【UENO LABO最終回✨🥎】ピッチングスタイルは3つある/チェンジアップを使うタイミング/ピッチャーに大事な3つの筋肉/ #上野由岐子
私の中では上野ゆき子っていうピッチング スタイルって3種類ぐらいあるのどの上の 上野が立ってるかっていうのは自分にしか わかんないてぐらいパターンがその ピッチングスタイルって何個も必要ここの この森ってなるこの筋力がすごく大事なの このス [音楽] のピッチャーのうん リズムってあるじゃないですか そのリズムでうん 投げて欲しいんですけどそのリズムがどうしても野種が守りにくいリズム うんなんですけどその場合ってうん や野シが頑張ってピッチャーのリズムに合わせるべきかピッチャーにお願いして ちょっとリズムを ちょっと守りやすいようにもらう考えるか ポンポンテンポが早く投げた方がいい タイプとしっかり時間を作ってこう投げる 前にセット入る前にしっかり自分の間を 作っ て投げ急がないで投げた方がいいピッチャ と2パターンあるのピッチャーがいい ボールを投げるためにどのリズムがいいの かそれが遅すぎてもダメだし早すぎても ダメだと思うの早いタイプが好きな ピッチャーはどんどん早くなる分はど あんまりどうでもいいんだけど遅い ピッチャーは早すぎても遅すぎてもダメな のよそれをま守ってる周りとか受けてる キャッチャーが今日ちょっといつよりにも 遅すぎるよなのかちょっといつもよりも テ舗早いよなのかっていうのを コントロールしてあげれば野種は守り にくくないはずそれが今日半一段と遅くて 店舗悪いなっていう店舗の悪さだと思うん だよなんかそこをちゃんと把握してやも ちょっと今日遅すぎるよとかっていうのを 言ってあげればなんかこう誰が主導権を 握ってるんじゃなくてみんな必要なリズム を知ってるが1番大事まシも理解すること が大事だねうんはい 自分はそのキャッチャーで店舗早くないとそのチェンジアップは使えないってその 教わってきたんですけどその大学になるとその どんどん店舗で投げるっていうよりはその間がちゃんとあって うん 高校ではそのもうテ早い店舗に入れたので うんうん そのチェンジをどこで使えばいいのかっていうのは理解してたんですけど うん その今になってそのテポが少し間が開くと うんどの時に使えばいいのか よくわかんなくてうんうんうん チェンジアップを使うタイミングはバッターのタイミングをずらすために使うわけだからテ舗が基準ではないってことをまず把握しなきゃだめです バッターが早いボールに対して振り遅れ てるのにテンポがいいからってチェンジ 投げたら打たれるように決まってるじゃん と同じなんだよねバッターがどういう対応 をしてるかチェンジアップを使う タイミングを使える勉強をすると手 てっ取り早く分かるようになるそれは相手 を見る相手を観察するっていう観察力を しっかり失っていけばだんだん分かるよう になるもういきなり初めから分かる人がい ないやっぱ難しい配給って正解がないから いろんな失敗したりあこれこのタイミング じゃなかったかとかあこういうタイミング で使えばいいんだなとかっていういろんな 経験をしたしていく上で自分のその タイミングその沈着を使うタイミングを 確立していけばいいんだよ例えば私は ピッチャーだからピッチャーで例えるけど みんなはさどの試合投げててもさあ上野が 投げてるって思うじゃんでも私の中では 上野ゆき子っていうピッチングスタイルっ て3種類ぐらいあるの外国選手用日本人 選手用日本人でも例えば強打さが揃ってる のかえ細かいこうちょこちょこ当てる アベレージヒッターなバッターが集まっ てるのかっていうのだけでも3種類は 少なくともピッチングスタイルが違う上野 にきがいるのねどの上の上のが立ってる かっていうのは自分にしかわかんないって ぐらいパターンがそのピッチングスタイ ルって何個も必要ってことはキャッチャー が同じで相手がこうだからこういう配給の ある程度傾向をイメージしなきゃいけない し引き出しをたくさん持ってなきゃいけ ない経験経験って言うんだけどさみんな いいイメージの経験しかあんまりしない じゃんでも大事な経験って失敗する経験だ から失敗した時の感情が自分を必ず成長さ せてくれるって思ううまくいったことって 数あれば忘れるでしょでも悔しい思いした 時じゃあ中学校の時にああいう風に負けた 高校の時にああいう風に負けた大学でああ いう風に負けたっていう悔しい時の思いっ て結構ずっと忘れないもんなんだよそれが 家庭なのね失敗するっていうことをみんな 恐れないで嫌がらないで避けないで失敗 するためにいろんなことにチャレンジする ことがすごく大事なチャレンジしたから 結果が始める生まれるんだよ分かってる こと1+1は2って分かってる計算式やっ たって2以外の答えは出ないわけじゃんで も1+3+4+5みたいないつもとは違う 計算をするからえっと何だっけ何だっけ何 だっけあだっけあ違う違う違うとかてなる わけよそういう経験をしていかないと人間 ってうまくならないし脳みそ使わなくなる からピッチャーで言うと打たれ るっていうことを嫌がらないで打たれない と抑えれるところもわかんないからむしろ うまくいかなかった時の方がラッキーこれ で自分まだちょっとうくなった また少し賢くなったって思えることの方が大事だから逃げない思い切っていろんなことにチャレンジすることが大事 ピッチャーに大切なトレーニング ピッチャーに大切なトレーニングは基本やっぱ下半身トレーニングが 1番大事特にあの 酢と内天筋とお尻 歩く時にね つ先を上げて歩くみんなちゃんとこの くらいつ先上がる歩く時に歩く時に これはみんな上がる足伸ばせば勝手に 上がるんだけど歩く時の角度ってさただで さえさこう直角じゃんそっからさらに角度 上げれる立ってみ立ってみ立ってみみんな 上がるみんな行くよこのくらいちゃんと 上がる立ってる時にみんなこのくらいしか ギリじゃない上げてって言ってこのくらい しか上がんなくないちゃんとここまで 上がる筋力ある これがちゃんとここまで上がるかっていう 筋力すごく大事なんみんなこのくらいしか 筋力持ってなくない持ってないでしょこの くらいしかこれであげてるって言うでしょ ここのこの森ってなるこの筋力がすごく 大事なのこのス [音楽] のこの筋力ね大丈夫心配しなくても ほとんどみんな持ってない からここをまず鍛えてくださいそしたら 踏み込む時も切り出す時も足首がぐらつく ことがないそして膝のグ付きを押えるには ここの内天筋 のここの ねここの力を使えるかでもここね筋肉つい てないのここの力を使えるにはここに筋力 がないといけないのここの筋力ここの力を 使うためのここの筋力がこの内天筋って この内側の付け根から繋がってんだけど ここが使えるようになったら勝手にアウ ターってこの外側の筋力も勝手に使える ようになる ここが強い人はいっぱいいるの野とかここ 辺無理ってなってるでしょここはついてて もここがついってあんまりないのだから みんな全時とかやっちゃうのここの筋肉を しっかり力が入れれるように使うことない 金ね足の付け根とかだってうちら ピッチャーはさ必ず足を広げるさ競技 じゃん足を広げたらさ閉じなきゃいけない わけじゃんどこで閉じてくんの 勢いじゃないでしょさすがに 力を使って閉じてる感覚は正直私も持って ないけど力を使えるかどうかは大事ていい ですよ 下半身の足首膝股関節はお尻お尻の安定性 がすごく大事これがふって逃げちゃうと せっかく作った壁も全部逃げちゃうでしょ お尻と内点とス これが弱いと連動しないから一緒こっちの 強さ分しかこっちは出ないだからこっちが 強ければ強いほどこっちは弱くても ギリギリまで力出してくれるこっちに連動 され てなのでスネキ鍛いましょうキャッチャー も大事です野種も大事です みんな大事です トレーニングメニューの立方例えば投げ投げ込みする日もあるしこの試合の前はちょっとトレーニングできなかったりとか色々あると思うんですけどその中でこうどうそのトレーニングを組み込んでうん私は試合後にトレーニングをするようにしてます 土日うちらはさ土日試合して基本月曜日お 休みなので火曜日トレーニングして水木で 調整してでまた土日試合を するっていう傾向になんでかって言うとま 試合で投げたから肩を休める休容日って ことも兼ねて月でトレーニングとかをして 筋力維持をするシーズン中になるとさオフ みたいにさ毎回毎回トレーニングする時間 がないなんでかって言うと戦術の練習し なきゃいけないから試合のためのだから1 日だけはトレーニング便給 トレーニングでも水曜からはまランニング 多めにしたりとかエしたりとかでえ木金で 試合のための準備をするっていう感じで いつも調整してます今は基本週1とか週2 ぐらいしかトレーニングをしないくなった けどそれはその年齢を重ねるごとに トレーニングをしなくてもパワーが衰え なくなるのなんでかとそれまでの間に いっぱい貯金してきたから だからその貯金を減らさないように維持し ておけば若い時は1日ぐらいで トレーニングしてただからえラントレ 下半身上半身ラントレ下半身上半身みたい なまラントレイコールちょっと体感とかも 入れてたけどピッチャーのラントレは心の トレーニングと思ってやった方がいい やっぱりピッチャーってメンタルすごく 削られるからもちろんキャッチャーもそう かもしれないけどピッチャーってやっぱ すごくいろんなものやっぱりこう プレッシャー感じるポジションだと思うや 走るのが1番きついじゃんどう考えても 心拍数も上がるしだから1番いい心の トレーニングになるのね手抜きたいけど 抜かずに頑張るみたいな練習をするのって 結構困った時に助けてくれる何言って調子 いい時は別にどうでもいいのこいつ メンタル強えなって思われる1番の根本的 な理由はどれだけ把握縛った連勝したかな が食い縛った時間が長なければ長いほど私 はメンタルが強くなるとあの練習に比べ たらこんなドキドキどってことないって 思えるような練習をしたかどうかが大事 それが強さにつがるじゃあ今日はこれで 終わりにしたいと思いますありがとう ございましたありがとうございまし たよかったらコメントをよろしくお願いし ます [音楽]
第3回UENO LABO開催!!
日本を代表するピッチャーを目指す原石たちに上野由岐子選手が直接指導🥎
最終回です✨
▼上野由岐子プロフィール
1982年7月22日生まれ。福岡県福岡市出身。身長174cm、右投右打。
現在はJDリーグ・ビックカメラ高崎に所属。
小学校3年生からソフトボールを始め、
九州女子高等学校(現・福岡大学附属若葉高等学校)2年の時に、1999年世界ジュニア選手権でエースとして優勝に貢献。
2001年高校を卒業後、日立高崎ソフトボール部(現・ビックカメラ女子ソフトボール高崎)に入部。
2008年8月北京オリンピックでは2日間3試合413球を投げ抜き、金メダルに貢献した。
その後も日本リーグでMVP、最優秀防御率賞、最多勝利投手賞など数々の個人タイトルを獲得。
2021年には東京オリンピック金メダルにも貢献。13年ぶりのオリンピック連覇を成し遂げた。
▼Instagram
https://www.instagram.com/yukiko07017/
#ソフトボール #上野由岐子 #ピッチング #指導 #質問 #すね筋
8件のコメント
いつも楽しみにYouTubeを見ています。
自分は今、難病になりソフトボールが出来なくなりました。
でもその前に高校時代にソフトボール部の同級生から沢山の誹謗中傷、虐められて、クラスメイトが助けてくれなかったら今、生きてなかったと思います。また、仙台の泉区でアメリカ対日本戦が毎年あり、上野選手が投げている姿が今でも思い出されて、その当時も周りに負けないという気持ちで頑張り新人戦ではサードのレギュラーになり右バッターでもセーフティーバントをなんども決めて顧問と副顧問に褒められて周りの部活メイトが青ざめていました。
それでもミーティングになると私の悪いところなどしか言わずに終わるので結局、高校最後の大会は過去最低で今まで勝っていたチームにも負けてしまいました。
今の子たちはミーティングでも負けた試合での分析やチームメイトのダメなところをフォローしてみんなでやって勝っていくんだ、という気持ちが出ていて応援したくなります。
今、難病で電動車椅子を使用し両肩固定術したため可動域もないですが、応援や知識を教えたり知識以外にも教えることも出来るのでソフトボールに恩返ししながら頑張って生きていきます。
身体に気をつけて世界にソフトボールの楽しさをプレーでぶつけてください。
メンタルを強化するトレーニング法に納得です!!
やっぱりチームでするスポーツがたくさん有りますが、やっぱりチーム内でのコミニュケーションが、大事なんですね👍チーム全選手が、コミニュケーションを取り合っているチームほど強いんだね‼️
今も現役で、然もトップの方から教えられる事って滅多に無い事だと思います。 これからも若い世代に対して出し惜しみする事無く、たくさんの事を伝えて欲しいです☀️
このチャンネルは全回拝聴しています。ソフトボールとは全く関係の無い私ですが、仕事の面でも生き方の面でも上野さんのおっしゃることが応用できると実感して毎回ワクワクして観ております。ありがとうございます。
学生さんに教えてる上野さんのアドバイスがあまりにもぼくの日常生活に突き刺さって、毎回感動しながら視聴させていただきました。毎回すごい説得力で勉強になりました。ありがとうございました。
スポーツは不得手!で観るだけですが、上野さんのお話を聞くことが好きです。
失敗から得る‼️ 確かにそうです。生きていく事に結び付く内容が沢山あり、自分も役に立ちました\(_ _)
上野さんの足のスネの筋肉を見た瞬間、日頃の上野さんの筋トレの努力の賜物を感じました❢
ありがとうございました😊