毎日、美味しく飲んでずっとツヤツヤの髪に
女性の肌と髪をすこやかな美しさに導くと話題の「ザクロ酵素」。インナービューティープランナーの木下あおいさんと美容ジャーナリストの鵜飼恭子さんに飲んでいただき、味の感想や女性のプレ更年期についてお話を聞きました。
お話を伺った方々
木下あおいさん インナービューティープランナー、管理栄養士。ダイエット専門クッキングサロン主宰。著書に『ママになっても美しい人の食事術 食べ方ひとつで人生が変わる』(PHP研究所)など。
鵜飼恭子さん 美容ジャーナリスト。10代向けに正しい美容を伝えるイベント「TBZティーンビューティゼミ」を主催。日本フェムテックマイスター協会評議員も務め生理やフェムケアの正しい知識の啓蒙も行う。
鵜飼
酵素ドリンクは今までもいろいろ飲んだことがあって、なかには苦味が強いものがあったりもしたんですが、これは美味しいですね。急いでいるときはそのまま飲んでいるけど、炭酸水で割るのも好きです。
木下
美味しいって大事ですよね! 料理だって、美味しいものはまた作りたいって思うもの。さらに健康にいいって言われると、もっと飲みたくなります。
鵜飼
たしかに! 特に私、ここ数年体調がゆらぎがちで、婦人科に行ったらプレ更年期だって言われたんです。だからイソフラボンやエクオールが摂れるザクロには注目していて…。
木下
鵜飼さんはどんな症状が?
鵜飼
女子力ホルモンといわれるエストロゲンが減少することによって起きる、「なんとなく不調」。私の場合は秋口に髪がごっそり抜けたり、腰のあたりの肌が乾燥したり。ホルモンの検査もしたんですけど、今のところホルモン補充療法は必要ない状態なんです。
木下
そういうときこそ栄養素にこだわることが大切ですよね。
鵜飼
そうですね。ザクロはエストロゲンの働きを助けてくれるというのもあるけど、カリウムが含まれているからか、むくみの改善にも良いような気がしています。生のザクロは手に入りにくいから、ドリンクで摂れるのはうれしいですね。
木下
たしかに、継続のしやすさは大事ですからね。私、ザクロ酵素は発酵飲料なので、腸活にも良いのでは、と思っていて。私はインナービューティーダイエット教室を14年やっているんですが、食事を変えて腸内環境が良くなったことによって、体質改善する人がすごく多いんです。私も39歳になるのに白髪がまったくないのは発酵食品をはじめとする腸内環境に良いものを日々食べているからかな、と思ってます。
鵜飼
抗酸化力が高そう。
木下
あと、ダイエットをしたい人は特に間食との付き合い方に悩むと思うんですけど、甘いものが欲しくなったときは代わりにザクロ酵素を飲むのもいいと思います。
鵜飼
たしかに。私は今度、黒蜜代わりにところてんにかけてみようと思ってます。
木下
甘いもの欲も栄養も満たされて一石二鳥ですね!
肌と髪に良い、ザクロ酵素3つの秘密
加齢に伴い、女性ホルモン「エストロゲン」の影響を大きく受ける女性の肌と髪。ザクロ酵素には、エストロゲンの働きを助け、美しい肌と髪を守る3つの秘密があります。
【ポイント1】年齢とともに減少する女性ホルモンの働きをサポート/女性ホルモン「エストロゲン」に似た構造を持つ、イソフラボンやエクオールを含むザクロ酵素。エストロゲンの分泌量は、20代後半でピークを迎え、35歳前後で徐々に減り始める。その後、更年期となる40代半ばから急激に減少し、髪や肌のツヤがなくなるなどさまざまな不調があらわれることも。予防のためにも普段からザクロ酵素を摂って、髪や肌の美しさをキープしたい。
【ポイント2】髪のボリューム感アップと白髪予防のインナーケアに/上はザクロ酵素を摂取したグループとプラセボを摂取したグループの16週目の比較。プラセボを摂取したグループの新毛の本数を100としたとき、ザクロ酵素を摂取したグループは新しい髪が37.1%増加しボリュームアップ。さらに、白髪の新毛は18.8%減少した。ザクロ酵素を摂取する習慣をつけておくことは、いつまでもふんわりした美しい髪をキープする一つの手といえそう。
【ポイント3】頭皮の毛細血管の密度を高めて髪の悩みを一網打尽/上は頭皮の毛細血管の数を、ザクロ酵素を摂取したグループとプラセボを摂取したグループで16週目に比較したグラフ。ザクロ酵素のグループの毛細血管は7.85から11.71(毛細血管数/平方ミリメートル)と1.49倍に増え、血流量も増加。髪悩みの一因は頭皮の血行不良なので、血流が良くなることで改善が期待できる。毛乳頭につながる血管に酸素や栄養が届きやすくなることで髪のツヤやコシのアップにも。
味変レシピで、楽しく継続美容
ストレートで飲んでもすっきりした味わいで飲みやすいザクロ酵素。アレンジもしやすいので、味変を試しながら毎日続けよう!
【アレンジレシピ1】ヨーグルトをプラス/フルーツソース感覚でプレーンヨーグルトにかければデザートに。ほどよい甘さととろみがヨーグルトの酸味とぴったり。朝食の一品にすれば習慣化もしやすく腸活にも。
【アレンジレシピ2】ソーダをプラス/好みの濃度で炭酸水で割れば、これからの季節にもぴったりなさわやかな味わいに。フルーツシロップ感覚で焼酎やウイスキーなどお酒と合わせてカクテルにしても美味しい。
女性の肌や髪のためにこだわりの天然素材を厳選
若榴 da 檸檬(ざくろ だ れもん)
若摘みザクロの種や皮、胎座(植物プラセンタ)まで丸ごと使用した酵素ドリンク。青レモンや山ぶどう、天然の山野草など61種類の植物原料を厳選して使用し、乳酸菌や酵母菌など52種類の有用菌で14か月かけて発酵熟成。イソフラボンやエクオールのほか、若々しさを保つ抗酸化成分も豊富。¥6,100(500ml)
写真・田村昌裕(FREAKS) スタイリスト・荻野玲子 イラスト・minomi 取材、文・古屋美枝 撮影協力・UTUWA