江戸のメディア王 蔦屋重三郎の歴史を辿る
毎年注目を集めている大河ドラマですが、放送中の「べらぼう」は「江戸のメディア王」として歴史に名を残した蔦屋重三郎を主人公に、江戸の吉原を生きる人々の涙あり、笑いありの物語を描きます。
台東区にオープンした「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」内の「蔦屋」再現セット
蔦屋重三郎は、江戸時代中期の寛延3年(1750年)、江戸・新吉原(現在の東京都台東区千束)に生まれました。
20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を構え、「吉原細見」や「黄表紙本」などの出版に携わることで、江戸の出版界にその名を知られるようになります。
特に、東洲斎写楽や喜多川歌麿といった浮世絵師の作品を出版したことは、彼の名を不動のものとしました。
その他にも、本草学者の平賀源内や戯作者の山東京伝、幕府の御家人であり文人としても知られた大田南畝といった文化人と積極的に交流し、そこから得たネットワークを駆使して、さまざまなジャンルを結びつけ、出版業界に革新を起こしました。
彼の活動は、歌舞伎、狂歌、浮世絵などの大衆文化を取り込みながら、武士や町人、芸術家たちを横断的につなぐという、現代で言えば「メディアミックス」にも通じるスタイルで展開されたことが特徴です。
その手腕から、「江戸のメディア王」と称され、出版という枠を超えた文化の仕掛け人として、江戸文化に大きな足跡を残しました。
そんな蔦屋重三郎の生まれ故郷である東京都台東区に、「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」が2025年2月にオープンしました。
大河ドラマ館内には、ドラマの概要紹介や人物相関図の展示などがあり、大河ドラマの世界観がより理解できるようになっています。
特に、蔦屋重三郎の活動拠点である「蔦屋」再現セットの展示やここでしかみることのできない4Kシアターの映像が見どころとされています。
Next来館者からは多くの反響