもだめだ税金が 重すぎてもう俺ら儲けないから逃げよう
どっか山奥で必そ自分たちで時給自速 しよう逃げられちゃうんだってであかん
コーチコミニしたけど全員逃げてますよ みたいなマンション柄ですわみたいな家賃
25番のマンション作戦大失敗ですわ みたいなってあてなってそれで徐々にね
緩和していくのあの3勢一の方とかさ色々 あったじゃんあれは要するにね3あの自分
でその畑を耕したら孫の台まではお前の 土地だよっていうやつで孫になったら返し
てねだ半分コーチコ民みたいなちょっと やったんすよ3世代だけあげるよっていう
キャンペーンねあのマンションね25万 ちょっと高すぎたからあの無料の期間も
受けますみたいな感じであの主有地にする 3世代だけそれどうなったか農民が3世代
目になったらえ俺オの台で奪われるんだろ 逃げるわつって3世代目が全員逃げちゃう
のよあかんつってあの3世代キャンペダメ すよあの3世代になったら全員逃げました
からみたいななんやあいつらなってこれは もう高安にはあいつらのもんや言うしか
ないなって言って根財法 ってあるじゃないですか
あれもなんかそのネタで覚えてませんなんかノりっていうかで永年取材法っていう感じでどういうどういう名前の法律みたいなねそれは要するに高知公民の挫折なんすよ 中央宗権を目指した天皇の挫折だからこの時はまだ全然大和政権ってのもグラグラしてるわけですよね要するに関東は東北はいやいや中国もみたいな感じで俺たちの政権を 1つにしなきゃっていう時代だったわけ
そんな時にその高知公民性崩れて支有地に なったでしょそしたら私有地書き集める
金持ちが出てくるわけですよそしたら有地 を書き集めた上でそれの護衛をつけるん
ですねその護衛こそが侍い要するに貴族の 土地を守るために侍らうものはるものそう
いう意味で侍と要するに貴族の打ち ガードマンだったんですよこの中で
ガードマンがだんだん強くなっていって 武装勢力になってくわけですねその武装
勢力として関東の方で名をせたのがこの平 の正かこの平の正門は自分のことをね
新しく天皇新脳って言い出して関東に独立 国を作るぞつって半期をひ返すわけそして
負けるんですよそして負けるのねこれね 大手町行ったことあります東京駅の近くの
大手町正かどの首塚ってあるでしょ正門ど の首塚この事件があまりにも衝撃的すぎて
正門どのことは絶対に忘れるなよっていう ことで首塚今でも大手町にあるのよでこれ
はね正門どのその首塚どういうのも首塚は めっちゃオフィスビルに挟まれてんのバカ
でかいオフィスビルの間に挟まれてこ正方 のえここみたいなえここ首塚みたいな
もうオフィスビルのにずらせばいいじゃないですかだけどこの首塚はずらそうとす何度もするしたがそのたびに祟が起きたのでここにまだあるって書いてあるわけですよ へえ恐ろしいよねしかもそこのね伝説が
書いてあってその天皇にあの半期をひ返し た正門は首を跳ねられその首が関東まで
飛んできたっていう伝説の中に首ねて関東 まで飛ばし返したってそこに書いてある
ぐらい正門どのことを忘れるなよ大和政権 に半期をひ返したらどうなるかを忘れるな
よっていう首塚が大手町にありますから 是非見に行ってください
でここから要するに武士の時代がね芽えてくるんですね関東に独立国をって平言うでしょでもいずれそうなるそれが鎌倉府 うん
つまり武士の勢いっていうのは止められないんですね徐々に徐々に勢いが増してくるその最初の目が正かだっただがしばらくまだ貴族の時代は続くそれが来ました藤原の永が来るんですよ これはですね要するにねここ天皇石仏教の
このぐるぐる周りで言うとここの時代が 来るわけですよまた石とかねそういう外で
えまずえ映画を誇ったのしだったじゃない ですかね天皇の外籍になってだけど天皇に
も取り戻すぞって言ったのが天地とか天部 の時代そこから同居がいやいや仏教の勢力
が拡大してるぞって言ったのがこの同の 時代それを取り戻すぞって言って天皇に
戻したのが幹務のでしょでそこから氾濫を なんとか抑え込んだんだがその後に石管家
がやはり権力を持ってくるってなですね この石管のね接晶とカってのはま天皇が
幼い時とかサポート役ですよっていうで あの置かれたんだけどま実質上は要するに
天皇に娘を結婚させたら天皇の義りの親父 になるじゃないですかだからサポート役と
言いながら天皇はその言うことを結構聞か なきゃいけないだから強大な権力者になる
つまり娘を天皇の嫁にさえすれば絶大な 原力者になれるよというのがこの石管家の
中での争いもすごいんだよ石管家のトップ にならないとこの藤原家県のトップになら
ないとその権利をもらえないからそこの 争い激しいんだけども大事なのは娘を夢に
やることなかなか難しいじゃないですか ところがこの藤原の道がむちゃくちゃ
イケメンだったんですよまず むちゃくちゃかっこいい娘も全員美人その
美人たちにむちゃくちゃ家庭教室つけるん ですよ
紫式とかそこら辺を娘の家庭教心にした うん
すごいと思わないだから最除にするわけですよ美女でしかもむちゃくちゃ頭いいねそれでそれで天皇様におとぐのだということをやってのけたんですよ一説によると面白いのがあの紫部はこの道永の愛人だったって説があるんですよね それでヒカル現事ねあの現事物語ある
でしょに出てくるヒカル現事っていう大表 の男がいるじゃないですかもうとにかくね
いろんな女性の部屋に行く行かないって いうそれだけの話のね今日はあの人来て
くれないとかねそういう話ねとにかくこう イケメンがとにかくそれが道長をモデルに
したんじゃないかって言われてる面白いね そうやって教育して道長がすごいのがなん
と3人もの娘を天皇の嫁にしたっていう ことなんですよ
これなかなかうまくいかないなんでかって いうと奥さんに嫁にした上でね55にした
上でその上で男子を生まないといけない から交代子を生んで初めてその権力が倍化
するわけなんですよそれをなんと3人連続 でやったんですよ藤原の道長こいつはもう
だから本当にいやそんなことできたらいい けどできないっすよね石管家の私たちと
言えどもとこと中というねこの道長がね すごいのよでここで名言が1個残りますね
それがこのよう我がぞ思う持ちのかけたる こともなしと思えばというやつですねま和
するとうんこの世ってうーんパーフェクト だよねっていう雑すぎるんだけどだからま
もう満月みたいにかけてるもんがないじゃ ないもう俺の時代じゃないっていうねそう
いう感じね俺の時代もうねそういう話この 名言を残したというね道長なんですよ
ところがこの藤谷の道長は要するに外席 ずっと作ってきたんだけどもそこ途えます
ブツンって途えた瞬間にうわって盛り返し てきたのこっち途えたな途え初めてえた
誤参天皇の息子ってのがこの白川なのよ よし石管家の支配をもう受けないぞ親父の
台から捉えたんだから俺はもう関係ない俺 が逃げる白川上の時代が始まるんですよ
白川上皇ってのは要するに天皇をやめて 息子に譲ってもそのインっていうねを作っ
て陰性俺がやる息子を面倒見て俺がや るって言って権力を持ち続けたことで上に
なるわけですよねこの白川女皇はもうその 後3台ぐらい天皇がいたけど上でい続けた
この情報もすごい名言を残してて思い通り にならぬのは鴨川の水サイの目これ
サイコロの目ね鴨川の水京都の川ねあの 増水とかね鴨川の水さの目そしてそ平だけ
なり草兵ってのはお坊さんが武装化してる 人だなんでお坊さんが武装化してるたちに
は叶わないかって言うと白かな情報も仏教 をものすごい得してるからですよね信じ
てるからこれは天罰ですぞって言われたら うーん分かったわかったってやるしかない
わけですよでもその仏教の兵士と鴨川の水 とサイコロの目だけよ仏教と自然と運だけ
だいうことなんですよ似てるんですよ藤道 とね
持ちづきですよっていうのとあともう運と仏教と自然以外は何も恐れるものがないよってだからもうすごい名言残してるその後にその平の森って出てけどこれもう名言 3
と俺名付けてんだけど平の清森のこの兵士たちの名言っていうのが兵士にあらずば人にずって名言をすんですよ その頃兵士だけで全員あの権力しか固めて
兵士にあらずは人にあらずっていうねこの ね持ちづきっていうのでねえ思い通りに
ならぬものは3つだけっていうのと兵士に あらずでは人にあらずっていうね3大天
発言藤原道も最後はねあのもう仏教を信じ ながら網田物の意図を握りしめて死んだ
そうですよあとは死だけが怖くてね映画を 極めた後を握りしめて死んだね白川もね
そこにね死んでしまうねだからね白川女が すごかったのは自分の直属の武装集団を
持ってたんすよだから武士の時代だよね もう北面の武士ってその自分の施設の北側
をびっしり最強部隊に守らせたんだってだ から直属の武装集団を持ってるでも逆に
言えば武装集団をどれぐらい持ってるかが 力のバロメーターになってくるわけだから
だんだん武士の有力者の意見を損えなく なってきてるっていう時代なんですよね
こうなってきたそんな中で平の清盛りが来 てしまうんですね平の清森というのは爆発
的に出世するんですね出世した上で出世し たところでその武力で持って制圧したん
ですこれが平の極森そして兵士にあらずは 人にあらずと言って武士の時代が始まって
いくのであるとつまり中央集権体制を 整えるために仏教の力を使ったらその仏教
の力に翻弄され武士の力を使ったらその 武士の力に翻弄されそんなされながらも
日本という領域を広げてそして法律を どんどん固めていくというこの国ができる
この創世紀はまさにカトリックとか中国の ですねその中世古代にも通じる
ドラマティックがあったんじゃない でしょうか戦国時代の前にこんなに面白い
人たちがいっぱいいたっていうことを是非 ね覚え出して欲しいんですねなので是非ね
古代についてもまた勉強していただければ と思いますこの後ついに武士の時代が来
ます鎌倉室町ええって言ってる方戦国まで もまだまだ面白いですから是非ご覧
いただければと思います是非見てください じゃひチャンネル登録お願いしますという
ことではまた
【動画目次】
0:00 OP
1:36 縄文〜弥生時代
4:02 邪馬台国・大和政権
9:25 蘇我馬子
13:50 天智天皇・天武天皇
20:32 古事記
26:17 小野妹子
29:45 平城京・道鏡
33:00 平安京・桓武天皇
37:35 平将門
43:19 藤原道長
46:35 白河上皇・平清盛
この動画の参考文献:
「早わかり日本史」 河合敦(日本実業出版社)
https://amzn.to/2qYeY0J
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:日本実業出版社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
49件のコメント
アメリカとイランについて説明してー
中田さん緊急事態です。リクエストです。
「イラン対イスラエル」お願いします。ヤバい方向に向かってるのはわかるんですが、詳しく教えてください🙇♀️
待ってました!教養楽しい
日本史面白い‼️あっちゃんすげぇ✨
今の最新の時事を、面白く分かりやすく解説していただける動画が楽しみにしていたので、最近物足りなく感じてしまいます。
平家にあらずんば人にあらず 清盛の言葉じゃないけどな
大陸がメリメリと動くのは1000万年規模でゆっくりと動くので弥生時代に日本列島が完全に島になったのは氷河期が明けて海の高さが急激に上昇したからでしょうね。
少し前に、推古天皇、小野妹子、聖徳太子のお墓に参拝して来たので、ものすごく身近に感じました。中田さん、やっぱり歴史がお好きなんだなぁと思いました。どうもありがとう。
煬帝怒る!!(国書編)
高校の頃に勉強してた記憶がありますが、本当の意味でよく分かりました。とても面白く分かりやすく興味の持てる内容の動画でした。ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
アメリカのイラン攻撃の説明お願いします!!
日本史アップデート嬉しい〜☺️
小野妹子頑張った!
あっちゃんの髪型スーツ懐かしいなぁ〜😊
今年夏は日本史散歩あるよな。。
信じてます
縄文弥生が一番面白いのだが、、、
違うんだ中田!今俺たちがほしいのは、今の日本の政治や世界情勢についての解説動画なんだよ!
すっごいわかりやすくて、本も買いました!あっちゃん先生の話しずーっと聞いて見ていたいです🎉😊❤
笑笑笑笑笑、乙巳の変❤️👍👍👍👍😰🥶壬申の乱❤️🥶🥶🥶🥶👍👍👍👍
蘇我馬子❤️❤️❤️👍👍👍👍👍👍👍❤️❤️❤️最強👍😊😊、仏 具を作って売ってた知らんかったかっこいい
都議選を終えて、政治がそろそろ面白い感じになってきたので
中田さんのアップデート宜しくお願い致します
歴女です。自分の子供にこちらのチャンネルで勉強する事を継承していきたいと思いました。
ジョジョは?
全く興味が無い時代だけどあっちゃんに会いに来たよ〜😂
高校生の時からずっと見てきて、大人になってもこーして見れるのはなんかエモい( ߹꒳߹ )続編も楽しみ!
世界情勢の授業してほしいです、、、
イランとイスラエルの、、、
いや!こんなんどーでもいいから第三次世界大戦の可能性とか日本の今の立ち位置とかを動画にしてくれ
イランイスラエル戦争について動画をお願いします。今、世界がどんな状態にあるのか、これから世界に何が起ころうとしているのか、中田敦彦さんのお話を聞きたいです。
はやくイランとイスラエルのやつやってほしい
大河ドラマとかも信長秀吉家康赤穂浪士が多い気がする。奈良とか飛鳥とかやってもらいたいですよね。百人一首の時代よね。中田さんがここに出してくれてうれしいです。
古代史ってあんまり注目する人が少ないけど実は日本って何?っていう根幹にまつわる話がバンバン出て来る時期だからぜひ勉強して欲しい。
どこの党に投票したらいいのか教えて下さい。
寝てばっかりのおじいちゃん達が日本を仕切っていて、これからの日本の未来が心配です。
おじいちゃんが国民からお金を巻き上げて何がしたいんでしょうか?
もうお金はあるはずなのに、国民は幸せになってはいけないんでしょうか。
アップデートありがとうございます。再編集にあたり、元動画にあった圧倒的な余談がかなり削られていて、そうなるよな~と受け入れつつ、寂しさも感じずにいられません。
大河ドラマでやってくれないかな^^;
私は看護学生なのですが、解剖生理が覚えられないです😭
中田さんの動画なら面白くて内容がスムーズに入ってきます!
生物学、解剖生理学などの動画やってほしいです!!
Thank you from the bottom of my heart for updating such a wonderful video!
At 9:55 , you mentioned "Hayawakari Nihonshi (A Quick Guide to Japanese History)" as a reference, and I immediately purchased it on Amazon.
I'm looking forward to reading the book along with the video during my chores and free time.
I also genuinely hope to spread and share both the video and the book with everyone around the world! Thank you very much!
初めて投稿いたします。今回も素晴らしい動画ありがとうございます。
私が子供の頃は「無事故の世作り大化の改新!中大兄皇子!中臣鎌足!」とテストのために教科書をさらうだけの授業だったのでなんにも理解はできていませんでした。この動画のように大枠を教えてもらえていればもっと楽しんで勉強できたと思います。最近の10代の子達が羨ましい限りです。
世界史の続きをお待ちしております!!!!
盛り無しで6話まで10周以上見ていて,本当に楽しみにしてます。
あの動画のおかげで、世界史の本を読み漁り大好きになりました。
改めてお願いします!!!!
日本製鉄、USスティール買収もやって欲しいです
うわぁー!
ありがとうございます!!
ただただ嬉しい‥!!
2:02 閉業しています。営業しています。
イランの解説お願いします
蘇我ちゃんに聞いたところによると、当時は中国がそんなに凄いとはわからんかった。そして、日本は勢いづいてて負ける気せかったらしい(実際は圧倒的に負けてたけど、知らぬが仏状態)
イランの核施設にアメリカが先制攻撃をした件の解説をお願いします。
日本にどのような影響があるのかを教えてください
「中国が周りの国を属国にしようとしていた」その説明にぞっとしました。日本は日本オリジナルでなければ!
日本史きたぁあ!!
一番楽しかった動画
また見られて最高です
正しさに固執せず、学ぶって楽しいの原点と言えば旧世界史シリーズとこの日本史シリーズだと思ってます
そのアテルイはアイヌ人という噂があります。
将門さんの首塚は八王子城を超える心霊スポットです。
待ってましたーーーーー!😊
キターーーーーーーー!!
待望すぎて感動ほんとにありがとうございます
日本史たのしいっておもえる
そろそろ時事問題やって欲しいです!