映画「風の電話」ロケ地② 大槌町 浪板海岸 モトーラ世理奈 西島秀俊 西田敏行 チャリカフェ 東日本大震災

ここが森尾春が、え、別れの挨拶をした、 えっと、大土駅ですね [音楽] 。標のモチーフが意外と大きいですね。 [音楽] みおちゃかじうもすい抜いていスイ はどこへ行く僕らを乗せてどこへ行 [音楽] 春はここを歩い てホームに向かったわけです [音楽] 。春が立っていたのはここですね 。あの数字の2というのがプレートが見え てます [音楽] 。春の顔を取られたショットがこの場所 ですね 。この後春は少年と一緒に、え、こちら側 のホームのね、電車に乗って南田海岸に 向かいます。 [音楽] はい。ひょっこり兵島 のキャラクターがとっても可愛い大津駅 。さよなら 。さて、今度はいよいよ波板海岸まで 向かいます。大土駅の中に、えっと、観光 土産みたいなものもありまして、そこをね 、あの、見てくれていると若いお姉さんが いたんですけど、風の電話ご存知です かって聞いたところ、その電話ボックス そのものはね、ご存知だったんですけど、 映画のことはね、ご存知ないっていうこと でしたね。駅のお姉さんね、もしよかっ たら映画見てみてください。ちょうど駅に ね、南板海岸のあの駅キーホルダーがあっ たので、あの、つい買ってしまいました。 今キリキリ駅を過ぎまして 、また海が見えてきましたね。次の場所は 、え、春と少年が、え、波板海岸を降りて ですね、風の電話まで向かって、え、歩く シーンですね。え、坂道のところで、え、 遠くに海が見えていてという場所でしたね 。で、これもね、Googleマapで 色々見まして、大体当たりをつけてあり ます。多分ここだろうなというところは 分かってるんですけど、ちょっとそこまで 今行ってみます 。これ綺麗 。南板海岸です。 綺麗に見えますよ。本当ね 、海き通ってんだよね 。これを曲がって 、ここを行くんじゃないかと思うんですよ ね。 宿板 。 そして郵便局でしょ 。この踏切りがね、見えてたはずなんです よ 。で、この坂を上がった。多分この辺で 撮影しちゃったと思うんですよね。 ちょっと止めます。 よいしょ 。ああ、正解。はい。振り返ったら合って た 。はい。場所合ってましたね。ここですね 。 えっと、まだね、この撮影当時はあそこの えっと民宿はなかったみたいです。あのね 、左手に民宿はありますけど、あれは当時 はなかったですね。で、あそこの赤い屋根 の家と、えっと、あとこっちの建物ですね 。はい。ここも屋根の形が一致して、ここ に踏切りありの黄色い看板、看板というか はい。え、標識もありますね。ここの坂道 を、え、春と少年は歩きながらで、春はね 、お母さん心配してるよって、連絡し なきゃだめだよって話をしながらここの 道路を2人でテクテクテクと上がっていき ます。もうトラセリナさんはあの映画の中 でも非常にね、口数が少ないですけども、 え、プライベートもそのままらしいですね 。あの、何を考えてるかわかんないような 、えっと、元々のね、性格がそういう方 らしいです 。ただここでね、その少年と、え、 語り合ってですね、お母さんに連絡しな きゃっていうようなセリフを言うんです けども、そこは、え、珍しく、え、セリフ の多いシーンでしたね。遠くに非常に綺麗 な海が見えてます。この坂道を上がって いくわけなんですけども、風の電話のある 場所は、えっと、まだ行ってないですが、 多分あっちの方なんですけど、映画の撮影 はですね、ここの坂道を使ってますが、え 、駅から降りてからここを通るとちょっと 風の電話までは遠回りになるみたいですね 。と、もう1箇所2人がテクテクと歩く シーンがあったので、そこもほぼ特定して あります。で、ちょっとそこまで行ってみ たいと思います。 [音楽] はい、ではちょっと戻って、 え、2人が歩いた道、もう1つ、え、 そちらに行ってみますね 。さっきあの大槌の文化交流センターで見 たんですけど、荒巻きというのは大富町が 発症らしいです。 てっきり北海道のものだと信じてました けど、まさか荒巻けがね、 ここが、え、由来だった と知りませんでしたね 。はい。また違う踏切りを。これ行って いいのかな? バイクいいのかな ?いいんだろうか?ちょうどここ駅ですね 。ここが駅です 。あ、これを曲がるんだ。 めちゃくちゃ狭いです。ああ、これが駅な んだ 。はあ。私がさっき買った、え、キー ホルダーはまさにこのデザインですね。 ちょっと後でここも寄ります。 ちょっと道が非常に細くて、しかも坂道が 偉いでかなりくねってますので 。よいしょと 。こっちか 。ああ、なるほど 。私逆方向から来ましたね 。ああ、なるほどね 。これは逆方向でした 。なので、ああ、この先 が風の電話のあるところですね 。はい。はい。はい。なので、ちょっと今 この坂を戻りますよ 。2人が登ってきた坂はここですね。僕今 降りてますけど、これ反対方向に登ってっ たはずです。 ちょっと今Uターンして検証してみ ましょうね。はい。今ターンしましたので おそらく2人が登ってった坂道はここです 。道合ってるよねとか言いながら登ったの がここだと思いますね 。あ、結構な急行です。ああ、ここですね 。間違いない。えっと、ちょっと止め ちゃおうかな。え、春と少年が風の電話を 探しながら登ったカーブはここですね。 はい。おそらくここで間違いないと思い ます。 えっと、このね、真正面の電身柱 とあとこの電子柱を支えてるこのワイヤー ですね。これの黄色いえっとカバーが映っ てましたので、ま、おそらくここで間違い ないと思いますね。で、これ登り切った ところを左に折れると風の電話の、えっと 、別れ道になってます 。そしてここを登ってきて 、ここのカーブですね。風の電話の入り口 となります 。ここですね。はい。やはりここで間違い ないですね。えっと、そこを春と、え、 少年が上がってきて、で、ここをまっすぐ きますね。で、春がここをまっすぐ行き すぎようとした時 にその少年がね、こっちですって言って 指刺してで、こっちの方に2人で登って いくというシーンがありました。はい。 実際風の電話もこの先にあります。はい。 じゃあこれからいよいよ行ってみます。 風の電話に向かいます。 ちょうどここのオタクがね、映画にも映っ てたんですけど 、庭仕事をされていた方にですね、ここ 映画で使われたのご存知ですかって聞いた ところ知らないということでした。はい。 もうちょっと映画有名になってくれると いいな。 も上がって 。あ、ここですね 。あ、こちらです 。これどこに止めたらいいんでしょうか ?はい。風の電話に到着いたしました。 やはりここで間違いなかったです 。はい。えっと、駐車場がですね、 ちょうどこの入り口のこの手前、ここに車 を止めていいそうです。なので私もバイク を止めさせていただきました。で、え、 先ほどね、ちょっとあのオーナーの方とお 話ちょっとしたんですけど、え、この中 ですね、風の電話、電話ボックスそのもの はですね、商標登録もされておりますし、 ま、個人託というところもありますので、 写真撮影に関しては考慮してくださいと いうことでした。はい。ですので、これ 以上私も撮影はこの中はいたしません。 オーナーの佐々木様、本当にありがとう ございます。 はい、テーマボックス入っ て私は死んだ親父 と話をしてきました 。不思議な空間ですね 。普通の電話ボックスに黒電話が置いて あって線は繋がってないんですけど 、じを取った途端にですね 、何も喋ってないの に私涙が溢れました 。死んだ親父 に、え、かけれなかった言葉とかね 、そんなのを伝えたんですけど 、もう後から後から涙が溢れて、そして 不思議と言葉 も出てくるんですね 。自分で言葉にする とどんどんどんどん次から次と言いたかっ た言葉 が口から出てきました 。そして涙も溢れましたね 。とても不思議 でそして心が現れるような場所です。 大切な方をね、なくされた人 は一度行ってみるのもいいかなと思います 。はい。ではさっきちょっと、え、見かけ ました波板海岸の駅を見てみたいと思い ます。あれが線路ですね。 そしてここが駅です 。なるほど 。ホームもすぐこのまま入れますね。 そしてここが津波と到の地と火が立って ます 。天声の天言波板の人たちへの 伝え地震が起きたら津波が来ると 思え高台に避難し解除が出るまで戻らない 。今次の震災が永久に教訓となることを 願っ てこのうちに県立する 。春と少年 は大土からね 、記車に乗ってここに止まってここで降り たんですね。そのシーンは映画の中には ありませんが、ここは単戦です 。海岸まで徒歩5分ですね 。波板海岸駅。さっき私が大津地域で購入 し たはい、カコピですね。はい。一時違いが ありませんね。はい。いい思い出になり ました 。さて、回るところは全部綺麗に回れまし たね。ちょっとお腹が空いたのでどっか あるかな?お店 。いや、すごい弓。 なんか運海見たくなってんな 。大土の駅方面に1回戻ろっかな 。綺麗だなあ 。さっきあの文化交流センターだったかな ?うん。あそこの駐車場で撮影してる時に なんかカフェみたいのがあったんで、 ちょっとそこ行ってみようかな。まだ開い てんじゃないかな。 穏やかな海だね 。こんな静かな海が津波が来ると全てを 飲み込んでしまうんだね 。この高さから一気に降ります 。あ、これだけないと波が止められないっ てことですね 。あそこだ 。さっきね、ここで僕が 撮影してたんですけど、この正面に見えた んだよね 。ここだよね。ここだよね 。あれ?ここかな?なるほど。自転車屋 さんと一緒だからチャリーカフェなのか。 行ってみよう。 [音楽] はい。今食事してきましたチャリーカフェさんなんですけど、なんとなんとはい。こちらオーナーさんなんですけど、どうもこんにちは。こんにちは。ちょっとミラクルなね、あの話があったんですよね。あの、僕がさっき撮影してきたあのはちゃんが歩いていた踏切れのところ。そこのオタクがなんとこちら内金崎さんの はい。はい、ご自宅だったということで超 びっくりですよね。はい。なので僕はあの 勝手に撮影したんですけど使用許可を いただきました 。自転車さんとカフェをやって るってことなんですけど、なんとねはい。 ワットブラックのジャズもね、ご自分の ものとあるというね、マグナと親子みたい な感じですね。自己紹介をもらいましょう 。はい。はい。 鹿崎自転車紹介の4代目です。どうも どうも。 大正11 年から自転車屋さんをやってます。 震災後にカフェをオープンしました。すごい正面濃いんですよね。 はい。チャリーカフェです。 チャリーカフェ。 チャリカフェさん。はい。今日ね、僕ロコモコいただきましたね。 はい。超美しかったです。 良かったです。ありがとうございます。 大福も食べてくださいね。 はい。大福もね、お土産で帰りました。はい。是ひね、チャリーカフェさん来てみてください。 はい。はい。お待ちしてます。 ありがとうございます。 はい。はい。それでははい。 素晴らしい出会いに はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。ありがとうございます。 ありがとうござ ありがとうございます。すいません。はい。 それでははい。どうも。 これ使えるわ。使える。ではい。 戻ってきたぜ。お土産忘れたぜ。 俺チャリカフェさんでスコーンと大福をね 、買ったんですけど忘れるというね野郎 ですね 。あれどうしたんですか?僕忘れ物忘れた んじゃないかな。 コーンどこに置いたっけ? スコーン買つですか?あ、 よかった。 気づいた。 戻ってバカですね。目の前が すいません。ありがとうございます。ありがとうございます。 [音楽] 危なかった。これ可愛いよね。袋ね。この緑のお店です。 皆さん是非チャリーカフェさん来て くださいね。はい。なんとですね、チャリ カフェさんに寄ったんですけどね、驚きの 出会いがありました。たまたま僕がそこの ね、え、チャリカフェさんをね、食事で 選んだっていうのもなんか運命を感じます ね。お店のね、オーナーさんもね、本当に 言い方で僕もまたちょっとね、話し込ん じゃったんですよね。すごい楽しくて。で 、チャリカフェさん、あのYouTube チャンネルも持ってます。登録者、えっと 、今日のところね、12人でした。12人 。これを僕の力で何人まで増やせるかね、 ちょっと楽しみですね。皆さん是非チャリ カフェさんのYouTube登録してあげ てください。あとね、Instagram もやってるそうです。Instagram はね、登録者がもう3000人ぐらいい ましたね。是非皆さんInstagram と、え、YouTubeチャンネル チャリカフェさんです。是非登録して ください。お願いします。チャリーカフェ のね、オーナーさんなんとアニメにもね、 出演してるんですよね。私これもびっくり したんですけど大津町はなんか今アニメで こう街起こしをしようっていうね、そう いう動きがあるそうです。大ハンマーって いうね、えー、なんかアニメがあって、 それにオーナーさんが出演されてるという ことなんで、私帰ってからね、見るの 楽しみなんですよね。必ず見ますからね。 いや、こういう出があるのがね、やっぱり 旅の醍醐みですよね。いや、大町いいとこ だったなあ。今日は映画風の電話のロケチ をね、ちょっと巡って最後にミラクルな出 があったということで、非常に楽しい1日 でした。動画にお付き合いいただきまして ありがとうございます。これから盛岡まで 約2時間安全運転で帰りたいと思います。 それではまた皆さん次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。またね。チャリカ さん。また遊びに行きます。 [音楽] [音楽] [音楽]

この動画は、映画「風の電話」(©︎ブロードメディア)の映像を一部引用して制作致しました。
映画をご覧になりたい方は、Amazonプライムビデオ、楽天TV等の配信サービスが便利です。
ーーーーー
映画「風の電話」ロケ地②
岩手県上閉伊郡大槌町
(かみへいぐん おおつちちょう)

亡くなった人と会話をする電話ボックス「風の電話」は実在する、、、
個人宅の美しい庭に設置された電話ボックスは、何処にも線が繋がっていない。
東日本大震災以降、一般に公開された電話ボックスには、毎年沢山の人が訪れます。

その電話ボックスが題材となった映画「風の電話」のロケ地を巡ります。

■岩手日報 関連動画(Instagram)
~喧嘩したまま会えなくなった後悔は一生消えない~
https://www.instagram.com/reel/DHFC6gnSOJh/

■チャリカフェさん(YOUTUBE)
タコライス、ロコモコのお店
手作り餡子のおしゃち大福、スコーンも美味しい!
https://youtube.com/@charicafe-uchikanezaki?si=gcZmFUmOS69SFlNF

■大槌超神楽ダイハンマー(YOUTUBE)
チャリカフェのオーナーも出演している、地元密着型ロボットアニメ!?

#モトーラ世理奈
#西島秀俊
#西田敏行
#三浦友和
#ブロードメディア
#東日本大震災
#大槌町
#浪板海岸

※動画内で私は「おおづち」「おおつち」と両方の呼び方をしていますが、正しくは濁らない「おおつち」でした

4件のコメント

  1. あばるとさん☺️続編も
    とっても感動的で素晴らしい動画でした…🥹

    【風の電話】に辿りついて…

    これからあの素敵な風景が広がるのものと
    ドキドキしていたのですが

    撮影許可をもらえなかった〜って時には
    えーー😱ここまできたのに〜っと
    最初 一瞬思ってしまいました…🥺

    でもその後にあばるとさんに
    天国にいらっしゃるお父様と風の電話で
    話されたエピソードをお聞きし

    もしも撮影をされたままだったら
    もしかしたら 心から無になってお話が
    できてなかったんじゃないかなーって…

    カメラもなにもない
    あばるとさんとお父様との【時間】と【空間】

    その瞬間 電話線は確実に
    お父様のいらっしゃる【場所】に
    繋がったんだって私は思いました…

    言葉がいっぱい出てきたのも
    今まで言えなかったことが話せたのも
    あの空間ではお父様と本当に会話ができたから

    ハルちゃんや少年や
    悲しいお別れの経験をれた人たち
    そしてあばるとさんも

    大切な人とのお話が終わって
    電話BOXを出て…

    温かい気持ちで見下ろす海までの坂道を
    下って行かれたんじゃないかなーって
    そんなふうに感じました…
    (私の勝手な想像です🥹)

    私もいつか行ってみたいと
    改めて思いました…

    最後にカフェの素敵なオーナー
    ご夫妻さんとの出会いも
    絶対に偶然ではないですよね〜☺️

    お土産を忘れるというエピソードも
    最後の最後でほっこりさせてくれる
    優しさ100% だってあばこちゃん😍に伝えなきゃ〜
    えっほえっほえっほ…🐾

    北の国からの動画で
    今までたくさんの感動を頂きましたが
    今回のこの【風の電話】の動画も

    悲しいだけじゃない 温かく綺麗な涙と
    こうして今を過ごせている事に感謝しながら

    これからも強く生きていこうと
    改めて思う事ができました…

    ありがとうございました😭

  2. あっ!これはもう二度と悲しい映画じゃないですか! 下りながらお父さんの話をする時、隠そうとした悲しみの震えが伝わりました。

    撮れなかった映像はむしろ読者たちそれぞれの事情に合わせて再現できるように配慮したようになりました。

    一方、charicafeから出発するときのミス。^^。 あばるとさんは慌てなかったのですが、ただバイクが慌てていたのですね。

    はにかむ マグナ···☺

  3. 荒牧鮭、、、自分も知りませんでした  そうした 発見 人との 出逢い 本当に 旅の、醍醐味ですよね 🤗 風の電話 アバルトさん やばい です 近いうち 行って 今度は、入ってみます 昨年、逝った 友の声を聴きに、

  4. わーーーーー!なんだかたくさん宣伝していただき申し訳ないです。あばるとさん当店の広報部長です。編集も素晴らしーー!。風の電話、改めて観たくなりますね。ほんの短い時間でしたがミラクル連発で楽しかったです。またお越しくださいね!楽しみに待ってます!!

Leave A Reply