映画【東京暮色】【雑司が谷】【大崎広小路駅】【蒲田駅】【原節子】【有馬稲子】【小津安二郎】【山田五十鈴】【笠智衆】

1957年映画「東京暮色」ロケ地巡り動画です。まずは映画でもよく出てきた杉山家の前の道です。雀荘「寿荘」の明子さん(有馬稲子)とお母さんん(山田五十鈴)との会話でこの場所を「雑司が谷の奥」と言っておりました。この坂のロケ地が実際にも雑司が谷にあるとの事なので探しに来ました。ただ当時の家や塀など痕跡と言えるものがなく、唯一正面奥に見えてた家がストリートビューで確認できた程度です。次は東急池上線「大崎広小路駅」周辺のロケ地です。この場所が映画で出てきた「相生荘」そして「寿荘」があった場所となってます。駅のホームからのカットもありそこには五反田駅にあった「白木屋」の尖塔部分も確認できました。最後は明子さんが中絶をした医院「笠松医院」があった場所です。笠松医院の看板の背後に見えてた駅が東急蒲田駅と分かり、実際にアングルも比較しております。

22件のコメント

  1. 何時も愉しみです✨将に成瀬映画の「やるせなさ」でラストの「明大応援シーン」が素晴らしいですね🎉❤
    アップ感謝いたします🙇

  2. やはり、古くなればなるほど困難をきたしますね。
    それだけに、面影やヒントが見付かった時の喜びもひとしおだと思います。
    私個人的には、未舗装の道路にノスタルジーを感じます。
    この時代の街を散策したいな~😢

  3. 地元民ですが蒲田のシーンの撮影場所はあってると思います
    現在の映像の東急線沿いの自転車置き場になっている歩道のところは当時ドブ川で(六郷用水)
    映画内でモンペ割烹着姿の女性二人の左にそのドブが写っています(くし型に足場が並んでる)

  4. 東京と言う町の変わり映えが凄まじいです。こんなに景観が変化した町もあまりないんじゃないかと思います。「東京暮色」は小津自身も脚本に不満があったらしいですがとにかく暗い作品です。ほのぼのとする小津映画には珍しいです。主演俳優はだいたい同じなんですが。ラストで有馬稲子を殺してしまうのは正直愕然としまし😊た。

  5. 銀行名は協和銀行(現りそな)五反田支店東京都品川区西五反田1丁目23−23かと思います。

  6. 誰だって昔は若かったわねー😅笑ワテも昭和31年生まれまだ東京もまだまだ貧しかった😮家の前にはドブが有り大きなゴミ箱も有り夜は暗くて怖かった。テレビドラマ恐怖のミイラ🫨怖くて観れなかったけど?楽しかった😂笑街並み楽しみました😊アップありがとうございます😭

  7. 丁寧に探されている様子がよく分かり、ご努力に頭がさがります。
    こうして見ると小津監督が切り取った東京の光景は、女優さんの立ち姿もあってどれも一幅の絵画のように美しく、現代の景色はただ軽薄に見えるのが不思議です。

  8. 9:40の位置は正解と思いますよ。カメラアングルが少し前ではないでしょうか。コインパーキングの後ろにある建物はりそな銀行です。りそな銀行←あさひ銀行←協和銀行の変化があるので。

  9. ロケ地系動画が好きてよく見てますが本当にご苦労様です。昔の事なのによくここ迄リサーチされてる事に凄いの一言です。いつも楽しみに拝見させて頂いております。一番好きなのは ”どうでしょう” と言うフレーズですね。今後もこのフレーズ連発して下さい

  10. いつもロケ地 検証確認 「ここはこのアングルかと思います」と推測をいれて同じ位置確認して大変な労力だと思います 以前 自由ケ丘駅前の時と同じように 浦島太郎が今2025年を見ているような感じて 激変してて 痕跡がまったくなくなってしまい 位置合わせに試行錯誤していらっしゃる感じ
    お疲れさま&ありがとうございました。

  11. 1957年といえば高度経済成長期で東京が経済大国に向かって今より活気があった時代ですね。
    むしろ今の時代の映像の方が”東京暮色“といった感じします。

  12. 都心は変わりようが早く、街並みがどんどん変わりますねー😮大崎広小路の和だけの銀行は「協和銀行」現在のりそな銀行だったようです。憲二さんと明子さんが並んで,話していたのは浜離恩賜庭園で、現在では築地川水門のある防波堤がその前面に設けられている見たいですが1957年当時はまだ存在せず、映画に見られるように,東京湾を直に見通すことができたようです。憲二さんの左手に見えてる倉庫は築地市場の冷蔵会社の倉庫で「東京市場冷蔵」で,1950年代の写真でも確認できるようです築地市場があった頃までは建物と,窓の形状に若干の変更はあるが,同じ建物だった見たいです。築地市場移転で無くなってしまったようで残念です。 この二人の眼前に広がっているのが,戦後埋め立てが進められた月島、勝鬨先の豊海から,現在の晴海埠頭,品川埠頭にかけての東京港見たいです。今回も当時の記録映画のようで楽しめました。ありがとうございます。

  13. 昔、この辺りに住んでいた者です。動画7:50頃の「大崎広小路駅だと考えます」という1957年のアングルは、円形の高架コンクリートの間から見えるトラスが今も目黒川沿いの五反田駅高架下にそっくり残っているので、おそらく池上線五反田駅ホームだと思われます。Googleストリートで確認できます。また、1957年の画像の線路の高さについて、高架コンクリートの形状を考えると多分2階建て住宅と推察される屋根のはるか上にあるということが現在の大崎広小路駅の高さと明らかに違います。線路の高さを考えると五反田駅ホームと考えるのが妥当であると思います。JR山手線高架線路のさらに上に設置された池上線五反田駅の高さはこの時代でも珍しいものでした。

  14. 14:06 背景にあるビルは外壁の特徴から、東急百貨店日本橋店(元の白木屋)ではないかと思います。現在はコレド日本橋になっています。なので呉服橋という設定はあっていますね。

  15. いつも楽しく拝見させていただいております。
    サムネを拝見して、「おお~っ😀東京暮色🎊🎊」と、思いました🤩
    ありがとうございます🥰
    DVDで何度も見ました。雑司ヶ谷の奥、寿荘付近、レトロなホームの大崎広小路駅、笠原医院,珍珍軒、ありがとうございました。2025年との比較のお写真、何度も静止して堪能いたしました。四コマ漫画のサザエさん単行本や文庫本、祖母に見せてもらった当時の写真が大好きです。
    いつもありがとうございます。

Leave A Reply