【賃貸vs購入論争はナンセンス】住宅選びで“得する人と損する人”の差は「VS構造で考えるな」/賃貸派の三田友梨佳&後藤達也も納得?住宅選びのプロがExcleでシミュレーション検証(マネー新常識)
▼後編動画は3/31(月)20時配信 高評価&チャンネル登録お願いします▼
【目次】
0:00 ダイジェスト
0:56 高騰し続ける都心マンション
2:16 ゲスト登場
5:07 ミスター慶應の過去
6:56 住宅戦略>新NISA
11:54 3つの疑問
22:29 シミュレーション検証
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance
<ゲスト>
江口亮介(後悔しない住宅取引のプロ / ㈱TERASS代表取締役社長)
著書「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」
▷https://bit.ly/4kT1PMV
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1kkd9ik1
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #住宅 #不動産 #マンション #住宅ローン #金利
28件のコメント
ご視聴ありがとうございます。後編は3/31(月)20時配信予定です。チャンネル登録&高評価もよろしくお願いいたします。
過去の「マネー新常識」の動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=yh359Qegp44&list=PL-edxQ__zW_VYAsOoiOAKvlW-LVu6lcoT
内容的には3分で済む話でしたね。こういう企画は、やめた方がいいですよ。
私は住宅ローンは
結婚する前に5000万程度の1LDKを都心6区駅から5分以内に買うことをお勧めします。
まず住宅ローンフルで使えますし、80㎡となると1億2000万ぐらいになるのと結婚前なので自分の資産ですのでその後揉めにくいです。
結婚してからは多少郊外でいいと思いますし、子供が何人産まれるかわからないので。
何があっても先に買ってる1LDKは15-20万ぐらいで貸してしまえばいいので3年でも住んで家族構成の変更による引っ越しは銀行は認めてくれるので問題ありません。
視聴回数に比べていいねの数が少ない・・・それがこの動画の一般人の答えな気がする
資産性の高さを見極めるのがジャンブル性が高いかと
売ることを考えなきゃいけないならそれって住宅購入じゃなくて住宅ローン投資やなー
今回の内容考えてまで買うの並の社会人じゃ難しいな
購入の場合は物件タイプにもよるけど平均して購入額の10-20%の頭金を払ってる。賃貸の場合はこれを運用に充てる事が可能だけど、それを計算して比較してる購入派って皆無。
あと収益性の高い物件を買うのがいいっていうけど、一般人が海千山千のプロと同じように収益性の高い物件を買える可能性どれだけあるの? 結局生存者バイアスかかってる。
日本の人口どうたいの変化に伴う資産価値変動の話がなかった?
勉強になるね。
賃貸で無難にいきます。
良い物件はある程度お金を持った富裕層か中国人投機筋に情報が行くよ!
なぜならば不動産会社も末長いお付き合いをして継続的に儲けたいから。40年間の間に、地震などの災害が起こったらどうするんだ?最近気候変動激しいぞ!
この10年間は株も不動産もアベノミクス以降上がっていた。
これからは安定的な職業って少ない。AIで仕事が奪われるかも?
ハイパーインフレが起こった時、離婚、病気、変な人が隣にいた時、子供がいじめにあって、やむを得ず引っ越さないといけない時適正価格で売れる保証は?
確かに、賃貸が金額で見れば圧倒的に不利なのかもしれないが、その間 NISA で株式投資をしながらお金増やすことができる。
今デフレからインフレになった時。株価は、インフレも一緒に上がりやすいし、売りやすい。
以上のことを考えても購入した方がいいのか?
元も子もないけど、自身が幸せになる姿を思い描ける方を買えばいいのでは?
うちは色々考えて、家族が幸せになれそうなのが戸建だと判断し建てました。
席遠いなー😂
不動産を生業としてる人が賃貸が良いと言うはずがない。端からマンション購入が有利なシミュレーション。
都心は高くて買えないです😱
不動産業界は買主がいつも最も損をする謎業界
買主としてババを引いて別の買主にババを引かせる世界
損得じゃなくて必要だから家を買えるような世界がくればいいですね
賃貸派は、購入の経験ないんちゃうの?
こういう動画のコメント欄でよく見る、昔安い時に買って賃貸より遥かに得した自慢、時期が良かっただけで何の参考にもならない
とても参考になる動画でしたが、いくつか気になる点がありました。
1.前提条件の限定性:動画では「資産性の高い物件を適切に買えるなら購入が有利」とされていましたが、その条件に当てはまる人は限られています。特に地方や将来的に人口減少が予想される地域では、物件の資産価値を保つのは難しいのではないでしょうか。
2.シミュレーションの前提が楽観的:家賃が40年間変わらない、物件価格が毎年1%しか下がらない、修繕費が10年ごとに100万円程度で済む、など現実的には変動の大きい項目が楽観的に設定されている印象でした。また、金利の上昇や税制変更などのリスク要因も考慮されていないため、もう少し複数パターンでの比較があれば説得力が増したと思います。
3.中立性のバランス:動画の語り口は一見中立的でしたが、全体的に購入の利点を強調しているように感じました。賃貸のメリットや状況に応じた選択肢も、もう少し深掘りしてもらえると、より多くの視聴者にとって現実的な判断材料になると思います。
4.社会構造への視点が不足:人口減少、空き家増加、地方衰退など、住宅の将来価値に大きな影響を与える社会的背景についても触れてほしかったです。個人の資産形成という視点に加え、マクロな視点も取り入れてもらえるとより深い議論になると感じました。
この方の大きく間違えているのは賃貸は家族構成や状況に合わせて物件を変えられる点でしょう。
確かに家賃月15万円の賃貸に寿命が尽きるまで住み続ければこのシミュレーションは成り立ちますが、子供が独立したり定年になった時に最適な間取り広さ場所に引越す方がはるかに経済合理性があると言う結論に至ります。
『スーパー(ポンコツ)Excel』ですね。LPとかFPが出してきそうなふわふわ資料。
1は賃貸のメリット住み替えの考慮が無い。マンションは地域も相場も無視だけど、2は中古マンションでも賃貸16.5万の住宅と見合わない。3の戸建を買うのも相場やら地域やらなんやら無視。金利も中間取る意味がわからない。固定と変動で2パターン取りなよ。
突っ込みどころだらけだけど、TV番組と変わらない情弱向けの番組としては面白いよね~。
リフォーム費用10年に100万は安いような気がします。賃貸クオリティーを維持するなら、15年に200~300万はかかると思います。これは結局誤差の範囲だと思います。それより何らかの理由で転職に失敗し収入が減ればローン破産もありうるリスクをどう金額換算するかでしょう。
マンション購入の修繕積立費、管理費、固定資産税が入ってないです。膝から崩れ落ちたよ。
地方住みだと実家の土地がなく資金がないファミリーほど若いうちにローンを組み建売を購入します。持ち家が当たり前、賃貸の子はかわいそうと言われます。
賃貸だと駅近の実家の相続税が80%引きになるので(小規模宅地の特例)あえて賃貸にしています。
不動産屋、不動産コンサルなどは、知識が無い!NISAも短期不動産投資もタダのギャンブル。無知な不動産営業のコンサル搾取。ローン10倍?→5倍が基準…社会常識! 隣家ガチャ、建築・立地造成知識無し、メンテの知識無し、ライフライン更新、中古マンションで返済後の売却激安、35年ローンの金利計算適当と売却価格が高過ぎる、固定資産税が無い、売れ筋物件の管理費が高額、災害リスク、設計偽装、土留め…など経験も資格も皆無で、解かる事が無い…この男!
後藤さんも三田さんも、江口さんの話をいまいち信用してない雰囲気が出てておもろい
スーパーエクセル出てきてそっと動画閉じました
都心で駅チカで、土地の持ち分がある物件はやや高くても買ってもいいです 土地の価値は減衰しないから。商業地がそばだと価格下がりません。
郊外で駅から10分以上歩く物件は、売り抜けは難しいので、本当に住みたい物件を選ぶのが良いと思う
後藤さんも仕方なく話に付き合ってる感が半端ないね。
この議論では常に地方の豪邸と言われる戸建ては比較から無視される
・購入のデメリット
マンション市場近々崩壊しそうな雰囲気。持ってもあと5年か。投機対象となっているのが危うい。投資家は損すると分かった瞬間投げ売ってくるものだから。ただ相場を予想するのは難しい。
災害のリスク。巨大地震が来るとされてる中、ここを無視してる人が多過ぎる。戸建ては最悪土地は残るが、マンションは住めなくなったりしたら0円。保険がどこまで出るかも不明。場所ガチャだけど、ハザードマップや地盤の硬さは意識すべき。
金利の上昇。動画でも言ってるが、もっと警鐘鳴らすべき。さらにローンが降りづらくなってますます誰も買えなくなるので、当然売れない。誰もがローン組める時代は今だけ。
隣人ガチャの失敗や、不況による自信の進退。その他諸々、人生は何が起こるかわからない。そんな時に借金だけが残る。
・購入のメリット
リノベやリフォーム、お金があるなら注文住宅などの選択肢になるが自分の好きなように自分だけの城を作れる。そうすればストレスも軽減し、今後のパフォーマンスも向上し、資産を築ける可能性も出てくる。自分に投資するに近い。そこは価値感の違いによって答えは変わってくるかも。
家族がいる場合は保険になる。団信が降りるなら、かなり大きなメリット。
動画でも言ってたがマンションは新築がかなり減少してて資材の高騰などもあり、今後も中古マンションを維持する方向にシフトして行ってるとのこと。今は築年数50.60年のマンション購入などありえないと思われるが、20.30年後はそういうマンションばかりになるので価値としてはまだ残るとか。
人口衰退に関してはおそらく外国人を受け入れて行く流れになりそう。正直そうなった時の日本がどうなってるか想像しずらいが、移民が増えて人口がそこまで減らないならワンチャン建物の市場価値はまだ維持されるかもしれない。