【マジ?】私立理系トップの東京理科大にトントンの国公立を聞いてみたらヤバすぎた。【wakatte TV】#1230

受験生必見!滑り止め・併願校に迷ってる人、進学先の比較に役立つかも!?
早慶・筑波落ちもいる?それぞれの大学に対するイメージをリアル調査!
【Produced by 音畑柊】

■wakatte.TVのWEBサイトがリリースされました!
https://wakatte-tv.net/

■音畑柊Instagram
https://instagram.com/nebata_p
■音畑柊 YouTube 【ネバタイズム】
https://www.youtube.com/channel/UCAdHZu4jfVU7hs1kGCTUS_A

■こっちも見てね
【脅威の23落ち!?】旧帝?早慶?結局、理科大ってどこ落ちが多いの?

【慶應】旧帝と同レベル?慶應生が思うトントンの国公立大学調査!

【自惚れだらけ】同志社生に聞く!トントンと思う国公立はどこ?大調査!

■ふーみん&びーやま着用!ShuNevada×wakatte.TVコラボTシャツ&パーカーの購入はこちらから!
https://shunevada.com/

■wakatte.TV公式TikTokはこちらから!

@wakatte.tv_official

■びーやま 
【X】https://twitter.com/asalabo_jp
【Instagram】https://www.instagram.com/takeruyamabi/

■高田ふーみん 
【X】https://twitter.com/tigakukirai
【Instagram】https://www.instagram.com/gwsn_fumin/

【wakatte.TV】
この番組は、全国の受験生・高校生のみんなに、『絶対にこんな大人になるなよ!』という思いを込めて、あえて日本の学歴社会を皮肉る学歴第一主義のブラックキャラクター「高田ふーみん」と、お友達の「びーやま」による、教育痛快バラエティ番組です。
インタビューは事前に2人のキャラ設定及び企画趣旨を説明し、ご理解頂いた方のみに行っており、全編バラエティの構成ではありますが、人によっては、非常に不愉快に感じる内容がありますので、その場合は直ちにご視聴を中止してください。

■武田塾チャンネル
https://www.youtube.com/user/takedajuku

■動画に関するお問合せはこちらから!
info@wakattetv.jp

■制作 株式会社Suneight
https://suneight.co.jp/

#理系 #国公立 #滑り止め #大学 #大学受験 #高校生 #バラエティ #偏差値 #学歴 #わかってtv

41件のコメント

  1. 下の方で受かるなら、室蘭ぐらいのレベルでも受かるんじゃない?
    夜間じゃなくて、昼間前提です。

  2. 理科大は国立行けなかった人の溜り場なんだから、謙虚に生きたほうがいいよ
    所詮私立理系なんだから
    (早慶理系は別だけどね)

    理科大こそ法政より「第一志望いない」感じだろうね😊

  3. 下とか上とか関係ないない。学びたい学科の席取り合戦をしているわけで、空きに座れた人は勝ちじゃないですかね。国立に同じ学部学科があったとしても、コスパ重視でOKですよ。トントンとかって偏差値でトントンにしたら、平準化されちゃうから低くなるに決まってる。

  4. 農工大合格した友達いますが、理科大は滑り止めにできん言ってたの覚えてます。
    私立だと明治と法政が併願で受かってました。

  5. 文系は劣るけど理系だと筑横千は横並びなんだけど知らない人多いのかな?横国は共テゲーで筑波はバランス型、千葉はこの中では2次が一番難しいかつ配点がでかい。得意不得意でどこを受けるか考えられる

  6. 理科大は学部でレベル差が大きいのでトントンの国立の議論が難しい
    勿論私立なので偏差値通りの比較もできないし、1科目入試で偏差値が算出される学科もある。
    個人的な意見としては少なくとも金岡広よりは上だと思う。
    最上位国立以外は偏差値が下がりつつある今、理科大上位は旧帝中堅落ち、下位は旧帝下位やTOCKY辺り落ちと考えると"努力量トントン"は電農名繊~TOCKY辺りになるのではないだろうか。

    早稲田基幹68.5-68.7 68.6
    慶應理工67.3-69.7 68.5
    早稲田先進66.4-69.2 67.8
    早稲田創造65.8-67.0 66.4

    早稲田教育63.6-65.4 64.5
    理科大理62.5-65.8 64.2
    理科大工62.4-65.8 64.1
    上智理工63.7-64.0 63.9

    同志社理工61.4-65.0 63.2
    明治理工60.8-63.9 62.4
    理科大先進61.3-63.2 62.3
    同志社生命60.3-64.3 62.3

    理科大創域60.1-62.6 61.4
    立教理59.9-60.7 60.3
    明治数理59.1-60.8 60.0

  7. 去年駿台で浪人したけど前年の駿台生の出願資料配られて見たら、千葉筑波九州受かった人でも理科大落ちてる人いた

  8. 一般受験を経験して思ったことはやっぱり国立は難しい。併願=同等って思ってる人は間違ってる。国立の併願校は少し下の大学になる。国立は教科数が多いから。

  9. 久々にこの動画に戻ってきたけど、理科大関係者と思わしき人物がありとあらゆるコメントに悉く噛みついてて笑う

  10. 理科大を指定校推薦で行くと留年やドロップアウトの確率が上がる💦
    勿論そうで無い人も居るだろうが確率として💦(先輩談)
    理科大は地方受験が便利な場所で開催されるので有り難かった👏
    この方々と一緒に受けたが、今年の理科大入試の数学は過去問と全然違って難しかった。学校の進路指導室の赤本は見たので、一瞬赤本を他大学と間違えて見てたのか?と思った。
    ウチは理科大に行く財力は無く国立一択だが私立校特待枠なので大人の事情で受けた。共テ利用は無理過ぎて地方受験。入試もだけど入学式は圧倒的に男子が多いですね。阪大に入学したがクラスには女子がめちゃ少ない。がサークルは文系女子が多いトコに入って友達増やしたい❤理科大ならサークルも女子が少ないんだろうな😅
    関東にも行ってみたかった気持ちも有るが4人きょうだいの長女なので自宅生しか無理💦 就職で東京行けるように頑張ります🗼💪

  11. 日大や法政は学生数多いから分かるけど、理科大まで武道館入学式か、みんなが集まれる箱物なかったか

  12. 職場で理科大卒の人は5人以上いましたけど、みんな仕事できるひとでした。埼玉大卒の人も2人ほどいましたけど、その2人も仕事できる人でした。

  13. 生々しさとは真逆 これが〇〇操作の前半になるのか 後半は後日 それで操作が完成か

  14. 理科大第一志望の人と旧帝東工(東科)落ちの人だとだいぶ差が有るし、学部によっても結構差が有るから、実態の偏差値分布が縦に長くてトントンの国公立を一つには定め難いんだろうね。

  15. 理科大は東大、東工大への院進学がとんでもない。
    第1志望じゃなくとも、入って得られるものは多いイメージ。

  16. 40年前なら名工のイメージ。数学、物理だけ(名工は2次ね)というのも一緒だったし。今は理科大は英語もあるようだが。

  17. 息子は理科大(第一部)と都立大学受かりました。「どっちに行く?」即答で「理科大」と。好みでいいんだと思う。

Leave A Reply