家で自主的に勉強する習慣がついたら……。そう考えて幼少期からおうち学習をはじめる家庭も少なくないでしょう。でも一体、何を、いつから、どれくらいしたらいいの?
難関私立学校と言われる桜蔭中・高から、東京大学工学部へ進んだ菊川怜さん。2025年春、一番上の息子さんが小学生に。菊川さんの幼少期のおうち学習と、3人のお子さんたちの育て方について聞きました。
勉強ができる子に育てるために 「これが正解」なんてものはない
「勉強」で我慢や 嫌な思いをしたことがない
私の「おうち学習」の最初の記憶は、小学校低学年の時に始めた通信教育でした。母親と一緒に毎日少しずつ取り組んでいたのを覚えています。でも、基本的にはのびのびと外遊びしていた普通の子どもだったので、机について勉強を強制された覚えはありません。両親は、「遊び」と「学習」のバランスを上手く取ってくれていたのかもしれないですね。
何かを我慢して勉強ばかりさせられていた、という思いがないからこそ、すんなりと「勉強すること」を受け入れられたんだと思います。
「受験」や「進路」を意識して勉強するようになったのは、小学4年生で塾に通うようになってから。この時期にはすでに、家庭での学習習慣が身についていた気がします。
私のおうち学習の定位置は、リビングにあった大きなテーブル。家族がいるなかで勉強をするのが好きだったことを思い出しますね。
私って、親が敷いてくれたレールの上を、何の疑問も持たずに真面目に進んできたタイプなんです(笑)。
それってすごいことですよね。勉強を嫌いにならずにこられたのは、両親がしてきてくれた数々の選択のおかげだと改めて感じています。
次のページ
自身の子育てで“難しいこと”は?