秩父の武甲山へ日帰り登山!初心者でもできる? 山頂への水運びと採掘の歴史とは?
今回は、埼玉県の秩父にある武甲山へ日帰り登山に行ってきました!
初心者でも挑戦しやすい表参道からの周回コースの様子や、山頂トイレのための「水運び」ボランティア、そして石灰岩採掘によって変わり続ける山の姿についてお届けします。
「武甲山ってどんな山?」「初心者でも登れる?」「水運びって何?」
そんな疑問にお答えしつつ、登山の魅力と武甲山が抱える現状をVlog形式でご紹介します。
絶景の裏にあるものとは…? ぜひ最後までご覧ください!
▼今回の登山ルート概要(表参道コース周回)
距離:約10km
累積標高:約850m
コースタイム目安:5時間
アクセス:西武秩父線 横瀬駅からタクシーで登山口(一の鳥居)へ(約15分)
※横瀬駅から登山口までの路線バスはありませんのでご注意ください。
▼目次 (タイムスタンプ)
00:00 – OP
00:28 今日のルート紹介
01:27 池袋駅から横瀬駅へ (アクセス)
02:04 登山口(一の鳥居)到着・登山開始
05:23 難関?「水運び」ミッション開始!
09:12 武甲山の歴史と石灰岩採掘について
11:51 大杉広場で休憩
14:14 武甲山 山頂到着!絶景と御嶽神社参拝
15:06 水運び、任務完了!
19:55 下山開始 (白久保方面へ)
29:47 登山口へ下山完了
32:44 【おまけ】秩父名物!わらじかつ丼
少しでも「面白かった」「参考になった」と思っていただけたら、
ぜひ【チャンネル登録】と【高評価👍】ボタンをお願いします!
コメントや質問もお待ちしています!
▼SNSなど
X (Twitter): twitter.com/443iwasaki
YAMAP: yamap.com/users/3732834
#武甲山 #秩父 #登山 #ハイキング #日帰り登山 #初心者登山 #水運び #石灰岩 #絶景 #埼玉 #Vlog
26件のコメント
5分前集合
おつかれ山❗️😊👍
ありがとうございます!
ありがとうございます!
何気に一番重いのは、水なのですよね~😅
下りの
『アドベンチャーワールド』は、雲取山の登山道に似ている所がありましたね!
ホーホーは、山鳩ですかね…🤔
道間違えは良くありますが、早めに気付いて戻れることが重要です。
おつかれ山でした~!
最後のlocationが大室山に…
お疲れさまでした
誰かが教えてくれたんでしょうか
それとも野生の勘なのか
早めに気づいて良かったです 😁
次回作待ってますよー 🤭
2ℓの水を背負っての武甲山行お疲れ様でした!!😊
今回初めて山頂に着いた時、良美さんのいつもの踊りと『戴きました』の儀式がありませんでしたが、気付いたのは私だけですかね?? ハテ(˙˙*)?
この時期の秩父と言えば、羊山公園の綺麗に咲き誇った芝桜🌸ですが、抜け目なく訪れていたとは流石ですね。
武甲山に登らない人でもこの動画を見て、芝桜の鑑賞に行く人もいるのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
綺麗に整備された杉林と新緑そして期待のドローン撮影の眺望とても感動しながら拝見させていただきました。
道迷いはいつもの?ハプニングでハラハラドキドキ、丹沢の三ノ塔尾根も同じ様なところが多々あります。
最後に武甲山を見ていると“もののけ姫”を思い出してしまいました。
お疲れ様です 昔は横瀬駅から登山口までよく歩いて登ったなあ 最近タクシーで行く人が多いのはあそこまでトラックが通るし危ないからかなあ?歴史を知りながら登るのもいいですね
ありがとうございます
動画を上げていただき、ありがとうございました
YAMAPの武甲山にポチっとして頂きありがとうございます。
このときの裏話があるんです。
朝、5時前に一の鳥居の駐車場について、雨雲レーダーをみて雨雲が通り過ぎるまで車内で仮眠をしていたんです。
そうしたら、天から車を覆う波動が来たんです。
地震のP波の地鳴りを感じるタイプなので、地鳴りとは違い天からの波動。
思わず、略式祝詞や九字切りを唱え続けてたら寝落ちしていて、6時前に目覚めた時には何ともなかったんです。
一種の金縛りだったのか不思議体験でした。
武甲山は何度か登ってますが採掘場の方からはドローンでは撮ったこと無かったのでとても綺麗な景色ですね。
同じドローン空撮してる者として色々と参考にさせて頂きたいと思います。
YAMAPでもフォローさせて頂いてますのでまた拝見させて頂きます。
またドローンでの綺麗な景色楽しみにしてます✨
おつかれ山でした。
初、コメです。登山、いい趣味ですね。本格的な登山は無理でも日帰りできる登山は健康的で好きです。高尾山とか…。ただ、気温が下がったりするから、軽装は要注意なのですね。休憩時のおにぎりやドリンクが楽しみ。動画、楽しく拝見しました。😆
水の歩荷お疲れ様でした😄
自分も以前にこの時期に山頂から羊山公園の芝桜が見たいと思い登った事があります。
山頂から見た芝桜はあまりにちっちゃくて愕然としましたが🤣
下山の時に間違えた林道は下っていくと、良美さんが登る時に帰りはこっちから降りてきますと言っていた分岐に出ます。林道なので遠回りになりますが💦
今の時期だとシラジクボから登り返しになりますが、子持山〜大持山を周回して妻坂峠経由で駐車場へ戻るコースもありです。綺麗なアカヤシオが咲いていますよ😊
ご存知かも知れませんが、羊山公園の芝桜は、武甲山山頂からも小さいけれども良く見えます。👀 動画の17:09〜12、画面左上から下に緑の林の中に小さなピンクと白の縞模様の芝桜が見えます。17:51には画面中央に見えます。他にも18:04〜06、19:04〜06にも映っていました。
私も4/22に武甲山に初めて登り、山頂から芝桜が見えた時は感動しました。👍下山後はもちろん羊山公園に行って芝桜を堪能しました。😊
ご案内ありがとうございます。いや〜舐めてました。結構ハードですね。見れてよかったです。ありがとうございます。😊😊😊
すみません、最後に流れている芝桜の曲は、どなたの曲でなんという題名ですか?
頂上までほぼ杉林の道で、眺望もなくやや単調な感じを受ける登山道ですが、御嶽神社の参道と考えると、静かに歩ける神聖な道と思えますね。時折のぞく、広葉樹の芽吹いたばかりの新緑が美しかったです。
⛰武甲山と伊吹山は、似ていますね。ヤマトタケルの伝説、石灰石の採掘で削られた山肌、山野草の豊富さ、修験道が盛んだった歴史。そっくりです。伊吹山は、古来から薬草の宝庫と言われていますが、今も山頂付近は削られずにいるので、多様な山野草がみられます。また、隣接する鈴鹿山系の山々も石灰岩の山が多く、春になると、新緑の中、カタクリはじめ、たくさんの花々が目を楽しませてくれます。ミノコバイモという珍しい花も咲くんですよ。フクジュソウの群落で有名な藤原岳でも、石灰石の採掘が行われていますが、頂上周辺の草原状の広い尾根は守られていて、今もたくさんの花が見られます。
岩崎さんも機会があれば、鈴鹿山系の山へ、ぜひ!!やっぱり春か秋。5月中旬過ぎると、丹沢山系と同じで、ヤマビルの宝庫と化します。
⛰日本古来からの信仰のかたちである神奈備山を、熊野権現社などの信仰遺跡を消滅させたり、神社の社殿を移転させたり、山頂を変えたりするほど削るのはどうかと感じましたが、現代社会の要請に応えるために致し方なかったのかなと思ったり、難しい問題だなと思いました。
🐦あの「ホホッ ホホッ」と鳴く鳥。独特ですよね。ツツドリだと思います。カッコウやホトトギスに似た鳥で、托卵する鳥。
amazing content friend
岩崎さん登山お疲れ様でした😊😊登山だけでなく武甲山の現状も大変良く分かりました。山岳信仰と日本神話が大好きな僕からすると色々考えさせられました。。太陽光パネルの問題を改めて考えました。文明と自然や信仰の両立。僕ももちろん現代文明を享受して生活してますし、現実になると中々難しいかもしれませんが、日本の豊かな自然と御先祖様や先輩方が残してくださった日本の素晴らしい信仰の心これからも大切にしていきたいなあって強く思いました😊😊
武甲山は、私も一昨年登りましたが、どうしても痛々しい気の毒な山という印象がぬぐえませんでした。しかし岩崎さんの編集された武甲山は、この山をポジティブかつダイナミックに演出されていて、私も認識を新たにしました。今後もすばらしい山のレポートが楽しみです!
石灰採掘の都合で掘削面に面した側は年々削られまくってみすぼらしくなってしまってるのがとても残念…
武甲山登頂!、ありがとうございます。
子供の頃から見慣れた日本の高度成長を支えた武甲山、緑が復活してうれしいです。
芝桜に加えてわらじカツも!一日お楽しみ頂いたようですね、またおいでください(^^)
。
以前に名郷バス停から鳥首峠に行き、大持山、子持山、武甲山から橋立コースで浦山口へ下りました。
生川コース、橋立コースは樹林帯がずっと続くため山頂まで展望はまったく望めません。
心が折れそうになりますが、日帰りできる東京からも近い山になります。
感想やアドバイスいただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします😊