ベストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。本連載では、共感&刺激だらけの本書を、起業家たちがどう読み解いたのかに迫る。今回のインタビューでは、スポーツテック分野で急成長を遂げる株式会社Focusの代表取締役・宮口翔氏に話を聞いた。宮口氏が本書で共感したのは「会食の際に短所を伝える」という、やや意外なコミュニケーションの取り方だ。

「人づき合いがうまい人」はなぜ“短所を先に伝える”のか。その理由と実践法について語ってもらった。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「この社員、口が悪くて…」デキる社長が“短所を先に伝える”ワケPhoto: Adobe Stock

信頼される人は「短所」を隠さない

――『スタートアップ芸人』では著者の森氏が「会食の際に短所を伝えるようにしている」と語っていましたが、宮口さんもこのやり方を実践されているそうですね。

宮口翔(以下、宮口):はい、実際にやっていますね。

たとえば取引先との初対面の場などで、「この担当、ちょっと口が悪いところがあるんですけど、頑張っているので見守ってやってください」と、あらかじめ伝えるようにしているんです。

――かなりストレートですね。伝えるタイミングはいつ頃が多いのでしょう?

宮口:最初の取引が始まる頃ですね。

担当者の名前が出たタイミングで、自己紹介の一部として短所も添えてしまう。

「この人、声が大きすぎるんですけど…」「ちょっと雑なところがあるかもしれませんが改善させます」と。あえて包み隠さずに伝えています。

――それを聞いた取引先の反応はどうですか?

宮口:担当者を“育てる”という目線で見てもらえるようになりますね。

結果的に、「うちの社員も頑張っているから、ぜひ一緒に育ててやってください」というスタンスが伝わるんです。

ウチのメンバーは必ずしも全員が即戦力というわけではありません。

でも、がむしゃらに頑張っている。その姿勢を見て、怒ってくれたり指摘してくれたりする関係を築けると、成長スピードも速いです。

――成長のプロセスを取引先と一緒につくっていくイメージですね。

宮口:そうです。だから正直に短所を伝えることで、結果的に信頼関係が深まる。

たとえば、レスポンスが遅いという指摘を受けた人が少し早く返せるようになると、取引先の方が「お、成長してるじゃん!」とほめてくれるんです。

そういう小さな成長の積み重ねが、顧客満足度にもつながっていきます。

――なるほど、社内の人材育成にも通じるアプローチですね。こうしたやり方は創業当初から意識されていたんですか?

宮口:はい。これは採用活動にも通じる話なのですが、ウチでは求人票に「良いこと」ばかりを書きません。

「ギャップで辞めるくらいなら最初から伝えよう」という考え方なので、できないことはできないと正直に伝えるようにしています。営業にも「正直に向き合え」と徹底して言っています。

ネガティブこそが、最強のブランディング

――その正直さが、取引先との関係にも活かされているんですね。

宮口:そうですね。実際、取引先の方から「正直でまっすぐな会社ですね」と言っていただくことも多いです。

だからこそ、長い付き合いに発展することも多くて。イベントに一緒に参加したり、飲みに行くような間柄にもなりやすいです。

――“正直に短所を伝える”というシンプルながら実践しづらい姿勢が、逆に信頼を生むのかもしれませんね。

宮口:『スタートアップ芸人』を読むと、こういう“リアルな実践”が、どうやって組織文化として定着していったのかがよくわかるんです。採用や育成に向き合っている企業や、これから社会に出る人たちにとっても、きっとヒントになる部分があると思いますね。

(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関する書き下ろし記事です)

『スタートアップ芸人』には、再現性を徹底的に追求した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義が凝縮。いますぐ行動に移せるよう、圧倒的な面白さと仕組み化・ノウハウ化が絶妙にチューニングされています。ぜひチェックしてみてください。

[著者]

森 武司(Takeshi Mori)

FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO

Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」。創業以来18年連続増収増益。

1977年、大阪生まれ。高校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)入学。4年間お笑い芸人として活動し、吉本若手の大会決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。高校時代の仲間、芸人時代の仲間の激励で一念発起。家電量販店の販売員を経て、2005年、幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友達とわくわくエッサ有限会社を設立。貯金0円、高卒、4年間ニート生活、28歳まで実家暮らしなど、いわゆる「社会的弱者」から起業し、現在11事業で年商146億円まで伸ばしている。採用基準に「友達になれそうな人」を掲げ、新卒社員を1年で500名以上採用。化粧品、人材、広告、美容クリニック、アート、YouTubeなど関連のない11事業すべてを黒字化させた戦略に注目が集まっている。何も持たない負け組でも、仲間と起業して成功できる「仲間力アップ㊙️マニュアル」を再現性のある形で確立。幼稚園から40年来の友達が役員。本書が初の著書。

【FIDIA(フィディア)株式会社】HP https://fidia.jp/

告知-1

告知-2

告知-3

告知-4

告知-5

アマゾン総合1位!

【著者からのメッセージ】

初公開!元芸人社長が明かす

仲間力アップ㊙️マニュアル

6大奥義とは?

 貯金ゼロ、高卒、4年間のニート生活。

 僕はいわゆる「社会的弱者」だった。

 だが、「仲間力=仲間をつくる力」を身につけ、金なし、コネなし、学歴なしで起業。

 2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円。

 Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」、経済産業省「地域未来牽引企業」などに選定された。

「仲間力」が強ければ、どんなビジネスでも成功する。これからの時代、「仲間力」はビジネススキルとして強力な武器となる。

 この本では、元芸人社長である僕がどうやって「仲間力」を身につけていったか、「仲間力アップマル秘マニュアル」として初公開したい。

「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義を使えば、社員も顧客も取引先もみんな仲間になる。

 この本は僕の初の著書だ。

 僕らは今、本気で1兆円企業を目指しているが、ここまで会社を「仲間力」で成長させてきた秘密をこの本にすべて出し尽くすつもりだ。

 出し惜しみは一切ない。ぜひ楽しみにしておいてほしい。

『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』

【もくじ】

はじめに ── 貯金0円、4年間のニート生活でも人生は大逆転できる

★第1章 ── 芸人クビの引きこもりニート、会社をつくる

★第2章 ── タネと水で仲間を集める

★第3章 ── 仲間を見極める

★第4章 ── 仲間を成長させる

★第5章 ── 仲間との絆を深めるしくみ

★第6章 ── 顧客を仲間にする

★第7章 ── 取引先を仲間にする

おわりに

【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】

告知-書影

『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』

森 武司:著

定価:1650円(本体1500円+税10%)

判型/造本:四六型・並製、296ページ

ISBN:978-4-478-11853-5

ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]

Leave A Reply