【誰でもできる】やれば必ず得する富裕層が教えてくれた節約術22連発【最大で年間約70万円の節約】

関連資料
・家電が電気を消費する割合 出典:経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/categor…
・あかりでできる節電シミュレーション 出典:Panasonic
https://panasonic.jp/lamp/eco.html
・家計調査(二人以上の世帯) 出典:総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/kakei/long…
・水道代を節水 シャワーヘッド ミラブル 
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100p82500nwdu
通常のシャワーヘッドに比べて約30%の節水ができ、最大で約50%の節水が可能。
・受信料の窓口 出典:NHK
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/ryoug…
・楽天モバイル
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFR2X+92V0NU+399O+6EU6Q
料金:日本全国の通信エリアがデータ高速無制限でデータ使い放題でプラン料金2,980円/月(税込3,278円) 、楽天モバイル契約で楽天市場でのお買い物でもらえるポイントが最大+4倍、Rakuten Linkアプリ利用中で国内通話かけ放題。
・JINS
https://amzn.to/4eEmL6V
・Zoff
https://amzn.to/4eDWIwp
・ジェネリック医薬品について 出典:けんぽれん 健康保険組合連合会
https://www.kenporen.com/health-insur…
・コンビニ大手3社購買行動 出典:@Press
https://www.atpress.ne.jp/news/200486
・お菓子中毒のリスク 出典:東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/299193
・コンビニATMの利用実態調査レポート 出典:PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000…
・水道料金 出典:TERASELでんき
https://www.terasel.jp/media/savings/family-of-4-savings-on-utilities/

新卒でJALに入社して30年目に切りよく退社。
1992年:20才でスチュワーデスとして飛び出す
バブル崩壊「コストカットに動揺」
1995年:阪神・淡路大震災 「部屋から逃げる」
1995年:地下鉄サリン事件「東京怖い」
1997年:山一證券の経営破綻
2000年代:スチュワーデス呼称が突然CAに変化して驚く
2001年:9.11テロ「怖かった」
2002年:JASとの統合「社内は混乱」
2008年:リーマンショック「記憶失う」
2010年:J◯L倒産「辛かった」
2011年:3.11 空港の廊下で夜を明かす
2020年:パンデミック「苦しかった」
2021年:J◯Lに在籍しならが副業としてブログ開始
2021年:J◯Lに在籍しながらYouTube開始
2022年:バレたわけではないけど退社
現在〜未来:自分の稼ぎだけで自立

シナリオ、撮影、編集を1人でやっているので
お見苦しい点や聞き苦しい点があると思います。

2021年:「CAになりたい人」に向けてアニメーション動画で挫折しブログも頓挫。
2023年:「病気ネタ」で次こそは!とバズる予定が、病気が治って、さっさと終了。
現在〜未来:「人生をコンテンツ化」

Googleのアルゴリズムも全部無視して、SEO対策もしない中年女ですが、どうぞよろしくお願いします。

セラへの連絡先:32thera.zen@gmail.com

出典:フリー画像「ODAN」
フリー動画「PIXABAY」
フリー音源「DOYA SYNDOROME」
フリー効果音「効果音ラボ」

8件のコメント

  1. セラさん、こんにちは!
    確かに、電子書籍は全く荷物にならず便利なうえに、紙の本より安いですね。
    また、民間の保険のなかには掛けるともったいないものもありますね。
    印象に残ったのは、100万円をA君とB君がどう使うか。
    100万円から時計を買うのか。
    運用して増やしてから買うのか。
    増やして買うほうが、元金を減らさなくていいからうれしいですね。
    カメラの前のセラさん、とても楽しそうです。
    次の動画も楽しみにしています!

  2. 何時も、興味深い内容の、動画有難う御座います。いやそう言うより、無料で安全な中毒を、より重症にしてして頂いて、感謝して居ます。処でタバコは以前の3分の1には減りましたが、辞めるには至って居りません。この先辞める覚悟或いは、辞めねば成らない事情が起こるかは、現在未知です。但し量は一層減らして行く方針です。

  3. ありがとうございます!!
    本当に、自分の生活に適したバランスですよね〜
    そのバランス点を見つけたり続けていったり、でもガチガチにならないように、ですね!

  4. LED蛍光灯にすると交換する手間が無くなるのがいいですね。😮私はメルカリよりヤフオク派です!。

  5. 要は長期的な目線ができる人かそこまで 長い目線で頭が回って仕方ない人が富裕層 っていうことなんでしょうね。
    こちとら そんなことしたってなんだかんだ 毎月 帳尻合わせたようにお金は減ってますし 稼いだ分だけなくなってるし収入が減れば支出も減りますし しかしこれを 几帳面に実践すれば虎の子の100円 1000円という考え方になってしまって女の人におごる いうのがちょっとしんどいなって普段より思ってしまうと思います😅 極端な話 清原とかすげえ かっこいいなと思います。
    あれ、最後まで聴いてたら印象が、、、😂 しかし 富裕層は多分ですけど インデックス投資をしてるから貯金できるんでしょうね。1円が5円が十数円100円のことを 500円やと思ってるんでそう思うとこつこつ貯金できますよね。
    僕はインデックス やってないんでね。陰謀論とか信じてるんで本当はしたいんですけど我慢してます。だけど結局 競馬とかでめっちゃ 損してます毎週10万位鬱です。
    あと紙の読書のが頭働くから正解ですね

  6. Adobeと関わらないこと…あの全く使用しなくても高いサブスク料を取られ、解約する時がまた地獄。何月に解約しても残債が最低半年分は残る巧妙なプラン、そして申し込み時のメルアドが違うと本人は解約したと思っていてももうひとつが強引に引き落としをしてくる。というかサブスクはもうジムの料金からしてそんなのばかりだからできるだけ避けます。でもYouTubeのサブスクはやめられません…😂

Leave A Reply