【べらぼう】えなりかず鬼の松前藩は本当にヤバイ: 第21回「蝦夷桜上野屁音」徹底解説|ネタバレ【大河ドラマ】ドラマ考察
こんにちは。蒼井です。第21回江戸の桜 上野のへと今回の あすじは歌まと手掛けた西が売れず、 さらにつやで正が描いた青本本が売れて いることを知り死偽の本屋との力の差を 感じていた。そんな中、南歩が土山の花見 の貝に教科仲間を連れて現れる。はその中 に変装した沖友らしき男を見かける。一方 沖つぐは家春に幕府のため江地の挙げちを 考えていることを伝える。今回のベラボは めちゃくちゃ面白かったですね。第21回 のベラボを見た人は小川春町という名前を 決して忘れることはないでしょう。江戸 中期の下作者と言ったらと聞かれたら三東 協ではなく極定馬金でもなく小川春町と 答えるでしょう。それだけのインパクトが ありました。北尾正信のご存知の商売が 10と春町を同時にやり込める鶴やの逆襲 だったという解説を前回の第20回の徹底 解説で行っています。まだご覧になってい なかったらどうぞご覧ください。どうして 春町があそこまで起こったのかも分かり ますよ。そして次べ兄さんいいですね。 ポっぺんを持っていたのでもしかして場の 空気を変えようと吹いたのかなと思いまし たが2回目に見た時にずっとジロべを 追いかけてみましたがポっぺんは吹いてい ませんでした。なのでは本物でした。 ジロベーを演じる中村蒼井さんは中学生で 呪文スーパーボーイコンテストの グランプリに輝いたイケメンです。超 イケメンにの役をやらせるのはタイガだけ です。タイガだけと言えば美性の紅白歌手 水希さんに教化を読ませるのも大雅だけ。 この動画では鬼ばかりの世間を渡っている うちに阪種が鬼になってしまった松前班に ついて解説します 。江戸地にあった唯一の爆犯体制下の反 松前班現在の北海道松前軍は広大な江地の うち島半島南部を領有していました。その 上で他の地域にクラスアヌの人たちと独占 的に攻撃する権利を幕府から保証され、 遠く宗方面や船島などにも攻撃の場を設定 していました。との攻撃などを通じていた 先や高酒怪我は木材などの産物を本州へ 移して得られる利益や入行線から徴収する 税などで反を運営し江地の治安維持を担当 していました。米を経済のベースとする 大半の半とは成り立ちが違う得意な存在で 名目の国高は大名としては最低ランクの 1万でしたが実際はもっと裕福だったと見 られます。第8大半種松前道は法歴4年 1754年7大半種松前の長男として誕生 しました。平和2年1765年父の試に 伴い12歳の若さで家得を継ぎました。 自由本奔法で才能溢れる人物だったと言い ます。剣や槍、武術、処が、茶、校、音玉 など分布領土に優れ、社交的な性格で 島付けや伊家、身と徳川など有力大名と 積極的に交際しました。また色好みで参金 交代の際に吉原の女老を見受けしとして 松前に連れてきたことも2回あったと言い ます。道ひが納めた江地は北法からロシア の南下圧力を受けており、幕府にとって 警戒すべき最前線でもありました。海外と の緊張感が高まる中で松前班の政治的な 役割は大きく反種には高い責任と自覚が 求められていたと言えます。しかし道ひは 年齢を重ねるにつれ反省に対する関心を 失いやがて有に吹けるようになります。 このため完成4年 1792年幕府の内名によって引を命じ られます。しかし陰居後も行動を改める ことはなく道広のは問題され続けました。 そして文化4年1807年幕府はついに 西江地を松前班から取り上げる決定を下し ます。その代償として急戦国の両地を 与える一方道広に対してはAチ挙の厳しい 処分を下しました。これは就寝にわって 外部との接触を禁じられる極めて思い処分 です。この背景には元家臣の残元があった とも言われています。その後 文禁止を解かれます 。NHK出版のガイドブックに時代交渉の 山村達也先生の解説がありますのでご紹介 しましょう。松前ひという個性的な半種を 産んだ松前班について簡単に説明しておき ましょう。江戸地の南タを両地とする同半 の発端は室町時代の戦国大名柿崎末広が 独力でこの地を両地としたこと。この吉博 の第2豊秀義吉に新住して江園地の領優を 認められ秀吉没後には徳川イ家康に従い 松前と改正して徳川幕府支配下の大名に なります。関冷地で江戸時代を通して稲作 ができなかった松前班は国高0という慰例 の班でした。後に名目だけ1万になります が、実際はアヌとの攻撃をはじめとする 特産物収益により犯罪性を維持していまし た。家康もアイヌとの攻撃を許可していて 、酒、日進、昆部、毛川などの攻撃品を得 て財政は潤ったと言います。18世紀に 入ると松前班はアイヌとの攻撃を商人に 受けるようになります。これを場所受けと 言い、商人たちは公益の場に集まるアヌを 雇用して大編網を用いた漁業に従事させ たりもしました。商人によるアイヌへの 刺益が過酷なものになり、アヌが判断を 起こすこともありました。完成元年 1789年に起こったく知目なしの戦いが それです。道ひはそんな時代に8半種に なります。軍部にたけた人物でしたが、 祖亡で傲慢な性格だった上に一つ橋春田や さ磨の島ずしげ秀など万格に批判的な人物 とも親しく交流派手な有で反財政を傾かせ たことについて幕府から再散注意を受けて いたと言います。それでは日本とロシアは 当時どのような関係だったのでしょうか? 同じく時代交渉の山村達也先生の解説を どうぞ。18世紀後半大国ロシアが江地に 進出。ロシアはそれまでも江地の北法で アイヌと攻撃していたのですが江戸幕府と も攻撃を結びたいと考えていました。元々 王勢な領土欲を持つ国なので南を続けて 日本に進行する意図もあったのかもしれ ません。安営7年 1778年ロシアは江戸地を訪れ松前班に 幕府との攻撃を要求。1年後に回答すると 伝えると翌年ロシアは再び来ます。初前湾 が幕府と異国との攻撃は長崎に限られて いると伝えると幸いにもロシアは 引き下がりました。面倒が起こることを 嫌って松前班はこの階談があったことを 幕府に伝えていなかったのです。それが 江戸の抜格に知られるようになったのは 仙台範囲工藤平介が書いた赤江風雪校が きっかけでした。赤江園とはロシア人の こと。北法の大国が日本との攻撃を望んで いて、すでに松前湾と抜けに密を行って いる様子があることなどが記され、この まま放するよりも正式に攻撃を始めた方が いいと提言する内容でした。初前班から何 も知らされていなかった抜格にとっては 寝耳に水の話でしたがそれを読んだ田沼は ロシアとの攻撃の可能性や北法の脅威を 感じ取り天名5年 1785年現地調査のための役人を得地に 派遣調査には大きな成果がありましたが 起き継ぐの失客で江地開発はストップし ます。アメリカのペリー来光の70年ほど 前の出来事です。山村先生の解説はここ までですが、松前班はロシアとの怪談を 幕府に報告しなかったってすごいですね 。道ひは1765年から阪種なのでロシア が攻撃を要求してきた 1778年は24歳前後の阪種です。幕府 に黙っておこうと判断したのは道ひと思わ れます。第21回は1782年なので道ひ は28歳前後になります。主演が模様さ れる中、道ひは桜の木に括りつけた女性を 標的にしてひを発砲。女性の夫の家臣がお 許しくださいませ。どうか私を妻の代わり にと訴えると何でもするゆえ。許しをこう たのはお前ではないか。その上まだ私に 望むとは欲な夫婦であることよと言い放ち ました。SNSでは今のところ作中最強に 極悪疲道じゃない?エなり君のイメージだ から余計に怖いわというような投稿で 盛り上がりました。 このキャスティングには渡辺けさんがベストキャスティングとえなりさんに声をかけられたそうです。えなりさんご本人はこの役所については かなりぶっ飛んだ役所ですよね。最初の登場シーンでひは人に向けてひ縄獣をぶっ放なします。 それも幕府の人たちのいる前で田沼 置き継ぐはドん引きしていましたがまず 前半の中では当たり前の ことひは狭い世界で育ったお坊っちゃまで 倫理感が飛んでしまっているんです。迷わ ず人に銃を向けられるタイプの人間なん ですね。ひをぶっ放なすのも楽しいことを している雰囲気でやった方がいいんだろう なと思って自分の趣味のゴルフや アーチェリーをするかのように打つことを 意識しました。類は友を呼ぶと言いますか 、1つケのはサだとも仲良しです。2人 とも権力闘争の中で生まれ育ったから誰か を殺すことなどよくあることなんですよね 。ひをぶっぱすのもおき継ぐに待つ前班と 1つ橋とはこんなに近い関係なんだぞと 見せつけている部分があります。置き継ぐ が引いていることに対して2人とも喜びを 感じているそんなやばい人間なんですと 話されています。 松前班の江戸屋敷では江戸西が飾られてい ました。江戸西は名前に江戸とついてい ますが中国さんです。中国の江南地方で 制作されたキヌ折り物で竜やボタンの門用 が特徴です。北京から真の役人によって 運ばれアムール川龍域に住んでいた三端人 さらにアイヌの手を経て江戸地に到着して いました。最終的にはアヌと松前班の攻撃 によって本州にもたらされ幕府でも沈長さ れました。この頂大な攻撃ルートは最近北 のシルクロードと呼ばれて注目されてい ます。このルートのほぼ執着点にあったの が松前班です。江地における公撃を背景に 外来の効果な品物を入手し、有力者に プレゼントもできるのですから、道ひが 春田を含む多彩な人脈を構築できたのも 自然な流れでした。春田は島ずといい松前 と言い貿易で設けている阪種とつがってい ますね。は江地を爆府直轄量とし、南下 政策を進めるロシアとの攻撃や鉱山の開発 などを通じて歳入を増やし、幕府財政を 健全化する構想を描きます。そのアイデア は将軍飯春の後押しも得ましたが、実現 するにはまず松前を排除しなければなり ません。ここで春サ田の存在が画然悩みの 種となりました。原力ダッシュのためなら 暗殺も糸わぬ男です。そこで全国の情報が 集まる吉原へ沖友は乗り出したのです。 土山の中立ちで紹介された江戸の桜を 名乗る男が出てきました。港在門といい 実在の人物です。港は松前班の勘情の養殖 にありましたが、江地の三輪開発などの 利権を巡る証人官の争いに巻き込まれ、 訴訟に発展してしまいました。天名元年 1781年に幕府と反からそれぞれ処罰さ れ、反から追い出されてしまいました。 そんなわけで半に恨みを持っていたの でしょう。これはかなりやばいことになっ てきましたよ。沖つぐは死を呼ぶ手袋の 探索はこれ以上しないように現内に忠告し ましたが現内は聞き入れませんでした。 そしてあの不可快な事件が起きました。第 21回では沖つぐは沖とにお前はここまで だ。以後この件には関わるなと止めました 。しかし沖友は聞き入れずご暗示なく うまくやりますよと答えました。あ、 フラグ立っちゃいましたよ。お友が間も なく暗殺されることは私実なので分かって いるのですが、森下脚本は春だとどうめて くるのだろうかと思っていたら映像を持っ てきましたか。そこに高袖と銃をどう絡ま せるのでしょうか。そして道と弟の松前 博柿崎派土山治郎はどんな役割りを与え られるのでしょうか?それが佐野正に どんな形で歪めて伝わるのかやばいけど ワクワクです。そうそうドラマの最後の 最後に現内さんの死の真相を描くみたい です。ガイドブックの第33回以降の展望 に現内の市にまつわる謎を巡って話は展開 とありました。現内さんの未公開シーンも あるかもしれませんね。最後に視聴者さん が間違った情報をインプットしないように 一言重が差しずの大切さを学ぶきっかけに なった日形若ば初模様はベラボの オリジナルです。実際には日形若ば初模を つは作っていません。私も2つを見比べ たいと思って探しましたが見つかりません でした。そうしたらベラボオリジナルとの ことです。若ばの失敗はフィクションです が、西への西村屋が新山者の高道より職人 の扱いになれていたのは確かでしょう。 ちなみに勝鹿北斎の不学36系は西村屋が 半元です。今演じている西村正彦さんは 初代で2代目は鱗屋の次男万次郎、3代目 が不学36系を出版しています。という ことで第21回の解説はこれにて終了。 この動画が面白いと思った方は動画制作の 励みになりますので、是非チャンネル登録 をお願いいたします。コメントも気軽にお かきください。それでは次の動画でまたお 会いしましょう。
「えなり史上最高にやべーやつ」と、SNSを沸かせた松前道廣役での怪演の裏話。
時代考証・山村竜也先生の松前藩と当時のロシアとの関係の解説。
蝦夷錦が日本に入ってくるルートの話。
大河ドラマ『べらぼう』第21回6月1日放送「蝦夷桜上野屁音」の解説です。
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。
恋川春町と北尾政演「盗人」の解説▼
【べらぼう】ラスボス鶴屋の逆襲: 第20回「寝惚けて候」徹底解説|ネタバレ【大河ドラマ】ドラマ考察
NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:
公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/berabou_nhk/?hl=ja
◯キャスト(出演者)
✤吉原の人々
・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
・駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
・ふじ:飯島直子
・次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
・半次郎(はんじろう):六平直政
・留四郎(とめしろう):水沢林太郎
・唐丸(からまる):渡邉斗翔
・花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花
・松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
・いね:水野美紀
・うつせみ:小野花梨
・松の井(まつのい):久保田紗友
・りつ:安達祐実
・扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
・大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
・志げ(しげ):山村紅葉
・きく:かたせ梨乃
・誰袖(たがそで):福原遥
✤江戸市中
・須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗
・鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ):片岡愛之助
・鱗形屋長兵衛(うろこがたや・ちょうべえ):三浦獠太
・藤八(とうはち):徳井優
・鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
・西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
・小泉忠五郎(こいずみ・ちゅうごろう):芹澤興人
・平賀源内(ひらが・げんない):安田顕
・小田新之助(おだ・しんのすけ):井之脇海
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・鳥山検校(とりやま・けんぎょう):市原隼人
・富本豊志太夫<午之助>(とみもととよしだゆう<うまのすけ>):寛一郎
・市川門之助(いちかわもんのすけ):濱尾ノリタカ
✤徳川家
・高岳(たかおか):冨永愛
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家基(とくがわ・いえもと):奥智哉
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・田安賢丸(田安賢丸):寺田心
・宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
・大崎(おおさき):映美くらら
✤幕臣
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・松平武元(まつだいら・たけちか):石坂浩二
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬
✤絵師・戯作者
・喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ):染谷将太
・大田南畝<四方赤良>(おおた・なんぽ<よもの・あから>):桐谷健太
・北尾政演<山東京伝>(きたお・まさのぶ<さんとうきょうでん>:古川雄大
・恋川春町<倉橋 格>(こいかわ・はるまち<くらはし・いたる>):岡山天音
・朋誠堂喜三二<平沢常富>(ほうせいどう・きさんじ<ひらさわ・つねまさ>):尾美としのり
・鳥山石燕(とりやま・せきえん):片岡鶴太郎
・北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
・勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
・平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
・元木網(もとのもくあみ):ジェームス小野田
・智恵内子(ちえのないし):水樹奈々
・朱楽菅江(あけら・かんこう):浜中文一
・唐来三和(とうらい・さんな):山口森広
・礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい):鉄拳
#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #吉原 #花魁 #瀬川
#小芝風花 #安田顕 #渡辺謙 #飯島直子
#中村蒼 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友
#山路和弘 #かたせ梨乃 #安達祐実 #里見浩太朗
#片岡愛之助 #風間俊介 #市原隼人 #高梨臨
#生田斗真 #寺田心 #原田泰造 #冨永愛 #福原遥
#井之脇海 #宮沢氷魚 #中村隼人 #尾美としのり
#寛一郎 #濱尾ノリタカ #染谷将太 #片岡鶴太郎
VOICEVOX:雀松朱司
出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー
3件のコメント
蔦重が常識人に見えてくる狂歌連
そうかー、鬼つながりか!
雛形若葉は、ドラマのオリジナルだったのですね。ドラマの最後に描かれる源内の死の真相、楽しみですね。
松前道広は、有力外様藩や御三卿とも親しく、長崎と並ぶ海外の珍しい品を商い本州で売るというおいしい商売を牛耳っていて、いかにも暗躍しそうな立場ですね。その上、抜け荷という密貿易までやっていたのであれば下手な藩より豊かで、藩主も豪華な暮らしができますね。長崎奉行のような役職がなければ、好き放題もできそうで、彼の強気と富の源泉だったのでしょう。えなりさんは伊藤敦史さんと並び、昔正直な良い役だったのに最近悪役が多いようでちょっと残念です。悪役にしてはちょっと優しすぎる顔立ちだと思うのですが。