【感動】アフリカのスラムで26年…子供たちに寄り添う日本人がスゴすぎた

アフリカ最大級のスラムケニアの首と内色 に広がるキベラスラムキベラスラムには1 日たった数円の収入で暮らす人々が 200万人以上もいると言われています そんな過酷な現実の中で26年も間現地の 子供たちに寄り添い続けてきた日本人女性 がいますその名は早川千さんなぜ彼女は 遠く離れた異国のスラムで市販期以上も 活動を続けているのか 今回は千明さんが運営する孫スクールを訪れその歩できた道のりと今も続く支援の現場を見つめていきますケニア在住 37 年のは早川八千明さんですよろしくお願いいたします はいよろしくお願いします 簡単に自己紹介お願いできますか はい私はですねケニア37 年住んでるんですけどケニアに住してます それでここキベラスラムっていう貧困地区 なんですけどもねこのキベラスラムの人 たちと長年お付き合いでスラムの仲間たち と共にですね個児の子供たちのレスキュー と貧困の中で虐待を受けたりあとこう親を なくして親戚の間ずっとい回しにされてき てイスラムに連れてこられた子供たちが 働かされていたりとかそういうところから ま逃げ出して不人になったりストリートの 子供になったりしたまいろんな事情の生活 困した子供たちがいるんですけどそう 子供たを救済する学校そして子供の家をやってます じゃあ今日はあの孫スクールの活動についてじっくり見たいと思いますのでよろしくお願いします はいはいよろしくお願いします [音楽] マゴスクール到着ですね はいまゴスクール到着ですどうぞ今ちょっと休み時間なので [拍手] [音楽] はい子供たちのすごい賑やかな声が すごい聞こえますね 孫っていうのはどういう意味ですか 孫っていうのはね穴ぼ村の生き倒れになった人たちを助ける保持のための学校 なるほどなるほどていうの役です あそうなんですネームがあります なるほどなるほど はいではどうぞ中に入ってみてくださいうわすごい大きいですねおおすごいたくさん子供味がいる [拍手] ちょっと見せたいんだけども ここであの給食を作ってもら 給食室ですね はいどうぞどうぞ入ってください あすごいいい匂い失礼します おおカが大きい 給食のお母さんのママギーです ママギーあらフジンボアサンテサーマー アブマです [音楽] おおこれは豆からできてる食thisis beビアメ ビーンズ@ペイズ豆とあとメイズと呼ばれるの白いトウモロコシから作られてる食みたいですこれ全部で何人分ぐらいのあるんですか 600人分ぐらいかな600 のはいたくさん毎日朝とお昼に給食があってあと土曜日は期の皆さんのためのコミュニティ給食っていうのを売ってるんですけど月曜から金曜日まではマジスプの子供たちのための朝と昼の給食ですこれ学校が休みの時もずっとやってるんです から自分の家に食べ物がない人たちも多いから これをほぼ毎日ここで作ってる 毎日毎日やってます朝も昼も でえっと薪でこれ炊いてるんですあ巻おすごい巻 台っていうかこうスラムですごい高いんですよ 巻高いんです やっぱりあの田舎と違って周りに木を切っていい木もないし色々材を使ったりとかしてやってるんだけども熱効率のいいかをね私のお友達が作ってくださったんです だいぶ前だけど20年以上前かな職業訓練 をやってるねしじさんっていうね方ね 仲良しだったもう亡くなったんですけど 塩尻さんが手ニアで亡くなられたんです けどはいちょっと紹介したいんですけど 彼女はシェリルちゃんと言いますシェリル ちゃんはこの前高校卒業したんですね今 ママギーのアシスタントとしてここで働い ていますお金を貯めてこういう方向卒業し て身りがなくって進学したいけどお金が ない子たちのためにここで働いたら1ヶ月 あたり4000円シリングだから日本円で 言うと5000円ぐらいかお給料みたいな 形で少しだけでも払うんですねただそれを 貯めてそれ将来は進学できるようにって ことで彼女も美容師を目指してます チェリルちゃんは実は私にとってすごく 思い出深い子供の1人なんですよ私彼女に 出会ったのはまだうんと小さい時で多分2 歳ぐらいだったと思う2歳か3歳かその ぐらいだったんだけどお母さんとシェリル ちゃんであとお母さんもお腹大きかったん ですけど家強制適去されて家がなくなって 路上生活していたとこに出会ったんですね その路上でお母さんは野菜を売って整形を 立てたんだけどもその路上で人痛が来て それで赤ちゃんもうとしていたところに 出会ったんですよ結局あの最後出産 立ち合いも私もしたんですけどあのその 赤ちゃんが亡くなってしまったんですねで そのような状態でマゴソスクールにやって きました彼女はマゴソスクで育って お母さんはずっとマゴスクで働いてたん ですねお掃除とかして働いてくれていた けれどもでも彼女が高校生になった時に お母さんも亡くなったんですだからもう 本当に完全に身りもなくなってしまったん ですけどで も頑張去年卒業しました キ すっごい子供たちの数 すごい多さ ここが食室ですね 食室教室がなくて外でやってますけど ってサナーは特別学級で障害のある子供たちのクラスなんですねここちょっと是非子供たちに出会ってください はい 特別支援学級の子供たねこの中にもアローセンキュー [拍手] すごい千きさんが子供たちにすっごい好かれてんの ハローイエスイエスイエスイエスイエスイエス [拍手] ここは特別支援学級の子供たち そうです障害のある子供たちのための クラスなんだけどあのただマソスク スクールはねインクルーシブ教育で障害の ある子たちもない子供たちもみんなで一緒 に学ぼうって学び合おうっていう感じの 方針でやってるので今もあの休み時間 ずっとみんなと一緒に遊んでたけど普通の クラスで学べる子たちはなのさらちゃんと かは普通の教室でもちょっと学べるんです ねだから普通の教室と並行してやってる 子供たちも多いです先生のモニカ先生です モニカ先生nitomeet younicetomemy name teacherhave えど障害の子供たちがいるかいうと農性麻痺とか自閉症とかあと知的障害えと言語障害のある子供たちもいますがある子もいますの子供たちなんですけども少しでもこれから生活の手助けにもなるようにそしてもし手に食でもつけられたらそこから週 [音楽] も将来的には得られるようにあのいう風な感じでモニカ先生が指導してくれていますの子供たちで障害がある子供たちていうのはえっと一般の子供たちよりもまたさらに厳しいんですね はい カロカロさん はいえここの生徒のケラちゃんのお母さんの はいでここで会場スタッフ先生1人と3人 の会場スタッフでやってるんですけど彼女 自身も障害のあるお子さんがいるんだ けれどもよくあるのが障害のある子供が 生まれたらそしたらそのと突木先で旦那 さんと旦那さんのご家族からあなたのせい だって言われるまその女性たちの立場が 低い教育レベルが低い人たちであればある ほど女性たちが不利な状況にあるんですね もう子供を捨てろって言われて捨てること なんかできないって言ってでその子供を 抱えて家を出てきたっていうような お母さんたちもいるんですそうするとそう いうお母さんたちがもう行く場所なくって 彷徨ってスラムにやってきてでスラムの 知り合いの家に居相ろしながらなんとか 子供を育てていこうとしていたりあと いろんな理ですけど例えば納性麻痺の子が 多いのは出産の時の事故っていうのが すごく多いですねやっぱりあの妊娠してる 時に病院に行ければそしたら早くに問題を 分かって対処ですることもできるけど そもそも病院に行くお金がなかったりで 最後出産する時に自分の家で自宅で出産 する人たち多くてその自宅で出産する時に お散場さんも呼ばずに自分1人でもう自分 の力だけで出産する人達って最低貧困の人 たちの中には多いんですこうやって 生まれる子供たちがますごく難だったりし て首にへそのが巻きついてたりしてで何日 も苦しんだ末に生まれてきたけどあの窒速 状態で生まれてきたりで脳性麻痺品になっ てしまったりっていうケースも多いんです ねあとは好転的になる子たちもいます 生まれてきた時は大丈夫だったんだけどで もマラリアになったり農性マラリア熱帯熱 マラリアとか脳水幕園になったりとかそれ で結局障害が出てしまうっていうケースも ありますまいろんなケースなんですけど そういう子供たってスラムの家に閉じ込め られがちなんですねお母さんがやっぱ働か なければ生きていけない今日働かなければ 今日食べるものがないっていう中ででも その子供連れて行けるとこどこにもないそ したらもう家の中に閉じ込めて外から鍵を かけて1日中家家の中で1人で過ごさ なきゃいけなかったり動き回らないように させられてたりそういう子供たちを外に出 ていこうっていう気持ちでここの障害の楽 をやってます 私もガンドン難民キャンプで働いた時本当に障害持っている方達たちってすっごい大変な生活を送っていたのをこう見ていたので障害を持ってるお子さんたちに対してちゃんとサポートもこう手厚く行っているんだなっていうところを見てちょっと驚きました [音楽] ねなかなかやっぱり十分なことはできないんですけどやっぱ資金もなかったりただこの子供たちこそやっぱり何かがあった時例えば家事があったり例えば暴道があったりそういう身の危険に接することってスラムの中ではすごく多いんですよ そういう時に1 番不利な状況にあると思うんですね1 番の弱者だと思うからだからあのできるだけそうい子のたちがよく生きてける状況を作っていきたいってことでモニカ先生が助けてくれてます [笑い] はい あのこれじゃせっかくなんでこの仕事をしていて 1番やりがいを感じる瞬間はいつですか 自分がこの仕事をなぜやってるかって言うとこういう障害のある子供たちでも社会の一員として自分の居場所があってほしいしそこでよりよく生きられるチャンスがあってほしいだから私はこの仕事をしています あの親御さんたちに希望を与えられるっていうのもあのすごく重要だと思ってますこういうところに子供たちが来ることでね でそれまでは親子さんたちももう完全に希望を失っていたりとかあもうダメなんだって思ってたりしたおあの親御さんたちにねでも大丈夫なんだよってこういう子供たちも社会の一に立派になっていけるんだからっていう風に励ましていったりあと実際にどんな風に対応したらいいのかっていう具体的なことをあのお伝えできたりしていることが嬉しいです [音楽] で私自身が思うのは障害があるっていうことは不能だということとは違うんだ障害があったってなんだってできるんだよってどんなあの他のどんな子供たちと同じようにだって生きていくことができるんだよっていろんなことをしてあのそんな風なことをねあのスラムのご家庭にも知ってもらいたいていう風に思ってます どんな時に嬉しいと思うかなんですけど今までここでずっと働いてきてここにいろんな障害のある子供たちがやってきましたでも私がその子供たちと接することでその子供たちの人生が変わっていったっていうのを実感できる経験これがすごく自分自身に喜びをくれてます ここに来て初めて自分の障害が何であるの かってことを分かったり家族の方々もそれ であと障害認定を受けて国からのここから また旅立ってく子子供たちがいるんですね 政府からの認定を受けられたらそしたら そこから支援を受ける幅も広がるし特別 支援学校に進学していた子たちもいるし 本当に人生そのものが変わっていくのをね あの今まで見てきました そうで私が信じてるのはここをベースにしてねここにずっといるんじゃなくってもマグソスルのこの特別学級っていうのが通過地点であったらいいここから先またもっと広い世界に羽いて欲しいし違う人生を生きてもらいたい今まで自分が生きてきた人生とは違う人生を生きられるチャンスをこの子供たちに得もらいたいなっていう風に思ってます だから違うレベルここから先にまたステップアップ子供たちがしていくためのお手伝いがしたいですうんうんうん 本当に子供たち自身がどんどん変わってく姿を見てます全くここ来る前は言葉も話せない文字を書くこともできないコミュニケーション自体が取れないっていう子供たちがたくさんいたんですね でもここに来てコミュニケーションを取っていくことでその子供たちはだんだんと意思の疎通ができるようになったり言葉を覚えたりそれを自分で伝えたり自分の意思を伝えたりできるようになったさらに文字を書くことができるようになった子供たちもいるあのこれはすごい大きな変化だなって思ってますうん なんですけどイアン君はあの閉症があるんですねここに聞た はもう本当に心を閉ざしてやってきて言葉 も話せなければ表情もなくてその彼が今で はこうして笑顔だしが成り立つさらに言う と彼は文字まで今覚えて自分の名前も書く ことできるようになったんですねこれは 本当に大きな変化だなと思います子さんも るってことですごくあのご両にも喜んで いただいてます イエー [音楽] はい 今からル王族の伝統的な民用っていうかをやるんですけどこれル王族の伝統楽器のオルトゥーと言います 一元座器でこの川なんと大ト影の川なんです 大きなとかゲがいるんですよこんな大きな どんな音がするかって言うと [拍手] すごい得な [音楽] [音楽] యా [音楽] [音楽] [音楽] はいえっとでは今からどうしてもこれ見てもらいたいっていうアイテムで宇王族の伝統的な賛美化をやりたいということなので是非ご覧になってください 本当的な賛美化ってことはキリスト教が関係 そうキリスト教なんだけど昔の選挙の人たちがやってきて持ってきたキリスト教とはちょっとなんか形が違ってアフリカの文化なんかもこう融合してアフリカの独自の形っていうのがすごくここキベラスラムだとねすごく盛感なんですねそういうものが特に今から歌うのはルオ語の賛美カになってます さっきの音楽を歌う時にも使っていた伝統楽器とキリスト教のあの十字架が一緒になっているっていう光景はなんかなかなか独特ですね [拍手] [音楽] പ [音楽] ाइ [音楽] ოლიჩემსა [音楽] ലോ これからみんなで給食を食べるのでその食を食べる前のお祈りをみんなで捧げていると whydoyouthinkmusic is ithinkofreasonsone musicistherapytome andialsothinktothe childrenwhenwearein problemswesingto relesseswhenweare happywesingpraises andwhenweare thinkingofinadeep thinkingwesingto comebacktonormalso singingisvery importanttonumber twosingingispartof uswevebeenbroughtup singingsowesing becauseit’sour culturealsoit’sour culturethatevery timewethink somethingisbutthe onlywaywhichcando awaywiththatissing againwesingalsoto makeourchildren happybecausesome childrenwhenthey comefromhomewhen theycomefromhome theycomestressedso whentheyarestressed theycometoschool expectingalotfrom theteacherssothe teachermustbehappy mustgivehopeandthe bestwaytogivehopeis throughsingingwe havedifferent categoriesofmusic thatwebeendoingwedo africanfolkmusicwe dosacredmusicandwe doorientaloriental musicthisisfromasia wedotheindiandances thejapanesesongsand differentfromthe orientalcountrieswe alsodoarrangements andwealsodoset pieceswehaveatrophy thatwewantfor glassesthatarefor thesetpieceswewant alsoforthefoxsongs wewantalsoforthefox dancersandwealso wantforthejapanese fansyessothisiswhat youaresinging もさんも太郎さんお越しに溶けたキビ 団子1つ私にくださいなやります よ おい に1 つ渡せくださいなありがとうございます ありがとうございます [音楽] て メイズトウモロコシと豆を給食に使ってるっていう風にあのおっしゃったんですけれどもそれ が一般的な食べ物だからですかね まだ子供たちの数がこんなにいっぱいじゃない時は色々とメニューにして月下月曜日や何かやってできたんだけども 今とにかくどんどんどんどん子供たちがいっぱいやってきて人数が多くてそうするとまずかがここ 3 つしかないんですよね巻作る大きなかあと資金的にも十分あるわけじゃないから少しでも腹持ちのする栄養化もできるだけ高いものを選んで出してるって感じなんですね で朝ごは四国へのポリッチお買みたいな 感じのものを作っててこれお昼ご飯が ギゼリっていう白いトウモロコシとあの豆 の煮込みなんですけどここに住んでる子供 たちはマゴソスクールにね住んでる子供 たちは夜ご飯もあるんですけど通いで来 てる子供たちは家に持って帰れるように これちょっとあの容器が2月の容器とか みんな持ってきてる家に帰ってもご飯が ない家庭の子たちも多いから だからお家の人たちのためにも持って帰ってもらってや 弟たちがいたりあと病気のお母さんがいたりおばあちゃんと暮らしてる子がいたりとかそんな感じでお家にも持ってかれるようにしてます [音楽] えでこの孫スクの給食んです実はこれね 日本の子供たちがめちゃめちゃこの給食 募金に協力してくれていて大活躍してくれ てるんですね日本の一般の方々もたくさん の方々にお気持ち寄せていただいてそれで この給食って続けられてるんですけど特に 子供たち日本の子供たちが私日本に行っ たら日本全国各地のいろんな小学校とか中 学校とか高校とかで講演会をしてるんです ねそうするとお話を聞いてくれた日本の 子供たちが遠いアフリカのお話なのに すっごく響いてくれるんですよケミアの ヒベラスラムのお友達のために僕たち一体 何ができるんだろうって感じでみんなで 話し合って子供たちが話し合って自分たち で自主的にいろんな活動を始めてます 例えば子供たちで募金運動を始める子供 たちがいたりその募金運動も先生たちにも 協力してもらいながら例えば肛門の前で何 日間か募金運動やる日を作ったりあと職員 室の前で募金運動して先生にお願いしまし て昼休みとかにしたりとか大阪のある中 学校ではなんと子供たちが話し合って自動 販売機学校にあるけどあの自動販売機って その収益はどこに行ってるんだろうなんて 言ってで校長先生に相談したりして自動 販売機の会社の人にも相談したりし自動 販売機の会社の方がですね担当の方がまた ものすごく協力してくれてマそスクールを 知って欲しいっていう自動販売機ができた んですでそしたらそこで飲み物1本買うと 10円がマゴソスクールのこの給食募器に 募金されるっていう風なシステムになって そしたら近所の人たちにもそれが知令渡っ て近所の人たちにももう学校に買いに来て くれたりしてるっていうことなんですよね で本当にいろんな形で温かいなってもうありがたいなって思っててみんながこれを応援してくれるから自分の家にはご飯がないっていう子供たちも多いからだからこの学校の給食っていうのが本当に重要なんですよねこれだけは何としてでも続けていきたいと思って この孫スクールでは朝と昼のねご飯を提供しているらしいんですけれども 1 日あたり子供1 人が朝と昼を食べるためのお金が50 円らしいですさっきねち明さんも言ってた みたいにまそういったこうね給食のための 皮膚を日本の子供たちが集めてくれてい るっていうそういう状況があるみたいなん ですけれども1日50円ってことは 1000円の寄付でも20人の子供が1日 分食べるための食事を提供できるとかま逆 に考えると1人の子供が20日間食べ 続けるためのご飯をこう提供することが できるのでそうやって考えるとね日本の皆 さんが出す寄付でももしかしたら子供たち の人生を支えられるかもしれない そんな風に分かりやすくね具体的な数値で考えるとそういうイメージができるようになりますよね [音楽] [拍手] [音楽] 今危ないから風かかってるんですけど あのここ井戸なんですよ実は はい ここにあの穴があって水があってこっから水をあのカンプで引き上げてあの水タンクってますこっち側の水タンクは雨を使ってこれ [拍手] あの水を集めてる はいはいが降った時にまるんです そうだけどスラムの場合雨を伝ってくる水って実はあの使えないんですよちゃんとあの飲み水とか例えばネズミがいたりとかあと病気ネズミがまたペスト運んだりとかするじゃないですか それでここの環境からすると潔な水と言えないんですねだからこの移動水があるはいあ開けてくれた はいこれ結構深いんですあ 結構深い下が全然見えないぐらいですね深いはいでも毎日朝なるとまた水っぱいになってるんですよ地下水なんですねこれこの井水は何なのかっていうとねまず 1 番最初マゴソスクールが始まった時にリリアンの自宅の長屋の 1つのボロボロの部屋で始まったんです そのスラムの人たちにとってね自由にい られる場所ってのがなかなかないんですよ 全部家賃が発生してるからだから私ここに 長屋を買ったんですボロボロの長屋だった んですけどえっとこここちょうどここなん ですけどねここでその長屋にトイレが なかったんですそのもう本当にボロボロの ビニールで囲ってあるだけのトイレがあの 辺にあっただけだったねだからまじゃあ先 にまずはトイレを作ろうっていうことで ここに穴を掘り始めたんですねあの井戸を 掘ろうと思ったんじゃないんですよトイレ の穴を掘ろうと思ってでみんなで穴を手で 掘ったんですそしたらある日水が出てきた んですで水が毎日最初は水をかき出して たらそしたら毎日水が上まで来るんですよ 透明のすごい清潔な水でびっくりして知っ てその水をあの水質調査っていうかね金が ないかどうかとかそういう調査にここの 国立研究所に出したらそしたらもう奇跡的 に全く何の金も入ってない天然の地下水に 当たったんですよこういうことってこの スラムではもうまずありえないことで井戸 はここにはないですこのスラムみんな水 すごい困っててなんでかって言ったらこの 指標の下にガ板みたいのが走ってて穴 掘ろうと思っても掘れないんですだけど あのこれはりで掘って水が出てきたんで それでしたんです ええすごいなんかもう奇跡的なことが すごい奇跡的でだからこれがあの神様がくれた魔法の穴 いや本ん当ですねそんなそういう風に神様がくれたとしか思えないんですよこれがもう 30 年近く前ですねでこの水が出たからこの周辺で大カじがあった時もマ孫ゴソスクルもちょっとこっち側焼けちゃったけどこっち側焼け残ってでここを避難所にしてたくさんの方々に避難していただくこともできたし日々の生活でもすごい助かってる 本当に人々の命を救ってる井戸がやっぱもうもしかしたらリリアンさんと千明さんのコミュニティに対する思いが神様に届いたっていう風になんか考えちゃいます てくれる見ててくれてるんだなってすごくなんか思いますよね場面場面で マゴソスクールの創設者のリリアンさんが私たちのために就職を用意してくれたみたいですあの子供たちが食べてるやつもねちょっと後でいただけたらなと思うんですけれども あおそらくこれかなcanyouexpl eachofthiswehavec これはキャベツですねケール あこれはケール キャベツ [音楽] カルピースこれ伝統的な量です バナナグマナグマナグyesandwe havemeatbeビーフミート フこれがルパーチという魚ですねエグ卵 お卵エスこれ卵ですねyesアボカドサラ おアボカドiloveアボカド yes.ちょっと食べてみとますガ ウガりですこれウガンダではポシって呼ばれますねトウモロコシの粉をそしてこれがライ イスティ おおチャパティベイプオブthanキュー muchありがとうございます やった [音楽] お昼ご飯をだきたいと思います今日はね特別にリリアンさんにたくさんあの用意をしてもらったんですけれどすごくないすか?これめちゃめちゃバラエティ富全部美味しそうですこれさっきも説明したけど卵キャベツアボカドケールちょっとこの辺たりがちょっとわかんなかったんですけどあのディショナルな野菜系なのかなあとはライスイルーチというそして子供たちが食べてたとウモロコシの混ぜたやつですね ちょっとね全部食レポをしたいんですけどちょっとね僕の大好きなアボカドとトマトのカチュンバリっていうねサラダをいただきたいと思いますだきま うわうま美味しいちょっとピリッとした感じもあるんですけどこにアボカドの味が濃厚 あとねさっき子供たちが給食で食べたこのメイズと豆の合わせたやつもですねえ食べてみたいと思いますだきます うんあ美味しい すごい優しい味付けでほんのりこう塩味な感じなんですけどすごいね優しい味わいで食べやすいです美味しいうんはい本当はね全部食レポしたいぐらいなんですけどねバラエティがめちゃくちゃ多いんで今日はこのままお昼ご飯しっかり食べて午後の撮影も頑張りたいと思います 今このマゴスクールの中で1 番上のクラス中学校3 年生に当たるクラスの子供たちにですね実際こう将来どういった仕事に着きたいのかってことちょっとあの話を聞いてみようと思いますまずはですねここにいるキプロボン君に夢を聞いてみようと思います whatisyourdreamsomy dreamistobecomea digitaljournalist digitaljournalistoh okaygoaheadsomy ambitionistobecomea digitaljournalist simplybecauseiwant tobeavoicetothe voicelessiwantto considertheproblems facingthesociety throughictplatforms wthat’sniceand actuallythat’swhati dorightnownowi travelingaroundthe worldasgr tanzaniaandigoonthe groundihave interviewwithlocal peoplewhatareyou doingrightnowandhow isyourlifewhatis biggestchallengeyou arefacinglikethat andimakingthose videosandipostthose videosonmyyoutube channelandimoneyand imakeuseofthatmoney soiveryhappytosee youihopeyourdream willcomeinoneday [音楽] youcan dothan muchまさかの1 人目がデジタルジャーナリス多分先生が選んでくれたと思うんですけれどもジタルジャーナリストまつまりソーシャルメディアとかを使ってジャーナリストになりたい maybeyoucanbefreact idon’tbelongtoany organization センキューソーマッチアサントサマオすごい 1 人目からのジャーナリスト来ましたねオッケーアサントサマオもう 1 人ですね女の子でルーシーさん彼女にも夢を聞いてみようと思います whatyoudomydreamis tobecomeamusician musicianwhybecausei likesingingandilike thinkthatconnect withmusicwhoisyour favitesingermyfaite isguardianangel gardianangelisshe cansingeryescanyou singmeokpleas amibamoyowanguyesu sifunge akiayesunimfalmewa amani [拍手] ナーセーソ あの2人にね話聞くつもりだったんです けど他にも自分の夢も話したいて子が他に も聞いてみようと思います 君です dreamdreamistobe professional professional footballwhymyfather wasagreaterreallyso iwanttobetobe greaterthanmyfather andtorepresentmy countryinother countriessointhe futureyouwanttobe youwanttojotheworld cupiseeisyourfaor teamthansomuchthan so 今彼はですねオルンガ選手っていうま自分が気に入りの選手の名前あげてくれたんですけどオルンガ選手はあのキベラスラム出身の選手で昔日本でもプレイしてたことがあるみたいですね最後もう 1 人えミシェルさんですね夢を聞いてみようと思います somichelwhatyour dreammydreamis becomeafilmproducer filmproducerwhydo youwanttobecomea filmproducerbecause iwanttoencourage thoseyoungpeople likethisnevergiveup toalwayslookforthei seewverywonderful dreamthankyousomuch youcanbeafriendok thankyousomuchthank youso muchihopeyouthanyou somuchさあなさな ケニアのキベラスラムで26 年もの間子供たちに寄り添い続けてきた早川千明さん次回の動画ではマゴソスクールの活動にさらに迫るともにマゴソスクールの創設者であり千明さんの友人でもあるリアンさんにも話を聞いていきます極品の環境の中でも決して諦めずに前を向いて生きていくそんな彼女の姿きっとも生きる力をもらえるはずです [音楽] [拍手] 登録がまだお済みでない方は是非 チャンネル登録をして次回の動画をお待ち ください今回の動画を通じて少しでも 新しい学びがありましたら是非最後に高 評価ボタンを押して応援していただけると 幸いです今回の動画をご覧になって少しで も心が動いたという方私はアフリカを始め 世界各地を回りながら現地で奮闘する日本 人たちの姿をお届けしていますこうした 動画をこれからも見たいと思っていただけ た方は是非原カンタの活動を支える サポーターの一員になっていただけない でしょうかご興味のある方は概要欄の リンクから原カンタを応援する サポーターズクラブのページをご覧なって みてくださいということで今回も最後まで ご視聴くださりありがとうございました また次回の動画でお会いしましょう

◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/599505

◆早川千晶さんのSNSはこちら
https://www.instagram.com/chiakihayakawa/
https://www.facebook.com/chiaki.hayakawa1

◆マゴソスクールへの寄付はこちら

寄付をするには

〈お振込み先〉
郵便口座
【郵便局からの振込の場合】
口座番号: 00810-9-216335
(記号: 00810 番号:216335)
マゴソスクールを支える会

【他金融機関からの振込の場合】
ゆうちょ銀行 0八九(ゼロハチキュウ)店
当座 0216335
マゴソスクールを支える会

アフリカ最大級のスラム――ケニアの首都ナイロビに広がるキベラスラム。キベラスラムには、1日たった数十円の収入で暮らす人々が、推定200万人以上もいると言われています。

そんな過酷な現実の中で、26年ものあいだ、現地の子どもたちに寄り添い続けてきた日本人女性がいます。その名は、早川千晶さん。

なぜ彼女は、遠く離れた異国のスラムで、四半世紀以上も活動を続けているのか。今回は、千晶さんが運営する「マゴソスクール」を訪れ、その歩んできた道のりと、今も続く支援の現場を見つめていきます。

◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon

◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
紙版➡https://kantahara.thebase.in/items/5867180
Kindle版➡https://amzn.to/3fLTKb7

◆仕事依頼・お問い合わせはこちら

◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
https://amzn.to/33gLGh9

◆原貫太と行くウガンダ・スタディツアーはこちら
https://uganda-study-tour.hp.peraichi.com/

◆原貫太プロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』

◆Twitterはこちら

◆Instagramはこちら
https://www.instagram.com/kantahara0422/

◆ブログはこちら
https://www.kantahara.com/

◆使用している素材サイト
①Shutterstockから引用している写真は、Shutterstock.comの許可を得ています。下記リンクから登録すると4,000円分のAmazonギフトカードが入手できます。
https://share.shutterstock.com/kantaharabicp

②下記リンクから素材サイト『Artlist』に登録すると、2ヶ月分が無料になります。
https://artlist.io/referral/3850694/Kanta

特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるために使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所、物品等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。

Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, places, or goods in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.

このYouTubeチャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#アフリカ
#スラム
#原貫太の動画一覧はこちら

32件のコメント

  1. 今回の動画をご覧になって、少しでも心が動いたという方へ。

    私はアフリカをはじめ、世界各地を巡りながら、現地で奮闘する日本人たちの姿をお届けしています。

    こうした動画をこれからも見たいと思っていただけた方は、ぜひ原貫太の活動を支えるサポーターの一員になっていただけないでしょうか?

    ご興味のある方は「原貫太を応援するサポーターズクラブ」のページをのぞいてみてください。

    皆さまのご支援、心よりお願い申し上げます。
    https://community.camp-fire.jp/projects/view/599505

  2. 早川さんの美しい笑顔を見てると涙が出ました。なんて素晴らしいお方でしょう。尊敬致します。

  3. 何と尊い方なんだろう。。。もし、可能なら一緒に活動したいくらい感動した。。。世界には、まだまだ援助を受けなければ生きていけない子供達が、いるのだと改めて実感した。子供達、そして早川さん、原さんに神の御加護がありますように祈ります。。。

  4. 子供たちの食事と ずいぶん 差がある・・・。同じでいいのに。ケニアの医療支援 25年しています。なぜ アフリカの人が自国の子供を救えない? 早川さんには 尊敬しかないです。

  5. この活動には心から感銘を受けました。遠いアフリカの地で、日本の皆さんが現地の方々と一緒に汗を流し、笑顔を共有しながら、持続可能な農業と水資源管理を実践している姿は本当に素晴らしいです。お互いの文化を尊重し合いながら助け合うことで、真の意味での「絆」が生まれていると感じました。これからも応援しています!🌾🤝🌍

  6. アフリカの子達凄いですね。 英語べらべら。 日本だと大学出てても、英語喋れない人一杯います。

  7. 原さん動画ありがとうございます。この早川さん、ノーベル平和賞受賞者にもってこいの人だと私は思います。こんな素晴らしい日本人がいるとは私びっくりしました。素晴らしい活動をしてらっしゃる国際的な人だと私は思います。そして今回の動画を通じて宗教がいかに人間にとって大切なのかを改めて感じました。私はもうすぐ60歳になり定年退職を迎え、第2の人生、牧師になろうか悩んでいたんですが、やり宗教者になろうと決心しました。と言うのは、人間いろいろな考え、対立、分断、紛争、様々な多くの問題を今抱えております。しかし、その中において、宗教と言う1つの思想文化が、我々一人ひとりの民を1つにまとめる力を持っていると言うことを、私は今回の動画を通じて確信いたしました。第二の人生と日本キリスト教団管轄の東京神学大学で学び、そして教育に携わりながら、人間の様々な多くの問題、複雑対立、分断を宗教と言う側面から最後突っ走っていこうと思っております。ありがとうございました。❤

  8. 原さんの活動は様々な海外で活躍する日本人にもフォーカスされており素晴らしいと思います。日本でも様々な人がいますが1名でも動画を通じて考えが変わると良いと思います。

  9. 素晴らしい方が地球にはいる

    それが同じ日本人で

    同じ女性で

    本当に素晴らしいです。
    笑顔が素敵で、あり方が素晴らしく、感動しています。

    素晴らしい記録と紹介をありがとうございます🎉

  10. なんかだいたいこーいうインタビュー受ける時って、皆さん自己顕示欲みたいなものからくる光悦感みたいなものがチラチラ垣間見えるもんなんだけどこの人に限っては始めからそれがない。本当に人のためにやってるんだな。て思いました。

  11. 児童発達支援で働いています。障害を持つ子供たちと接する中で、日々色々な事を考えますが、この動画はそんな私に大切なことを教えてくれました。障害を持つ子供の人生についてだけでなく、生きるって何かとか、人間って何かとか、そういったことまで考えさせられました。私にとって永久保存版の動画です。千晶さん、マゴソスクールのみなさん、原さん、ありがとうございます。

  12. 1日たった数十円で暮らす人達がそんなに多い所なら、日本で働いてる人がその地の一人を助けるのはかなり容易そうですね。
    日本人にとってのビル・ゲイツのような感じ。。。は言い過ぎとしても。。。

  13. 人は、死んだら天国に行くと決まったとき、
    この世に、障害者となって生まれてくる。
    人は、障害者を見て、「菩薩」の心が湧いてくる。
    そして、障害者を助ける人も「菩薩」である。
    仏教では、障害者を「菩薩の化身」としている。

  14. 感動です…🥺✨ちあきさんの存在を知らせていただきありがとうございました❣️先生達も皆んな子どものために一生懸命で、子供達もキラキラしてて、久しぶりに胸が熱くなりました❤日本の子どもたちのマゴソスクール募金のお話もビックリしました❣️自動販売機、全国に置いて欲しいです🎉

  15. 素晴らしい、神様のような方ですね!
    貧困層を抱えた方は本当に、困り果ています。
    素晴らしい日本人の方は、誇りに思います。
    富裕層からの、救済、寄付があると、困り果てる人は、本気で、感謝するのに。
    豊かになって欲しいと願います。

  16. 凄いですねー❗️子供達が、明るいし、希望を持っている。これは、日本の学校も学ぶべきです。
    重要な事は、子供が前を向いて、人生にチャレンジして行く事です。究極、お金があるかどうかは、後の問題。人がやる気になっている、其れが問題なんです。

    日本の彼女が現地で頑張っている事が、もし彼らの雰囲気作りに繋がっているのなら、彼女の活動は、大成功している、と言えるでしょう‼️

  17. マゴソスクール凄い!!感動!!
    教室の壁にアルファベット表示の下に、手話の表示まで…素晴らしいです!!
    手話は、世界共通だと聞いたこと事があります。

  18. 素晴らしい動画をありがとうございます🙏✨とても、Powerを感じました!
    アサンテサーナ😊
    皆様これからもお元気で。

  19. 早川さんのご紹介ありがとう😊個人の活動であっても大きな貢献ですね。日本も日本人のことを現地の人に理解してもらう一助にもなります。これからアフリカは海外援助に頼ることなく、自主自立を目指す時代になりそう。そんな未来を彼女がサポートしてるって素晴らしい👍

  20. スンマヘン!
    ちょっと制服が綺麗すぎて違和感が・・・
    スラムじゃないみたい。
    私の勘違いだったらお許しを。

  21. 貫太さんは、どこにも所属してないっておっしゃってたんですけど、ってことは、個人的にアフリカに行って現状を伝えているみたいな形ですか?

Leave A Reply