最近私が読んだ本 5月編

[音楽] 幸せの形が分からないって言ってるけど、あなたも本当に幸せじゃない。よしよし。皆さんようこそ。よしよし。最近どんな本をお読みになりましたか?今日ご紹介するのはこの 2 冊プラス4 冊ほどです。よろしくお願いします。まずはこちらからご紹介しましょうか。中島京子さんの坂の中の街です。 の紹介しかできないんですが、情報量が 割と少ないです。この表紙がですね、坂の 中に佇む2人、そしてこの周りの絵。こう いうのがもう全部この物語の中の何かを 表しています。読み終わってから見ると ふむふむってなります。坂の中の街。 こちらの女の子が主人公ということになり ますね。状況してきて大学に通うように なりました。で、この坂の多い町に下宿を 始めます。それが主人公の私ですね。ある 時隣に偶然座ったさんという人とあの 知り合います。これがその男性ですね。 さんちょっと好みの見た目をしていたって いうことなんですけれども、この坂の上の 町というのが都内のある場所なんですが、 様々な文学者がそこに住んでいたり住んだ ことがあって、で、そこを舞台にした小説 もたくさん生まれているという、そういう 町です。照明書いてないから言いませんが 、ま、すぐ分かります。この町で暮らし ながら風代わりな人たちとあるいはその 物語の中の人たちと出会ったりするという そういうお話です。風代わりの人たちと 書物が彩るガールミーツ幽霊とあります。 ま、幽霊というか、ま、うん、現実の人な のかな。この人どういう人なのかなという 人と出会いつつA服とどういう風になっ てくのかなっていうのもあるんですけれど も、いろんな文法って言いました。で、 たくさんの名前が出てくるんですが、 例えば江戸川ランポ、遠藤修作、安倍工房 、夏目創石ということで、夏目創石だと心 みたいな三角関係が出てきたり、遠藤修作 だと沈黙ですね、キリシュタン屋敷に 埋まる骨。それがこの物語にも出てきます 。で、江戸川ランポ、D坂の殺人事件。 これも有名な明け小五郎が最初に出てくる 話かな。はい。だからもうDサって言っ ちゃえばもう東京のどこなのか分かっ ちゃうんですけれどもね。あと安倍工房カ という物語に出てくる男なのかな。それを 真似してるのかなって人が出てきます。と いうことではい。久しぶりに手にしました 。それがこの2冊ですね。安倍工房です。 もう本当に久しぶり。何十年ぶりかに 安倍コを読みました。やっぱり面白いなっ て思いました。してとても何も古いさを 感じないんだな。すごいなってそこが本当 に文学の文と呼ばれる人の本物の物語なん だなって思いました。え、これちょっと またあの皆さんあの文庫本文で短編が いっぱい入ってるので読みやすいかと思う のでよかったらこれを機会にだってこの中 に17編入ってるんですよ。でカも入って ますから読んでみていただければと思い ます。そして江戸川ランポですね。今 江戸川ランポこんなことになってるんです ね。表紙びっくりしましたけど文合 ストレイドスかアニメにもなってますね。 私何回か見たことあるんですけど江戸川 ラポさんこんなことになってますがアニメ に引かれてからでも読んでみてもいいと 思います。D坂は欠かせないです。復讐の ためにあのもう1回読んでみました。 こっちの物語の中ではですね、この有名な 作品が、え、こんな風に推理されてるけど 、もしかしたらこうじゃないのっていう話 をこの2人でするんですけど、それがもう 本当に面白くて、もう本当にキャはって 笑いながら読んでしまいました。もう是非 ですね、どっちが先でもいいんですけれど も、ま、合わせてもう1回こっちも読んで いただけるとより楽しめるかなって思い ます。1冊の本からこれも読んでみよう、 あれも読んでみよう。一緒に読んでみると 楽しめるなっていう風にそういう世界も 広がる本ですね。時々そういうものに 手会いますけれども、これは特にそういう 場所であるという設定なので、この1冊 から物語が広がるという、そういうもの でした。この主人公とA服さんの恋の 行っていうのもあるんですけれども、私と してはですね、この主人公のお友達も とても個性的な人だったので、その人の ことももうちょっと知りたかったなという 風に思いました。続編とかあれば期待し たいんですけれども、中島京子さんの作品 は以前にもムーンライトインデスとか 裏ハサをご紹介しました。 この町と家や人の暮らしの関わり、それから長者と若者との関わりをとてもとても大事に描かれる方なんだなと思います。また次も楽しみにお待ちしております。 [音楽] よしよし。 さあ、そして2 冊目です。はい、こちら問題以下の文章を読んで家族の幸せの形を答えなさい。 は正さんの作品です。帯にあらすじがある ので読んでみたいと思います。主人公の トアは小学6年生です。家族の幸せの形が 分からない。楽しい母、優しい父、可愛い 妹。それなのにどうして心がこんなに凄む のか。苛立つとに対して母は半ば強引に 中学受験を決めてしまう。このわかまる 気持ちをぶつけられるのはLINEで つがるあの人だけだ。ここから逃げ出し たい。その思いは大阪で1人暮らす祖母へ と向かい。トアは大阪の私立中学に進む 決意をする。4人が離れて暮らすことに父 は反対するがあることを条件にトアの希望 を受け入れるのだった。バラバラになって しまいそうなこの一家はこの問題解決する ことができるのか。中学受験を通して家族 の成長を描く感動策ということです。中学 受験。はい。この子は吉常人に住んでます から、ま、都会の中学受験のあれこれと いうのもああ、こんなことになってるんだ 。子供たちをこんな風に取り組むんだな。 家族もこんな風に応援するんだなってこと もよくわかりました。あの友達もそれぞれ な悩みを抱えながら未来に向かって中学 受験にも向かっていきます。なんかこう ちょっとほっとしながら安心して応援し たくなる気持ちになる小説ですね。そして 気になるところ色々あります。1つは LINEで繋がるあの人。あの人って誰? って思いますよね。後半に明らかになり ますし、この中学生ってこう四春期の 入り口に立った女の子の心の動きを追って いると思うんですけれど、ま、後半になっ てあ、こういうことだったんですねという 、え、お話も出てきて、感情が爆発するっ てその事情も分かってきます。そこに とても絡んでくるのがこちらなんですよ。 帯にありますね。吉祥寺にあります。 武蔵野書店吉常寺本店の店長山本武尊店長 これがなんか書いてますね。当店一押の 感動作私も大活躍しておりますと。で、 この人はですね、えっと店長がバカすぎて というは美さんの作品の中に出てくる人物 です。ですから、その武蔵の書店っていう のは現実にはないんですけれども、その 店長がバカすぎてというのがこちらでした 。以前にご紹介しましたね。はい。え、 店長がバカすぎてと俗。この2冊。これは ね、もう本が好きで好きで好きでっていう 店長。そしてそこの店員の谷原子さん文芸 担当の人。そして今回またその2人も登場 しますが、もう1人大西也さんというね、 あの復作家が登場します。それがこの物語 の中でも、ま、ま、大活躍というか、え、 活躍しております。この店長がね、いい人 なんです。本も大好きだし、初店のことも 愛してるんだけどで、すごい熱血な方なん だけど空回りするタイプっていうのかな。 知り合いに1人いるぐらいだったら、 あるいは初店の店長さんだったりする くらいだったら見てても楽しいけど、そば にいたらなかなか ちょっとめんどくさい人かもしれないなっ ていうでも愛される、愛すべき人物です。 はい。その山本武尊店長も水薦のこのお話 です。こっちもね、すごく面白いから是非 読んで欲しいんですよね。もう本が好きな 方だったらいや、そうでなくても楽しめる 作品ですね。はい。そういうこともあって 、こちらもその本がお話の中でとても 大きな鍵を握っております。合わせて 楽しんでいただけるんじゃないかなという ことでご紹介いたしました。でも家族が みんながこう応援してくれるお家っていう のもいや読んでると幸せの形が分からな いって言ってるけどあなたもう本当に幸せ じゃないって思いながらも読みました。あ 、ま、でもとにかくそのなんでわからな いって言ってるのかはい。そこはあの是非 読んでいただきたいと思います。今日は2 冊プラαアルαということでちょっと たくさんご紹介しましたけれども本語読み ながらそこから違う世界にごつがる。 あるいはこの1冊の本からこの登場人物が あの他のものとこう関連してるというね、 そういう仕組みもあるので本ってなんだか な。それ1冊じゃ済まないよな。こっから 広がっていくんだなっていうこと。そう いうこともこうご紹介できたらと思って。 はい。いかがでしたでしょうか?よかっ たら是非お手に取ってご覧ください。では また次回もお楽しみに。よしよし。 [音楽] [音楽]

今回ご紹介するのはこの2冊です。

#坂の中のまち
#問題。以下の文章を読んで、家族の幸せの形を答えなさい

1冊の本を通じて、新たな作品に出会えるのも面白いですね。
興味を持ったらた辿っていくとまた違った世界が広がります。

#読書 #おすすめ 

■オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/miyazakiyoshiko.official/

■オフィシャルウェブサイト
https://www.horipro.co.jp/miyazakiyoshiko/

【YouTubeに関するお問い合わせ】
miyazakiyoshiko.offficial@gmail.com

6件のコメント

  1. 「問題。」、とっっても面白かったのでドラマ化希望、いえ、熱望です!!
    中島京子さんの小説も読んでみますね(「小さいおうち」や「長いお別れ」などが好きなので、「坂の中のまち」も楽しめそうです。)

  2. 「問題。」の早見和真さんの著書では「店長がバカすぎて」よりも「アルプス席の母」が良いかなぁ

  3. 宮崎さん、スタッフの方、アップロードお疲れ様です。

    今回もとてもおもしろそうな本の紹介をありがとうございます。
    どちらもすぐに読み始めたいのですが、GW中に本をたくさん買ってしまいました。
    今月中に読めるように、読書時間を増やします!

    また次回の動画もたのしみにしております。

  4. この前、気に入ったカレンダー付きの手帳を買おうと思ってある本屋さんに久しぶりに

    行ったのですが、その手帳の最新版が無くて後日また行ってみたところ、なんとその

    本屋は解体工事の途中でした。地方で書店が急速に減りつつあるそうですが都会でも

    減っていますよね。やはり手にとって少し読んでみてから買いたいですね。📖

  5. 美子さん幽霊好きだなぁ。私は「八月の銀の雪」を読んだ後、ようやく「カメラを止めて書きます」を読みました。ヤンヨンヒ監督のドキュメンタリー3部作が見たくなりました。それから昨日、国立科学博物館の特別展「古代DNA」に行って来ました。大盛況でした。グッズコーナーでうっかり篠田館長の「人類の起源」を買ってしまいました。よしよし。

Leave A Reply