フロントライン 小栗旬、松坂桃李 のバディ映画を実現して欲しくなる良作。窪塚洋介、池松壮亮、森七菜もかなり良いぞ!
新作映画紹介シネマギークですえ今回 シネマ三シャ北まで見てきましたのはえ フロントライン監督和関根交際ということ ですけども今までは社会派のドラマという か映画作ってきた方ですで出演が小春松坂 と池松蒼介森七えそして復帰越密滝と健一 なんかも出ておりますそして重要な ポイント久保塚洋介も出てるというところ です非常に骨ぶな映画でまあまんでしょう ね2000年に起きたままだ5年しか経っ ていないといううコロナの感染症の ダイヤモンドプリンセスの映画をまどの ように乗り切ったかDとかどのように 乗り切ったかっていうのが主軸となった 物語になっておりますえ物語の方ですけど も2020年の2月の3日でしたえ乗客 上員3711名を載せた豪華客線が横浜に 入行香港で下戦した乗客1人に新型コロナ ウイルスの感染が確認されており船内では え100人以上が症状を訴えているとで 日本には大規模なウイルス対応を専門と する期間がなく災害医療専門の医療 ボランティア的組織DATが急遽出動する ことになりますえ彼らはえ治療法が分から ないウイルスを相手に自分たちの命も非 危険にさらしながらも客員乗客全員を下線 させるまで諦めずに戦い続けるというもの を描いておりますでこのフロントライン 自体やはり見る側の心を深く揺さぶって くる作だったと思いますえ当時は本当何も 分からなかった未知のウイルスをこちらを 直面した人たちという部分のカットこれは もう乗客もそうだしdもそうですけども 極限状態での選択っていうものがまかなり 金迫感強く描かれておりますで豪華客線と いう閉鎖空間の中でま色々迫りくる不安 そして未知のウイルスに対抗してま1人で も命を救おうと戦うDATの現場の隊員の 姿そして指揮する側の苦悩とルール損視を 絶対とされながらもえ臨気応変に対応する 官僚の姿っていうのが描かれておりまして まパニック映画みたいなものをイメージし てる方もいらっしゃるかもしれませんけど もそうではなく登人物1人1人 のドラマ性というものにかなり焦点を当て ておりましてその心理描写っていう部分は え丁寧に描いていると思いますでさらにま 現代もそうなんですけども社会が変えて くるもろさとか有裕における リーダーシップのあり方みたいなものも 描かれておりましてま干渉した後もかなり 色々考えさせられる映画だとは思いますで まあのかなり映画自体やはり ドキュメンタリー戦も強いということも ありまして現実離れしたヒーロー的なもの ではなく等身台のまえDの隊員うん体調核 であったりとかがそれぞれの立場で紛闘 する姿っていうのを描いておりましてま そういった中でえ希望を見い出せない中ま 希望と絶望が交差する中でま人々の尊厳ま 人間の尊厳っていうものがどうあるべきな のかという部分も含めてま見る人には かなり訴えてくるものがある映画だとは 思いますでえ主演のオグリチンですけども Dの隊長の勇気を演じておりますまあの オグレシ時代演技がうまいということ もちろんありますのでまあのどうなん でしょうねやっぱりDとの体調として冷静 え沈着冷静でありながらも感情を爆破さ せるようなまいわゆるきっと心の中に 思えるような使命感っていうのを持ってる んだろうなっていうのを感じさせてくれ ますしやはり苦悩するシーンがま多いと いうう様々な感情が出てくる複雑な キャラクターだったんですも大グシを見事 に演じってたと思いますあの特に 見ていて印象的に残ったのはま様々変化 する状況がある中でま厳しい判断厳しい 決断を下さなければならない時の表情かな とま特に目の動きであるとか声のトーンっ ていう部分この辺の変化を演じ切るという ところはえーまオグリシが演じる勇気が 抱えるまプレッシャーであるとか葛藤って いうものがま言いほど伝わってきますし その一方でリーダーとしてのカリスマ性で あるとかま一個人の人間身を見せる部分と いう部分を上手なバランスで表現していた と思いますまあの そういう部分も含めてこの様々な判断もし ないま命の選択とも言える部分っていう 部分を苦悩するという部分は非常に共感 するところではないかなとは思いますでえ 松坂通り演じた政府の人間ま官僚の人間と はま異なると言いますかやはり医療従事者 の視点からの苦悩であるとか倫理という 部分の葛っていうのはあの多々見えますし それをこの松田通りの巧みなあ演技力も 含めて官僚がどヘルプサポートしてくれ るっていうところは見ていてまあのあの 事態が起きた時にこう溝通の事態の中医療 従事者の方方の検心力とまその裏にあった であろう官僚を始めたする色々な方々の 協力があったからこそ乗り越えることが できたっていうところを見事に分かって 分かると言いますか教えてくれる映画には なっておりますでまさか通りですけども 今回演じた彼の役所としては厚生書のま 官僚というところですけどもま今回の作品 では非常に希望の光という部分を何度も彼 がま差し込んでくれるっていうところが ありますでまどうしても完了役人としては 守るべきルールが多々ありますからまそう いったあるルールを破る簡単に破るわけに はいかないんですけども筋が通ってれば 大丈夫だよというその部分に関してはえ まさか通り演じた部分で言うと非常にま 逆所としてもそうなんですも起点によって 道筋が開ける部分っていう部分はえ演技を 見てても救われる気持ちが救われる部分が あるんじゃないのかなと思ったりはしまし たでDの小島のタックと言いますか今回も 本当バディと言ってもいいと思うんです けども関係性が非常に見応えがあったと 思いますで特にSNSとかメディアに 対するメディアからの批判っていうものを ま黒ま雲なくと言いますかまそんなもんだ よとか交わしているようにも見せながらも ま通りの場合はま最善を尽くそうとしてる 姿を全面的に出てくるんだけどもお人間 らしい苦悩をトロするシーンがパッと出て きましてそのシーンなんかはまあの有能な 完僚であるという部分とのギャップという もあってより胸打つ部分かなとは思います ま現代社会この作品フロントないという ものに関して言うと現代社会が抱えてる 様々な部分っていうのをま今でもそうです けども描いてる部分はあると思いますし その部分に対して立ち向かう姿っていうの はまあの作品のメッセージ性っていう部分 に大きく加してるところかなと思いますで もう1人実際に現場でえ式を取る先に出た のが久保塚洋介ですけどもまあの スクリーンに初めて登調した時から非常に 強いオーラを感じましたまあのリーダーで ある勇気を勇きちゃんとちゃん付けで呼ぶ というところも含めてま実は彼もえ過去の 災害での経験を共有しているから有気と共 に過去での災害での経験を共有している からこそ持っている危機的状況化での判断 という部分では徹底して人道を貫くも人道 を用いるというところていうのは見ていて 気持ちのいい部分でもあるしやはり医療 従事としてあるべき姿を描いていたんでは ないかなと思いますでま独自の哲学性 みたいなものもありましてま彼らの発言 っていうものによって勇気がまいろんな形 でえ心的にも救われる部分があ るっていうところまあの先道という キャラクターの内側にある思いであるとか 信念っていう部分をま見事に演じ切ったん ではないのかなと思いますしまパッと見て たら独絶っぽいところもあるんですけども まえ静かに語るシーンもあれば爆発的に 演じるところもあるというところで彼の 延期によって非常に深みとか緊張感は出て きたのかなとは思いますえそして森ナです けども仙乱のクルーですえ彼女の存在が 物語にこう人間性をもたらしていた部分は あるのかなとまお客様のために動き回ると いうのが非常に印象的ではありましてま そういった部分を含めて膝の状況の中彼女 ができることを必死にやるという部分を 力強く演じていたとは思いますまあの DATにま感染した方々の家族をどうにか 合わせて欲しいという思いをぶつける シーンもあるんですもまその思いを静かに 組み取るDの先動久保塚との退避という 部分も非常に胸厚な展開の巻きになってる のかなと思いますでま実際に発生した ダイヤモンドプリンセスの事案っていう ところから着走つもまいろんな捜索である とか演出は加えられているとは思います けども作品のメッセージ性という部分は 大きく変わってないのかなとは思いますま え映画の中ではま政府内部の動きの遅さで あるとかマスコミによる煽りとも言えるま 不しかな情報っていうのがただあるまそれ を報道するっていうであの さらにこの一部の報道という部分一部の 情報を積極的に報道するという問題点を 明確に描いておりますま情報操作という よりかはま現在世界でもあるんですけども 不透明さであるとか複雑な意思決定 プロセスを風してるま政府における複雑な 意思決定プロセスを風視してるのかなとは 思ったりはしましたで一方若干物足りなさ を感じたのは実際の現場の方々の活躍と いう部分はもうちょっと見たかったかなと 思うところですま主演の小にしても松坂 通りにしても運営をま管理運営をする側で ございまして実際の現場に立ってま患者 さんと直接対明してるまもちろん看護師の 姿も出てはくるんだけどもま現場の人の苦 まそして言われなき誹謗中傷に合っていた 方々を今だからこそ救うような力強い メッセージ性も入ってて欲しかったなと いうのは個人的な見解だというところには なりますま実際のダイヤモドプリンセス号 では比較的秩序が保たれていたという話も ありまして本作でもこの部分はえ洞窟では ないんですけどもDATが来るによってま あの様々なヘルプも含めてDATと来るに よってみんなで乗り越えたっていう部分は え演出の本質の部分には描かれているのか なとは思いますそして忘れてならないのが 未知のウイルスに対応すべく活躍したDマ の方々に対して無責任の報道を繰り返した メディアに対するあり方ですまあのそして もう1つ専門分野ウイルスに対しては専門 分野の方かもしれないけども身な行動を 取った医者の姿っていうのは忘れてはなら ないところかなとま特にあの身勝手の行動 したYouTubeで発信した医者の方の 部分っていうのもしっかり描かれており ましてあのメディアの方特にテレビ メディアはあのそのお医者さんをですねま どちらかともこれは極端な言い方ですけど も英雄のように取り扱って様々なワイト ショーとかにも出演えさしたりしてました けどもその行動に対しての1つの答えが この映画では明確に描かれているし語られ ていると思いますまあのこの映画の内容が 100%正義でもなければまその時の対応 当時のDATの対応が100%正解だった と言えないのは大前提だと思いますけども やはり今思い返してみると当時のメディア 報道というのは明らかに身勝手で不確定で 情報を垂れ流していたのは間ち切れもない 事実だよなっていうのを思い出したさせて くれたなというのはありますまあの フロントラインという映画そのものま何度 も言いますけども実際に起きた事件を元に した映画でありましてドキュメンタリー 映画ではないこれはエンターメント性より もドキュメンタリーは強い映画ってなって はいるけどもドキュメンタリー映画では ないこの部分を含めるとやはり演出などは ある程度加されてるのはあるとは思います けどもそれを紐解いて事実はこうだったの にこういう風に描いてるみたいなことを 言ってえ国標であるとかマイナス意見を 言うのもちょっと違うのかなというのは 個人的には思います批判してはいけないと いうのではないんだけどもおあくまでも 当時誰も知らないものに対して立ち向かっ た方々の姿を描いてるっていう事実は正直 に拍手を送るべきだとは思いますし当時の メディアの身勝手な報道というのは反省す べきところがただあると思いますけども ただ現実はこうだったのに映画ではこう 描かれた違うじゃないかみたいなものを 言うのはやはりちょっと違うのかなって いうのは個人的な見解ではありますけども いかがでしょうかまええ忘れてはならない 事案だと思います是非A間で見ていただき たいと思う1本になっておりますという ことで今回はシネマシャン北たちまで見て きましたフロントラインご紹介しました よかったらチャンネル登録もお願いいたし ます
フロントライン
監督/関根 光才(せきね こうさい)
出演/
小栗旬
松坂桃李
池松壮亮(いけまつ そうすけ)
森七菜
桜井ユキ
美村里江
吹越満(ふきこし みつる)
滝藤賢一(たきとう けんいち)
窪塚洋介(くぼづか ようすけ)
2020年2月3日、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。
香港で下船した乗客1名に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。
日本には大規模なウイルス対応を専門とする機関がなく、災害医療専門の医療ボランティア的組織「DMAT」が急きょ出動することに。
彼らは治療法不明のウイルスを相手に自らの命を危険にさらしながらも、乗客全員を下船させるまであきらめずに闘い続ける。
「フロントライン」は、観る者の心を深く揺さぶる良作。
未知のウィルス危機に直面した人間たちの葛藤と、極限状況下での選択が、息をのむような緊迫感で描かれている。
豪華客船という閉鎖空間で刻一刻と迫る不安と未知のウィルスに対抗して一人でも命を救おうと戦うDMATの現場隊員。そして指揮する側の苦悩とルール遵守を絶対とされながらも臨機応変に対応する官僚の姿を描いており、単なるパニック映画ではなく登場人物一人ひとりの人間ドラマに焦点を当て、その心理描写は非常にていねいにえがいている。
現実離れしたヒーロー像ではなく、
等身大の人々がそれぞれの立場で奮闘する姿が
胸を打ち、希望と絶望が交錯する中で見出す人間の尊厳が、
観客に深い感動を与えるだろう。
小栗旬の演技の良いところ
小栗旬が演じたDMAT隊長の結城は、まさに彼の真骨頂を発揮した冷静沈着でありながら、内には燃えるような使命感と苦悩を秘めた複雑なキャラクターだが、小栗旬は見事に演じきっている。
特に印象的だったのは、刻々と変化する状況の中で難しい決断を下さなければならない彼の表情。
微細な目の動きや、声のトーンの変化だけで、彼の抱える重圧や葛藤が痛いほど伝わってくる。
リーダーとしてのカリスマ性と、一個人としての人間味を絶妙なバランスで表現し、観客は彼の選択の重さに共感せずにはいられない。
松坂桃李演じる政府の人間とは異なる、医療従事者の視点からの苦悩や倫理観の葛藤が、松坂の巧みな表現力によってリアルに描かれていた。彼の演技は、この未曽有の事態における医療従事者の献身と、その裏にある計り知れないプレッシャーを見事に伝え、観客は彼を通して、現場の緊迫感と使命感を追体験できる。彼の熱演なくして、この映画の感動は生まれなかっただろう。
松坂桃李の演技
今回、松坂桃李が演じた厚生省の官僚は、この作品における希望の光をなんども差し込んでくれる。
役人として守るべきルールが多くある中、彼の機転によって道筋が開ける部分はなんども胸を打つものが多い。
DMATの小栗旬とのタッグというかバディともいえる関係性も見応えがあるのに加えて、
SNSやメディアによる批判を苦も無くサラリと交わしているように見せながらも、最善を尽くそうと奔走する姿は、
そして彼が1人の人間らしい苦悩を吐露するシーンは、前半とのギャップからさらに胸打たれるものといえる。
まさに現代社会の「フロントライン」で戦う人々の姿を映し出しているようだった。彼の演技は、この映画に骨太なリアリティと深みを与え、作品のメッセージ性を強く引き立てている。
さらに圧倒的な存在感をもっていたのが仙道を演じた窪塚洋介
、彼が初めて登場したシーンから強いオーラを感じる。
それは結城をちゃんづけでよび、過去の災害での経験を共有しているからこそ持っている危機的状況下での判断は徹底して「人道」を貫いている。
さらに独自の哲学を持ち、時に主人公たちを揺さぶるような言動で、観客の心にも深く問いかける。
窪塚洋介は、仙道の内に秘めた信念を、独特の間の取り方や喋り方で見事に強烈なキャラクターを作り上げたといえる。
単なる毒舌…というか現場を大切にしているリーダーであり、時に静かに、時に爆発的に演じ分け、物語に深みと緊張感をもたらしている。
森七菜が演じたのは、船内クルー。彼女の存在が物語に温かみと人間性をもたらしていた。
当初から乗艦しているお客様のために動き回る姿が印象的で、一番人間として感情が全面的に出ているキャラクター。
目の前で繰り広げられる悲惨な状況を目の当たりにする中で、恐怖や不安、そしてそれでも誰かの役に立ちたいという強い意志を貫き通す姿が、瑞々しくも力強く表現されている。
時にDAMTに観客の家族をどうにか合わせて欲しい思いをぶつけるシーンがあるのだが、その思いを静かに汲み取るDMATの仙道(窪塚洋介)との堆肥もムネアツな展開の撒き餌にもなっている。
この映画は、実際に発生したダイヤモンド・プリンセス号の事案から着想を得つつも、大胆な創作が加えられており、それが作品のメッセージ性を一層強めている。
もちろん演出が加わることでエンターテイメントとしてのスリルが増しているのはあるだろう。
映画では政府内部の動きの遅さや、マスコミによる、アオリともいえる不確かな情報であったり、一方の情報を積極的に報道するといった問題点は明確に描かれている。
ある意味、情報操作の描写がより強調されており、現実社会の不透明さや複雑な意思決定プロセスを風刺しているのは間違いない
一方で少し物足りなさを感じたのは
実際の現場の姿を描いた様子がもうちょっと観たかった
主演の小栗旬にしても松坂桃李にしても、管理運営をする側
実際の現場にたって医療の最前線だった方々の姿をもう少し観たかった
そして、いわれなき誹謗中傷にあっていた方々を いまだからこそ救うような行動や言葉がほしかった気持ちは少しある
実際のダイヤモンド・プリンセス号では比較的秩序が保たれたといわれている。本作でもその部分は露骨ではないもののDMATがクルーによって閉鎖空間での苦労を「みんなで乗り越えた」ともいえる演出になっている。
忘れてならないのが
未知のウィルスに対応すべくDMATの方々に対して、無責任な報道を繰り返したメディア
そして専門分野だったとはいえ、身勝手な行動を取った医者などの姿は忘れてはならない
特に身勝手な行動をしYoutubeで発言をした医者はメディアがこぞって英雄のように取り扱った様々な番組に出演していたが、それらの行動に対して一つの答えがこの映画では明確に語られている。
この映画が100%正義でもなければ、その時の対応が100%正解だったとは言えないのは大前提だとしても、当時のメディア報道はあきらかに身勝手で不確定情報を垂れ流していたのは紛れもない事実だったことを思い出させてくれる。
この映画は実際におきた事件を元にした映画であって、ドキュメント映画ではない
エンターテイメント性よりもドキュメンタリー性は強い映画となっている
なのでドキュメンタリー映画ではないので、演出などはある
それを紐解いて 酷評吸うのも違うと 個人的には思います