今まで見過ごされてきた黒人監督による黒人映画の秀作たち
創成期以来、白人中心の映画業界、ハリウッドのなかで、せまい固定観念や侮辱的なステレオタイプへ反発、人権の向上のためにたたかい続けてきたアフリカ系アメリカ人の映画監督たち。スパイク・リーや昨今ではジョーダン・ピール、バリー・ジェンキンスなどの活躍もみられるものの、残念ながら映画史のなかで正当に評価、紹介されることのなかった「黒人映画」は多い。この度、題して「アメリカ黒人映画傑作選」で特集するのは画一的な<黒人映画>のイメージを打ち破るような、市井の人々の営み、女性たちの眼差しや活き活きとした姿をとらえた、注目されるべき驚嘆の才能をもつ監督たちの知られざる三作品だ。
一つ目は女性監督、キャスリーン・コリンズによる『ここではないどこかで』。あるひと夏を過ごすひとりの女性の心の揺れ動きをビビッドな映像美でとらえた本作は、まるでエリック・ロメール監督作品のようなみずみずしさと軽やかさに溢れた映画ながら製作当時はいくつかの特別上映のみで公開されることはなかった。しかし、46 歳で亡くなったコリンズ監督の死から約30 年の時を経た2014 年、リンカーン・センター映画協会でおこなわれた「ブラック・インディペンデント・ムービー」特集のオープニングに選ばれ、「当時に広く上映されていたら、映画史に名を残しただろう」(映画評論家リチャード・ブロディ)と絶賛、世界中で上映されることになった、今まさに評価の機運が高まっているまぎれもない傑作だ。
二つ目は、チャールズ・バーネットらとともに新しい黒人映画を模索したインディペンデント映画監督たち、通称「L.A.リヴェリオン」の重要人物のひとりであるビリー・ウッドベリーによる『小さな心に祝福を』。失業した男とその家族の経済的な困難といった厳しい問題をあつかいながらも、ユーモアのあるあたたかな眼差しと全編にわたって奏でられる哀切なサックスが魅力的だ。またワンカットによる約10分間の夫婦喧嘩のシーンは映画史に残ると言っても過言ではないほど衝撃的。
三つ目はアフリカ系アメリカ人の女性監督の作品として初めて劇場公開され、2019 年にイギリスBBC による「女性監督による史上最高の映画」10 位、2022 年にSight & Sound 誌の「史上最高の映画ベスト100」60 位に選出された名作、ジュリー・ダッシュ監督の『海から来た娘たち』。奴隷解放後、20 世紀初頭の大西洋沖の島を舞台に、異なる世代の女性たちが物語る歴史と抵抗の声とを詩情豊かに描きあげた作品で、その映像美と精神性はビヨンセのアルバム「レモネード」に影響を与えたことでも話題となった。
人間ひとりひとりの深く繊細なエモーション、歴史のうねりの中で存在していた女性たちの姿、日々の営みのこまやかな美しさ、愛や人生そのものについて…。
時代を超えて確かな「声」が浮かび上がってくる珠玉の三つの物語。知られざる偉大な黒人監督たちによる、これからの未来に語り継がれることになるであろう傑作との出会いをどうかお楽しみに。