【高尾山登山】山頂カレーのはずが…!? 絶景に癒される初心者ハイキング!

今回は東京の大人気スポット「高尾山」に登山してきました!
初心者でも気軽に登れるコースを選び、美しい絶景を楽しみました。

山頂での絶品カレーを楽しみにしていたけど、まさかの展開が…!
一体何があったのか、動画でお確かめください。

【この動画の見どころ】
・初心者向けおすすめ登山コース
・高尾山の絶景スポット紹介
・平日の混雑状況リアルレポート

初心者の方や登山に興味がある方に特におすすめです♪

#高尾山 #登山初心者 #ハイキング #絶景 #東京観光 #アウトドア #山頂グルメ

00:00 – オープニング
01:47 – 登山スタート
03:24 – 高尾山を選んだ
05:02 – MAMMUT
05:57 – 腕組みスタイル
07:53 – 花粉症
10:33 – ランチ
11:44 – カレーめしが!
13:19 – 下山開始
17:05 – 1号路合流
19:46 – エンディング
22:06 – エンドロール

26件のコメント

  1. いつも楽しく拝見しています。
    ガス缶あるあるかもしれませんね。
    自分もありました…。

  2. 高尾山には恐らく10回程行ってると思いますが、一度も歩いて登下山した事がありませんし、山頂まで行った事も一度しかありません。
    いつもリフトかケーブルを登りで使っていました。
    正月に薬王院⛩にお参りが目的でしたので、歩かなかったのですが、一度位は登下山歩いてみようかと思いました(^_^;)💦

    良美さん今回も下山時、道間違いしちゃいましたね!!🤣🤣

  3. 高尾山は6号路が好きです。
    山頂は人が多すぎるので極力素通りします。
    ザックのショルダーベルトの長さを調整すると楽になるかもしれません。
    長すぎると後ろに引っ張られる感じになって疲れやすくなります。

  4. 高尾山はグルメスポットでいろいろありますね

    お勧めは高尾すみれ庵のおいなりさん
    小ぶりなのでカップラーメンのお供に最適
    麓のケーブルカー清滝駅前の広場にあるので登る時に買って頂上メシの時にどうぞ
    目印はモモンガのモモちゃん(紫色)のオブジェがあるお店です😊

  5. 動画を拝見いたしました。木漏れ日の稲荷山コースはほんと気持ち良いですよね!私も大好きなコースです。さて高尾山のことならいっぱいお伝えしたいことがありますが2つだけ。
    山頂でのガス欠シーン、背後にやまびこ茶屋さんのカレーライスの黄色いのぼりが立っているのが目に入りますよね! この店は私の子供の頃から(おそらく私が生まれる前から)営業している老舗茶店です。ここのカレーライスは知る人ぞ知る名物メニューでして、私もここでカレーライスととろろ蕎麦をいただくこともあります ♪ 「ガス欠ならカレーライス食べてって〜!」と動画を見ながら口走ってました😆
    水洗トイレでお気付きかとも思いますが、高尾山頂には水道が通っています。山頂標識のすぐ近くに水飲み場があったのは気付かれたでしょうか。「東京の美味しい水」のキャッチフレーズで宣伝されている水道水がここまでポンプアップされています。そう、カップ麺でも鍋料理でも余計なお水はかついでいかなくてもいいんですよね! なんかケーブルカー乗り場の横で「今日のお水は1リットル!」と豪語されている女性がおられましたが、「あらあら、ウェイトトレーニングがんばれ!」と温かい目で見てしまいました😁
    何度登ってもその都度新しい発見がある山ですので、ガス欠と温泉休業にめげずにまた登られて下さい。すみません。高尾山なので気合が入って長くなってしまいましたw

  6. バーナーのガス欠とはトホホでしたね😵
    しかも12分22秒辺り他で映像の右端に『カレーライス』ののぼりが写るのがシュールな光景ですね😉
    動画を拝見して、準備段階でガスの残量を確認しないといけないのを学ばせて貰いました。
    ありがとうございましたm(_ _)m

  7. 今回も、楽しい山歩きの動画、ありがとうございます!🏞山道具の忘れ物、ときどきありますよね。ガス缶は、沸騰する前に燃料切れしてしまった経験をしてから、行く前にちゃんとチェックするようになりました。少ないなと思ったら、予備にもうひと缶持っていったりします。🏞私も腕組みして登るタイプです。テント泊で山歩きをしていた頃から腕を組むようになりました。体の軸があまりブレないので、疲れにくい気がします。荷物の荷重も、腰から足、靴底へと、ブレずにかかっていく感じで、足を痛めにくくなった気もします。フラットフッティングも自然と身に付いたようにも思います。確かに、腕組みすることで、手の重さも軽減されるようにも思います。このスタイル、好みでしょうけど、理にはかなっている気はします。

  8. お疲れ様でした。毎回ハプニングがあり山行とは別に楽しんだりハラハラしながら拝見しています。
    アドバイスと言うにはおこがましいですが、ジェットボイルのOD缶ガス残量を測る器具がモンベルから出ていますので参考にしてください。
    ザックは後づけでチェストベルトをつけると少しは肩の痛みが和らぐかもしれません。

  9. 岩崎さん、お疲れ山でした♪♪
    ハプニングも良い思い出ですね、怪我や大事なもの無くしたわけじゃないし
    ドンマイドンマイ😊
    高尾山は体力維持のトレーニングやリハビリ登山にも良さそうですね♪♪

  10. 1月に登った時に同じ場所でランチしました😊私はガス缶歯大丈夫だったのですが、隣のテーブルの方が話しかけてきて…鍋を忘れたのでお湯沸かす為に貸して欲しいとの事でした💦モチロンお貸ししてその方は無事食事が出来ました😊なので、動画みててガス缶貸してくれる人がでてくるのかなぁーと思ってしまいました😅カレーメシ残念でしたね😢お風呂も😢
    動画楽しみにしてます😊頑張って下さい🎉

  11. サムネの帽子かわいいですね。肩、擦れませんでした?痛くなければいいけど? 道とても整備されてますが、私的には歩きのリズムが制限されるのとベタベタ歩きがしづらいので階段あまり好きじゃありません。カレーは残念😭、下山の後のお風呂も、汗を流すのとひと息ついて(車だったら)帰りの車の事故を防ぐには(誰がドライバーにせよ)入れたら良かったのに~ですね。まぁ、最低、お蕎麦は食べたから👍 あと、実用小ネタですが、白いダイバーズウオッチしてましたよね。チラッと見えた時、ポイント位置が12時になかったので、もうそうやって使っているかもしれませんが、時計のベゼル(文字盤の周りの左側に回る所)の12時のポイント(ゼロの所)を行動始めの「分針」に合わせてから行動すると簡易ストップウォッチとして使えます(ex.50分にゼロpを合わせてしばらく話してたら10分になってたら20を指しますよね、20分話してたと)。登山ポイントタイムが大体「〇h✕✕m」とかあるじゃないですか、その時に使えるのと、だいたいの行動目安1hごととして使えます。本当に海に潜る人はボンベの酸素チェックのための潜水時間目安として使います。 スマートウォッチでもわかるし両腕に付けてたらバカみたいですから、2つ使いたいなって時は空いてるストラップにでも通しておいてください。何か説明が長くなっちゃいましたね。

  12. 山頂で食べようと思っていた、おにぎり🍙とか食べ物全て忘れたことがあります。
    すごいショックですよよね😅
    まぁ、また行けばよいだけですから
    ドンマイ😊

  13. はじめて見ます あの小仏白山でなく小仏城山です 高尾山はコースがいくつもあり楽しいですよね 是非しっかりしたザックで陣場山から高尾山やとなりの草戸山~高尾山までセブンサミットを歩いてみてください 自分癌になって山に行けなくて落ち込んでいたときにこの動画見てまた良くなったら行こうと思いました 長々と書いてすみません これからお身体に気をつけて頑張ってください🙇

  14. 温泉入りたかったですね😢😢登山の後の温泉は気持ち良さそうですので残念でしたね🥲🥲高尾山って今でも行者さんが修行されてる山岳霊場で滝もありますし、登山の入門に適してますし、夏はビアガーデンもやってますし、多様な魅力が味わる山ですよね。😄😄大観光地なのに、霊場の空気も漂ってますよね。アクセスも便利ですし、また是非カレー飯召し上がって今度こそ、岩崎さんには温泉入って欲しいです😄😄帰りはやっぱりお蕎麦ですよね~😄😄今回の動画も楽しかったです😊😊

  15. 良美さ〰︎ん、私も先週高尾山⛰️山歩行ったんです。いろいろなルートがあって毎回違った景色が見れて(富士山にも会うことができて❤吊り橋は苦手ですが….💦)大好きな山の一つです。

    この動画は、私自身が行ったばかりだったのですっごく嬉しかったです。いつかどこかの山で良美さんにお会いできたら”山歩大好き”についてお話しできるよう楽しい挑戦していきますね。

  16. お疲れ様でーす

    高尾山は南高尾セブンサミッツのハートルートの最後の一座で1回だけ通過しましたが日曜日だったためかめちゃくちゃ人いっぱいでびっくりした記憶があります

    自分は腕組むより腰に手をあてたほうが楽なのでたま〜にそうしています

    軽量のウェストベルトないタイプのザックはショルダーハーネスを締めて肩甲骨の上あたりで背負う感じの方が楽な気がします。。。でも長時間だと肩痛くなってきますけどw

    カレーは残念でした~w
    保温ボトルにお湯入れて行くって手もありますね〜

Leave A Reply