軽井沢は「住みにくくなった」のか?|10年生活して感じる「戻れない変化」の正体とは
軽井沢に住んで10年の夫婦が、最近感じる軽井沢町の変化と、その本質について核心をつく!かもしれない
————————————
当チャンネルは皆様のご支援で成り立っております。
下記3種類の方法で当チャンネルを支援できます。チャンネルが続くように皆様の応援をよろしくお願いいたします。
①投げ銭
YouTubeのSuperThanksで投げ銭をお願いします。YouTube撮影のためのロケ費、機材費、交通費などに使わせていただております。
②メンバーになる(特典あり)
カラマツ・モミジ のメンバーシップがあります。詳しくは以下の動画で説明しています。
https://www.youtube.com/channel/UCeoQ2TESYiXtI0oAw19H2FA/join
③差し入れ(Amazon ほしい物リスト)
撮影機材や、YouTubeライブでの飲食など、ぜひ差し入れをお願いします。いただいたメッセージとともにライブでお礼&紹介させていただきます。
http://bit.ly/3g4ekmA
21件のコメント
軽井沢ブランドを使って外資が儲けているのを見るとなんだかなぁ…とは思いますね〜東京や他の地域でも公園の凄くいい立地にスタバがあると、内資を入れて欲しいな〜と思ったり…
沖縄のホテルなども東京資本や海外資本ばかりで地元にお金が残らない構図になっているので、状況としては似たような形かもしれません。グローバル化と地域性のバランスが大事ですね
地方創生というトピックで興味深く聴かせてもらいました。軽井沢に急激な開発は似合わなく、別荘地としての風格を保つような国策を期待します。古いものは古いもので守るべきものがあるのではと思います。
日本の別荘地といったら、真っ先にあがる町ってすごいですよね
先日プリンスアウトレットを散策してけど、外国人特に中華系の多さにびっくり。不動産高騰は、彼らの投資がかなり影響してそう。
住むのは断然佐久あたりのが良いと思う
自分が気になるのは水
軽井沢・御代田あたりは水道の取水を火山の浅間山麓からしてるからミネラル分が多くて硬水なのよ
軟水に慣れてるとどうしても美味しくないし、肌や髪への当たりも悪いしシャンプーとかも泡立ちにくい
水道摂取してると結石とかなりそうな感じもする(実際硬水の出る地域は結石が風土病としてあらわれることがある)
隣の群馬県の大都市の住人です。感覚的ですけど私の街の方が「人口ははるかに多いですが軽井沢の方が都会に感じます。 地元の方々が目指すゴールとお二人の目指すものが違いすぎると思います。
久しぶりに見たけど、さくらいさんの白髪がふえましたね
エトロのお洋服可愛いですね(^o^) お話の内容と違うコメントで申し訳ありません。
軽井沢には、国道沿いにはマンションなどの大規模な建物が目立たない感じですが、条例などで建物の高さ制限があるのでしょうか。
軽井沢も中国人だらけになりそうですね。昨日用事があって池袋に行きましたが、道を歩いてて聞こえてくる会話のほとんどが中国語でゾッとしました
これから軽井沢は汚くなってくると思いますね😅
中◯人が住み始めたり、旅行で沢山くると本当に汚くなりますからね😅
不法投棄やタバコ、ゴミのポイ捨ても間違いなく増えます💦
埼玉に住んでいますが、中◯人エリアは汚すぎて本当に最悪です💦
高齢の日本人の方が夜中に掃除してくれています😩
軽井沢も同じことにならないように頑張ってください💦
景観や日本らしさを守れるのは日本人しかいません💦
イケメンすぎますね
すみません。いつも楽しく拝見しております。正直、別荘族の方々と地元で暮らしている人、またその近隣に住んでいる人。それぞれ想いは全く違うもたのだと思います。
田舎暮らしが良いと思って都会から移住してくる方もいると思いますが、地元ならではの昔から思っている不自由な事があります。
移住の方でも都会へと通勤されている方と現地赴任になった方とも意見は違うと思います。
車社会の地元住民にとっては良くても、車のない赴任者や通勤通学がしな鉄のみの方もいらっしゃいます。
伝えたい事がまとまりませんが小諸のように栄えていた街が衰退していくのを見たくはありません。開発をしてインバウンドではなく日本からの旅行者を呼び込みたい軽井沢の気持ちは痛いほどわかります。とりとめなくて、すみません。
オーバーツーリズムが問題になっておりますが、軽井沢は外国人観光客、移住者は体感増えましたでしょうか?
簡素なシャンデリアねらいで探しましたが、アンティークの価格設定が高いので、ベルリネッタさんでは買えなかったです。さいたま市にいた頃よく訪れた中古家具のお店は、元値30万円のディスプレイ棚を、木のシミを理由に3万円で売ってくれました。軽井沢特有の富裕層別荘族をあてにした経済活動がバブル崩壊以後のデフレで吹っ飛び、旧軽銀座の衰退等を招いたと思いますが、商売のやり方を変える節目でしょうね。中国人なんかに頼ってもダメですよ。彼らは彼らの感性で動くので、軽井沢人の美観とは相対します。何処とは言いませんが、下衆い別荘を売り捌き、売買手数料をガッポリという不動産業を規制するのが得策かと…
いつも興味深い話題をご提供くださいましてありがとうございます。年末となり少し時間が取れるようになりましたのでお話しさせて頂きます。先般も書かせて頂きましたように23年前に軽井沢の住民となって以来、最初の5年、次の5年と在住年数が長くなるにつれ気になることが出てくるようになりました。今回は『国道18号』が中心となっている『渋滞問題』について書かせていただきます。わたしも軽井沢に移住してきた当初、夏を中心とする渋滞を皆さんが使っておられるフレーズ『クレージーシーズンだからしょうがないや!』と同じように考えておりました。上の原地区に住んでおりますがショー記念礼拝堂〈日本聖公会:イギリス国教会:プロテスタントとカトリックのちょうど中間地点に位置することからブリッジチャーチともよばれております〉の信徒ですの日曜日の朝9時半ごろ車で出かけますが、道は車でいっぱい。身動きが取れません。町民の皆さんも裏道だと言われる道を進んでいっても結局また18号国道に出る事となり、特に訪問看護師さんやヘルパーさんなどその時間帯にサービスを提供しなくてはならない場合非常に困るのでサービス提供をお断りするケースもあるという事を聞いたことがあります。あの渋滞のしくみわたしが考えたことですがアウトレットの駐車場の収容台数を100台とすると100台に達した段階で駐車場のゲートから中に入ることが出来ず、ゲートからずーっと追分方面にかけて車が並ぶ状態になるわけです。駐車場から買い物を済ませたお客さんが10台お出になったとしましょう。すると10台分国道に滞留していた車が東方面に前進するという事になります。簡単にご説明するとこのような状態ですからバイパスからいらしても、旧道からいらしても渋滞は解消されないわけです。そんなわけでかなり以前からしなの鉄道と18号国道のあいだに空いている土地があったのであそこを買収して国道の拡幅が必要ではないかとご提案して来ましたが実現しませんでした。最近ではその土地にも建物が建つようになりもうほとんどわたしのアイディア実現不可能となりました。アウトレットの西武の総支配人のような役職に大学の後輩が就いていたのでこの話をしたことがありましたが「一企業として改善策を実現させることは難しい」とのことでした。本来なら町が抜本的な対策を講じるべきなのですが残念ながら前町長さんにはそこまでの能力がなかったと言わざるを得ないと考えるしかないように思えます。現町長がどのような策を打って出るか期待したいところですね。
お気持ちすごくわかります。
軽井沢の良さ(いなかの良さ)が失われつつある気がしております。
人が来るのは町の経済的にいいと思う一方、やたらに開発が進められていて景観も変わってきていると感じてます…
日本国内の観光客向けなら軽井沢駅のアウトレットは大繁盛するでしょう。海外から来る観光客なら旧軽井沢銀座通りの方が日本らしいのでそちらの方を観光すると思われます。
アウトレットモールはどこでもありますのでわざわざ日本まで来て限られた時間を潰しても海外の観光客は買いたいとは個人的に思わないです。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。すき家が軽井沢にできたんですか?都市化そのものですね。昔の軽井沢ってどこか牧歌的なとこあったけど近年は薄れている印象を受けます。
私は追分地域に管理付き別荘地に別荘を建てて15年近く。
私の人生の宝物です。
軽井沢に行く時は3泊前後で車で名古屋、新幹線で東京からと別宅から向かいます。四季全てが素晴らしい!!
有難うございました。勉強になりました。地元の方々、ご来訪者、関わる方々、全てに、
とって、御繁栄を、お祈り申し上げます。
軽井沢に移住して子育てしている家族がいますが、子供が成長して高校に進学するとき、選択肢が極めて限られているようです。地元の高校か、どこかに子供一人で下宿か、もう一度東京に引っ越しか。移住を考える場合に考慮すべき重要なファクターではないかと思います。