【賃貸派の三田友梨佳も購入検討へ?】いきなり物件見学はNG…不動産のプロに学ぶ住宅購入の正しいプロセス/後藤達也が問う不動産の未来「人口減少で需要と供給バランスが崩れる?」(マネー新常識)

▼前編動画はhttps://youtu.be/yLv1SVPEK3s 高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
00:00 ダイジェスト
01:12 正しい住宅購入のステップ
04:54 信頼できるプランナーの特徴
10:51 資産価値が下がりにくい不動産
15:38 築古でも価値が保たれる条件
19:13 都心・郊外で注目のエリア
28:24 住宅ローン金利の行方

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance

<ゲスト>
江口亮介(後悔しない住宅取引のプロ / ㈱TERASS代表取締役社長)
著書「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」
▷https://bit.ly/4kT1PMV

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1k3nmf0h

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #住宅 #不動産 #賃貸 #マンション #住宅ローン #金利

43件のコメント

  1. 医療系はやっぱり賃金上がらないんだろうなぁ
    わかりやすい配信ありがとうございます

  2. 結構これから穴場なのが板橋の新板橋。ここのいわゆる準都心が住むエリアとしては伸びていく穴場。JR板橋駅の再開発もとても中間層に魅力。富裕層はごく極マイノリティなので都心は論外

  3. ロンドンの不動産なんかは築100年以上の物件でもむしろ価値が上がり続けるが、東京はそうじゃない。
    基本的に不動産は流動性が低いものなので、築浅のうちに売り抜けることができなければ、二束三文の築古物件に買い手も借り手もつかず、修繕費や税金がかかるのみの負動産に成り果てる。
    数十年以内に首都直下地震や南海トラフも来るわけだし、人生を賭けた35年ローンで一つの物件に集中投資するのは一般人には相当リスキー。

  4. 買うのにも不動産業者に競わせることは可能なのかな?リテラシーあがりました。

  5. 今は品川から築地までの再開発エリアが鉄板ですよね、あと大井町も。リビオタワー品川も倍率が最大139倍でした。億ションでも買いたい人がそれだけいるのが東京なんですよね。

  6. 住みたいエリアに家族と住みたい。
    自分に何かあった時に家族の生活の基盤を残してあげたい。
    子供が巣立った後も帰ってこられる場所として拠点を持ちたい。
    ってだけで資産性度外視で買いました!

  7. 江口くんは、不動産に限らず、暴落を知らない。
    当然ながら彼の生命線は不動産、すべてのバイアスが不動産に関連している事が分からない人は全てを失う。
    不動産の事を不動産屋に聞くこと自体が過ちを招く

  8. 日本は地震大国のせいか、家はどうせ壊れる資産性が低いもの、と捉える風潮があって、極端な考えだと思う。戸建てはNG、マンションは大丈夫って、単純に括れるものでもない。建て方によるよ。その定量評価ができてないんだよね。

  9. つまるところ、一般の人が分かるレベルにある資産性の高い物件は欲しくても買えない(ローン組めない)のが現状なのでは?

  10. 歴史と地歴を考慮した土地で損得無しで性能の良い嗜好品としてQOL戸建てが欲しい。
    都心だとアパート賃料と住宅の取得価格が投機筋の影響もあり3倍ぐらい離れていてリスク分のリターンの見込みも立たず、都心から離れるほど安くなりますが夫婦の仕事に支障をきたすので結局割安物件の賃貸以外の選択ができない。賃貸は家賃補助もでています。
    安い23区や東京都郊外や神奈川埼玉千葉に家建てて住みたい😭

  11. 色々難しく考えてさせて営業に頼ってもらおうとする感じに見える
    売ったらそのあとの責任取ってくれないからなー
    仮にそこまで考えないと買っちゃダメなら大半の購入してる層は損しまくりなんだろう

  12. 不動産関係者は全員もれなくポジショントークなのでいろんな専門家の話を聞きまくって、自分でも本読んだりして勉強して、それから買った方がいいと思います。

  13. 金利0.6、7と利回り比べるのはおかしいでしょ。
    住宅ローンの金利はそれくらいだけど投資用ローンは2%前後は最低ライン。

  14. マンションは確実に下がるよ。
    給料は上がってないのに。金利が上がってみんな支払いが増えるんだから。その分は確実に下がる

  15. 何で買うかの考察はしっかり多角的に考えないと間違いの元なので注意ですよね。
    「買うために、自分を後押しする為の後付け理由探し」
    にならない様に、

    「周りが買ってるから」「価格が上がると期待しているから」「買った方が何となくカッコがつくから」など、
    【実は自分でも認めたくない理由も含めて考える】事が大事。

  16. オイラは東京原住民だ。みんな昔から貸家や借地に家を建てて先祖代々暮らしてきた。だけど新住民が資産価値を求めてやって来た。コイツラのために仲間はみんな埼玉県や千葉県に引っ越した。マンション、資産性くそくらえ!

  17. 前半の動画では5000万円で仮設定していたかと思いますが、品川は言うまでもなく、鷺沼でもおっしゃられるような条件で5000万円の物件はとてもありませんね。

  18. 北向きのリセールが良いのは小規模マンションに北向き住戸が少なく、大規模・タワー物件に多いからというのが要因として大きそう。

  19. 都心マンション価格は安心して上がり続ける!絶対に下がらないから安心。過去30年で下がったことない!
    という人が紹介する不動産投資の動画かな。

  20. 日本はこれから前例のない全分野を巻き込む大きなリセットの時代に突入しますよ。
    過去の事例をもとにしたスキルやノウハウは百害あって一利なしだと思います。
    時代の流れを見切れる様になるまでは大きなリスクは背負わないのが唯一の防衛策です。
    そのへんの見極めと判断を間違うと取り返しのつかないドツボ踏むこと間違いなしです。

  21. 内容が浅いなぁ。この人に
    2万も3万も払ってコンサルお願いするのは無駄だなぁ。
    だからFPの選択は難しい

  22. ミャンマーから1000キロ離れたバンコクのタワマンが崩壊した長周期振動の怖さを考えたらタワマン買うのってどうなんだ…

  23. 妻所有のマンションを売却しました。神奈川で6年前に購入。子供も増えこの春売却が決まりました。購入した額から480万のプラス、ローン残高からみると880万のプラスです。微々たる物ですがこれを全額資産運用に投資。普段の生活は今まで通りに給与収入で細々暮らそうかと思います。
    次の家は都内多摩地区、快速の止まる駅から徒歩7分。また何かあれば売れる可能性のある地域でしょうか?自然豊かで気に入ってはいますが将来も心配です。東京多摩地区について触れている動画が少なく是非ご意見聞いてみたく思います。

  24. 自動運転技術の発達や簡略的になる建築方法の変化などもどのように今後不動産に影響するのかなども知りたいです。

Leave A Reply