多くのアスリートの語学面をサポートするタカサカモト氏に、その過程とレッスンから垣間見えた素顔を訊いた。前編は、“世界最高峰”と評されるプレミアリーグの舞台に30歳でたどり着いた遠藤航(リバプール/31歳)のエピソード。日本代表キャプテンが英語習得のために使った意外なトレーニング法とは?【NumberWebインタビュー全2回の1回目/後編に続く】
2017年、24歳の遠藤航は歌い続けていた。何を? エド・シーランの「Thinking Out Loud」を。
老いてもなお変わることのない愛――結婚式でも定番のラブソングであり、愛妻家として知られる遠藤にピッタリの選曲だ。とはいえ、リリックのテーマはさして重要ではない。のちに日本代表のキャプテンとなる男は、海外移籍の可能性を模索しながら、ある講師のもとで一風変わった英語のトレーニングに励んでいたのだった。
「自分自身が受験生のとき、単語帳って苦手だったんですよ。語学学習的にも、日常生活で単語だけ発するというのはありえないので、文脈で覚えたほうがいい。文を丸ごと呑み込んでもらうという意味で、最初は英語の歌や英文を暗唱するという方法を採用しました」
そう振り返るのは、“エド・シーラン熱唱指令”を出した語学講師のタカサカモトだ。英語、ポルトガル語、スペイン語を巧みに操り、語学面からアスリートの海外挑戦をサポートする事業「フットリンガル」の代表を務めるサカモトは、浦和レッズで遠藤の同僚だった李忠成の紹介によって、2017年から語学のレッスンを担当することになった。
もちろん、ただ漫然とエド・シーランを歌わせていたわけではない。歌詞の英文を完璧に理解し、正確な発音をマスターさせるために、5分にも満たない「Thinking Out Loud」の完成に1カ月ほどの時間を費やしたという。付け加えるなら、いざ海外移籍が実現したときに“エンドー・シーラン”としてロッカールームで華々しいデビューを飾るところまでをイメージしての選曲でもあった。
