【忖度無し】◯◯では通じない!! 未来の強打者のはずが…なぜ変化球しか打てないのか!? 宮本が感じた選手育成の本当の難しさ

よくその僕らぐらいの年代監督とコーチやってるじゃないですか今 はい ほんなまっすぐ打てないんだよねまっすぐファールするんだよってももうほとんど言いますからコーチこれね若い選手にね最近多い傾向なんですよ本当にいいバッターってやっぱり早い棒が強いですよやっぱ 1番打ちに行くのは早い球なんですよ うーん 今のバッターはどっちかっていうとスピードボールを捨てて変化球太陽の普段から練習をし始めてるってこと 違いますなんか色々考えて多分やってると思うんですけど対応できてないだけです シンプルにはいと思います 僕はいずれは対応していかなきゃいけないじゃないですか もそこを抜けないとやっぱそれこそ DNA の都合なんかはやっぱ最初早いのも出なかったんですよでも彼は克服していってでそれでもう多分早いマスが苦手って思われてるんですよ うんでもだいぶ克本当に でそうなっていかないとやっぱなかなかタイトルとってホームランのタイトルとかそういうのはなかなか取れないですよね よくねそのま筒都合であったりとかもうまメジャ行った時に早い球にやっぱりなかなか対応しきれなかったと うんそうですね 逆に今鈴木せ矢なんかは早いと思 そうですはいあまあ例はもう本当あのよく昔は表現として大丈夫ですね 槍りっていう槍槍り真っすぐ教争とかね 教って将棋の教っすぐしか進めない ああ まっすぐしか進めだからまっすぐにびっくりしました ちょ将棋やってたんでなるほど そう今日まっすぐじゃんだからそれについてあこれ昔はあキャオスって言ってたまっすぐに釣ればあったっていう はいイゴみたいなやつですか まあまあまあもうまうイ語まう野球用語やな 野球用語 野球用語だからもうそれをなんかあのもう短縮しすぎてはいやりやりって言ってたやりて うんめちゃ短い はいやりやぞ負けとけ負けとけみたいな昔はねよく言っただ そういう人に対しては変化球で そうそううんびっくりするか本ん当やり曲がるよって言うてんだね 打てないですよ えでも本人も警戒してても なぜか打てないて 人もました面白い でも今はどちらかと言まっすぐに強い人はやっぱ打てます うん里テルさんとか森下さんはまっすぐ強いでしょ [音楽] まっすぐは打てるようになってきましたねどちらかというと 2 人ともインサイドとか高めとかっていうのがま森下はそうでもないかな 森下最初やっぱインサイドっていうのは苦しいだろうなと思ってたんですけど徐々に克服してきてるんでやっぱりま成績に出てますよねやっぱりねま佐藤テロもそうですし色々状況にもよるんですよ うん もうここは絶対絶ってなってくるともう大体基本的にインサイドバンバン行くんですよもうインサイド行って落として落として落としてインサイド行ったりとかっていう感じなんですよ要するにストライク取るボールとかはもう投げないわけです ここで入る場面というのはもう全部勝負玉で来るんであの 1 回ノーアウトいでタイガースがあのジャイアンツの田中 A とシュートピッチャーなんですけどもう森下にずっとシュート行ってだもう森下も無きになるからそこをやっつけたろうと思うからもこの辺振るわけですよ うん でファールファールとかなって結局最後サードゲッツ 2になったからでノーアウトマネが 2アウト2塁3 塁かなんかなってホームゲッツかなんかで で次大山でもう大山もシュとシュっとシュっと来てすげえ気になった時にピュッとスライダー曲げられたらああみたいになったです だからそういうのはもう絶対説明の時は弱点とかそうあのそういうのを抜きにして結構思いきり突っ込んだりすることはあるけどだつバッターっていうのはやっぱりインサイド攻めにれやすまその代り間違うとホームランつけどね うん彼らは あれい印象でしたよねってるのにでやっぱりねシュートって難しいんですよってまうん相当な技術いるんです 新に当ててフェアゾーンに入れると思ったらシュートはねま早からバーって曲がってきたら色々対象ありますけど うん 多分田中のってある程度来てビュッと曲がってきてると思うんですよならこれがボールとしてこうこう来るじゃないですか こういう風に曲がってくるでしょシュートってね はい やちゃんがミリバッターとして向こうからピッチャーでこうこう来るわけじゃないですかでこれを普通にこうやって打っていったら絶対転になるんですよ 引っかかって食べ そうそうそうそう上上厚は叩きやすいんで はい だできたらこう打っていきたいわけですよ ちょっと流し打ちそう流し打ちていうか だ僕はシュート狙う時は足を開いて入ってくるボールをセンターに打ってたんですよ おちょっと体自体の重心を横に そうそうそう あのサード側の方にこう足足をこうやってバッと開いて普通はこうやってステップこうステップしていくのを こっち側に足開いてここを広くするわけですね自分の懐手前 広くしてそのまま打ったらどころになるんでそれをなんとかボールの内ち 1回入れてセンターの方に 打とうとするとま比較的ヒットにはなりやすいかなっていう だ近くボールって難しいんですよ うん詰まってるイメージがあります結構 そうです だからそれこそこないだ投げたのっていうのは左バッターにシュート投げるんですよだからこっちが気になったらもう向こうのスライダーとかも届かなくなってくるんですよ [音楽] でそこの結構結構投げ切れるんでジっていうのはあの僕なあのテレビとかで見たことあるけど初めてその球場で富士見ましたけどなかなかいいピッチャーです [音楽] 140km ぐらいしか出ないですけどいいピッチャーですああ勝つなっていう感じです うん チーム的にもそういう急速はあんまりかもしれないですけど抑えられるっていうピッチャーが 1人いるだけで結構変わります いやいやもちろんそうですようん だま若い選手が出てきてほしいんですよね 基本的にはやっぱりおじさんたちはやっぱ若い人を待ってるんですよやっぱりでもさそのまやっぱり 3年間やっぱりでま 12 枚っていう意味で言うと阪神タイガースはまあれにそういう選手はちょっと出てきたかなというさま そうですね だから実際にもう近本なんかはもうバリバリのレギュラーじゃないですか うんもう1000 も持ってますしで中野ももうこれ 3 年うんでしょもうレギュラーですよで森下も 3年目でサテルなんかもう 4年5 年経てるね大山なんかもっと立てるも FM取ってるわけですからうん ごめんなさいあとだから僕は多分藤川監督は前側を 1 本立ちさせたいと思ってると思うんすよ多分 うん 多分ですよこれ話してないですけどで前があって去年とかの流れで言うとなんかあ半分ちょっとレギュラーっぽいなみたいなでそういうこう昔その一緒に解説やった時にやっぱタイガースっていうのはそのままレギュラー取り切ってないのにレギュラー扱いされたりもするから うん だからそのぐっといかないところもあるんですよねみたいなは昔話したことがあったからそれに考えたら前側がすごいあ当てはまるなっていう だからここを本当のレギュラーにしたいんじゃないかなっていう 3年時間かけて うんいやまそうですよやっぱり3 年間やらないとなかなかうん それてねなかなかやっぱ持ってかないですよで 1 ヶ月ぐらい調子いいのはもう誰にでもあるんですよ うん だからそこでうんあの冷静に判断せなかんですよねレギュラー扱いすんのかしないのかとかっていうのはね なんかそういう意味でなんか勝手なイメージかもわかんないですけどそういうチーム作りが過去うまかったのはなんか巨人がうまかったのかなという気がするんですけど うんここ最近ちょっとまたやっぱり そうですねま過去ジャイアンツってま Aの入ってきてますからね 確かにそうですね いやあの自由枠の時にやっぱジャイアンツに入った選手っていうのはまそれはもうほぼほぼいいすからえいちゃん知ってるってことは上原分かるでしょ はい 高橋吉の分からでしょ?知ってます ま安倍監督も分からね もうこの辺はま言うと争奪戦で取った選手なんでそれ運ですか?巨人の いやいや金営業努力ですはいそうですね 今いいっすね言葉ね いいですね うんその勝ちたいからそういうこう戦力を整えていくという戦いに勝ってきたうん じゃねいやそれはすごかったんですよ 上原なんかメジャーも巻き込んでしその時岡で今ヘッドごチやってる選手も うんあれ普通にえバリバリ [音楽] 1位の評価の選手ですからねそれ 2 位で取ってるんでで安倍慎之助なんかもうあれはもうほらもうちも行ってたはずなんすよ [音楽] やると思で高橋吉ったらもうほら大騒ぎだったんですか もういろんな球団と争奪 争奪戦で一時期噂がヤクルトかセー武かっていう話なのが噂が出たわけですよ 巨人が入ってない 入ってなかった最初おこれ来んのかなんて言ってで吉信の信会見するらしいぞみたいな巨人行きますって言ったよあれみたいな [拍手] っていう感じだったんですけどね 営業努力です営業です営業努力です いいですねこの言葉そうです でもそれだけやっぱり自前でこう選手育てるっていうのがよっぽど変だということ そうですね やっぱりそのある程度の素材もやっぱり重要だしでその中でどうやって育てくかっていうでも本人もやっぱ重要で 1番重要なのは本人ですからねうん 本人がどういう選手になりたいってまこまでじゃこれぐらいの一員行きたいとかっていうのがちゃんと明確ないとなんかま素材が良くても例えばファームで期待されてはい 今年300 打席渡しますから頑張ってねってやってあ 300打席建てんのかってやんのとじゃあ 300 打席立った時にはこれぐらいの経験を持ってじゃあ来年は一軍行くんだぞとか 一軍でレギュラー取るんだぞとかってもうそこの思い 1 つで全然変わってくるんで球団がなんぼこうやってやったところで 本人が本当にあのなんて言うんですかね腹てやらないと [音楽] なかなか育ちもしないの で [音楽] [音楽]

前回の動画はこちら!

解体慎書動画内の内容につきまして日刊スポーツ以外での記事や切り抜きの転載はお断りします。

▼アシスタント宮城弥生公式「やーちゃんねる」はこちら
@yaa-channel0501

▼コラボなどチャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com

▼AKRacing提供:https://www.akracing.jp/

▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/miyamoto_shinya06/
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!

▼制作:株式会社フリーマン
http://www.freemanosaka.com/contact.html

【宮本慎也プロフィール】
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。

#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト

38件のコメント

  1. 昔から150以上の球打つのは難しかったのではないのでしょうか。150以上投げれる投手が希少だったからドラフトで人気出てたわけで。

  2. 平安山口駄目です、常葉菊川の伊藤慎悟、西武の大島裕行、武内晋一路線です
    インコースや荒れ球やシュートは軸回転で打つ必要がありますね

  3. 一番力が出る前で打てば速球は打てると思うけど。インコースは肘抜きしたら打てる。シュート打ちの名人山内一弘さんの動画で昔説明してるの見たことある

  4. 出た!最近よく感じる撮影されている方の巨人贔屓な質問。せっかく宮本さんの解説を巨人の内容に寄せるのなんでだろう?

  5. 今の選手が真っすぐが打てないか。色々な理由がありそうだけど
    宮本さんは昔の古田さん宮本さんがバリバリな頃のヤクルトが現代のペナントに参加して
    どれくらい勝てると思ってるのか知りたい

  6. 筒香がメジャーに行く際に当時のラミレス監督が今のままじゃ向こうの速い球は打てないと言うてたそうです。パイレーツで4番張った事もあるだけあって説得力がありました。以後の成績は言わずもなが。

  7. 由伸の本命はヤクルト。
    巨人に入ったも直ぐにレギュラー穫れんし桐蔭から慶應のお坊ちゃんやから騒がれるのに嫌悪感があったけど親父の不動産業が2桁の億単位の負債を背負って巨人かま肩代わりするからとやむなく巨人を逆指名。この件は各球団のスカウトでは有名なオフレコ話。じゃなかったら入団会見で悔し涙見せるか。

  8. 球速が上がっているのも事実ですが、ここ数年の上昇幅はやや急激です。大谷選手が160キロを超えたあたりから、球速への注目が高まり、スピードガンの数値も“盛られ気味”になった印象があります。

    球界OBも「球が速くなっている」「測定方法が変わった」などさまざまな見方をされていますが、どちらも一理あり、両方の影響が出ているように感じます。

    それと投高打低の要因として大きいのは、ストライクゾーンの変化。かなり広くなりましたよ。

  9. 真っ直ぐが強い阿部慎之助が現役最後に千賀のストレート綺麗にホームランにしたの見ると
    決して速度ではなく今の選手の打ち方の問題ではと思ってる。なんなら指導者の問題かと

  10. むしろ違反球やん
    違反球のせいでストレートの被OPS一割近く下がったで
    これがホークスハムでも貯金出来てる理由

  11. とは言えカープみたいに速球にフォーカスし過ぎて遅球が打てなくなるのもなぁ…

  12. 虎ファンだけど、田中瑛斗にやられて、150㎞のシュートは魔球やなと思ったが、他の試合では結構打たれてるの不思議だな
    田中瑛斗は右打者のワンポイントとかが良いのかな

  13. これからの時代、2000本安打はほとんど出ないでしょうね。。
    今の名球会の選手も今の時代であれば、打てないと思います。

  14. 西武の今井なんて化け物ピッチャーが出てくるんだもん。向上してきたピッチング技術の到達点を見ているんだと思う。彼を果たして昔の名打者が打てたか?今は打者受難の時代だよ

  15. 巨人坂本が北山の真っ直ぐ連投を前に飛ばせないのとか見ると時代の変化感じましたけどね
    ノーノー寸前で北山が大城に打たれたのもフォークの落ち損ね
    あれ真っ直ぐで押してたらノーノーやってたと思います
    メジャーでもフォーシームが復権してますしそういう時代なのかと

  16. 昔ほど前評判通りに凄い活躍をする選手が減ったような気がする。今、逆指名あったら批判の的になるだろうな。

  17. みんなもう忘れてるけど一昔前は機械の進歩とかで打者有利になっていくって言われてたんやで
    蓋を開けてみたらNPBは完全に投高打低になってるけど…

  18. データ的に本当に速球=4シームが打てなくなっているかはわからないが、もし仮説が本当だとしたら昔に比べて単純に球速が上がっている上に、同じ速球であるカッターや2シームを投げる選手が爆発的に増えたことも大きいでしょう。
    この2球種は球速こそ4シームとそれほど変わらないが、4シームのタイミングで振るとポイントをずらされてしまう。
    つまりボールを長く見る必要があるので、どうしてもポイントが近くなってしまい4シームに詰まることが多くなる。
    宮本さんが現役当時はほとんどカッターや2シームを操れる選手がいなかったので、なかなかわからない感覚だと思う。

  19. 今ピッチャーのストレート球速上がってるのでストレート強いと打てるますよね、話がスッと入ってきて良いですね♪

  20. 昔のレベルが低かったからですよ。
    前提がそもそも間違ってます。
    昔の強打者が今のNPBきたら.250程度しか打てないと思います。

  21. ストレートというかファーストボール投げる投手が増えたからかも。140キロ超えで変化すると対処しづらいでしょうね。統一球というのも影響していると思う

  22. サトテルは松井の様に、マン振りしなくても当てればホームランになる
    を覚えたのが大きい
    マン振りしてる時は穴も大きかったのに
    良く耳にするけど、パリーグは直球が強い投手が多いから
    バッターも直球に強い
    逆にセリーグは剛腕より技巧派が多いから
    基本、追い込まれてからの待ちが変化球の割合が多くなって
    そこに直球を投げられて見逃し三振する
    これって本当なのか?
    交流戦を観てて感じるのは
    投手の覚悟と言うか、気持ちの強さ
    ピンチの場面では特にセリーグの投手はゾーンのギリギリを狙って投げようとするけど
    パリーグの投手は、ゾーンにとにかく強い球を投げ込んでいる気がするんだよね

  23. 昔のバッターの方が上手かった点なんてひとつもないやろ。
    そこを前提に話せんと張本なるよ。

  24. 優秀なバッターでもヒット打つ可能性は3割程度。野球というスポーツの特性上、投手が有利。だから投手と野手が同じように進化してても、投稿打低が進んでいく。
    投稿打低を止めたいならピッチクロック、18.44の見直しが必要だろうね

  25. 西武の中村剛也はシュートボールをわざと?詰まらせてショート、サードの上を狙って(多分)打つのを昔よくみた!あれは狙ってなのかは知らんけど本当によくみた!!!
    そんな技術もあるのかな?
    オリックス時代の西勇輝と香月はよくシュートを中村によくその打ち方されてた!
    イメージ😢笑

  26. プロ入りするような選手はアマチュア時代に変化球ばかり投げられてきたから、速球へ対応する機会が案外乏しかったという説が自分の中では現時点で有力。

  27. 速くなるとそれだけボールの重量が増すので飛ばせにくくなりますな。
    だから、トルピードバットが出てきたと思いますが。

  28. カウントが浅いうちは開いて狙ったり、かなり割り切ったアプローチが必要になっていく気がします。球が強い投手の割合が増えた

Leave A Reply