【全てはここから始まった】映画『フロントライン』本編冒頭5分映像|2025年6月13日(金)公開

日本が初めて直面した新型コロナウイルス集団感染との戦いは、ここから始まった――。緊迫の瞬間を捉えた約5分間の冒頭映像を特別公開!

小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介の豪華キャストで描く、日本で初めて新型コロナウイルス集団感染に挑んだ者たちの《事実に基づく》感動ドラマ。
2020年2月横浜港――未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、私たちと同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした者たち。彼らは誰1人としてあきらめなかった。全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。

■感想投稿キャンペーン実施中:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline/campaign.html

■映画『フロントライン』2025年6月13日(金)公開
<OFFICIAL>━━━━━━━━━━━━
オフィシャルサイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline
映画公式X:https://x.com/frontline2025
WB公式X:https://twitter.com/warnerjp
WB公式Instagram:https://www.instagram.com/warnerjp_official
WB公式TikTok:https://www.tiktok.com/@warnerjp

<STORY>━━━━━━━━━━━━━
そこは、命の“最前線”。絶望も、希望も、 船上にあった。

未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、我々と同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした人々だった。船外から全体を指揮するDMAT指揮官・結城(小栗旬)と厚労省の立松(松坂桃李)、船内に乗り込んだ医師の仙道(窪塚洋介)と真田(池松壮亮)、そして羽鳥(森七菜)をはじめとした船内クルーと乗客たち。彼らは、TV局の記者・上野(桜井ユキ)らマスコミの加熱報道が世論を煽る中、明日さえわからない絶望の船内で誰1人あきらめなかった、全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※DMAT(ディーマット)とは?
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム

小栗旬
松坂桃李 池松壮亮
森七菜 桜井ユキ
美村里江 吹越満 光石研 滝藤賢一
窪塚洋介
企画・脚本・プロデュース:増本淳
監督:関根光才

#映画フロントライン #私が見たフロントライン
#小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介
© 2025「フロントライン」製作委員会

21件のコメント

  1. 森菜々さんの外気を吸うシーン、、当時は人目につくところでマスク外せなかったし、やっと外気吸えたっていう演技が圧巻で当時のこと思い出しました。

  2. 映画の緊迫した空気にのまれて
    撮影のダイヤモンドプリンセス号が本物を貸し切っていたのか、よく似せたCG合成なのかだけ最後まで分からなかった

  3. ニュースでしか知る由もなかった当時の現場の模様を知りたいので、絶対観に行きます。

  4. 昨日見てきました。
    行って本当に良かったです。
    感動と感謝の映画でした。
    しかし、それと同じくらい無責任なマスコミの報道に怒りがこみ上げてきました。
    結城の「面白がっていませんか 」の言葉に全て表れていると思いました。

  5. 見てきました。
    当時前線で戦ってくださった方々に尊敬の気持ちと、結局色々決めるのは現場を知らない厚労省とか国の人達なんだと悲しくなりました。
    看護師として、とても考えさせられる内容でした

  6. なんか肯定的なコメントばっかりだけど、実際この感染症そのもの、また初動から大規模なワクチン接種を経て現在に至るまでの動きを検証・評価も出来ていないうちから、こうした映画を公開するのってどうなんだろう?

  7. この映画に携わった方々に感謝の気持ちをお伝えしたいです。
    昨夜、観させて頂きました。感動して涙が出ました。
    この映画が無ければ、命を賭けて乗客の方を救った真実が分からなかった。記憶にある当時の報道は、対応の失態とか国民に不安を煽る様な事であったと。そして、頑張っている医療関係者を差別していた人間の愚かさを改めて知らせて頂けました。
    大ヒットを祈念しております。

  8. 家族がばい菌扱いされるのが怖くて、コロナ病棟で働いてることを家族に言えなかった。患者さんも亡くなっても家族に会わせてあげることもできない。ないない尽くしだった日々…思い出して映画中涙止まらなかったです。

  9. 今日観ました!DMATの皆さんの苦労がよくわかりました。ただ、10年くらい前の感染列島みたいにもう少し生々しい場面があってもよかったかもしれません。
    愛知県民ですが、藤田医科大学病院が岡崎市の完成間近の新築の分院を濃厚接触者の受入にしたことは本当に素晴らしい英断だと思います。

  10. あの船にミサイルでも撃ち込んどけば、それで済んでたのになと思うわ。
    そんくらい大変だった。なにシレッと映画にしてんのよ😑

Leave A Reply