【U-20日本代表】なぜアジアカップで優勝できなかったのか
#u20アジアカップ #u20wc
U-20アジアカップでU-20ワールドカップの出場権こそ獲得したが、オーストラリアとの準決勝に敗れた日本代表。何が敗因だったのか。識者の河治良幸氏に探ってもらった。
◆U-20アジアカップの結果
【グループステージ】
第1戦vsタイ ○3-0
第2戦vsシリア △2-2
第3戦vs韓国 △1-1
2位/1勝2分/6得点・3失点
【決勝トーナメント】
準々決勝vsイラン ○1-1(PK4-3)
準決勝vsオーストラリア ●0-2
◆U-20アジアカップに臨んだ日本代表の招集メンバー
【GK】
1 中村圭佑(東京ヴェルディ)
12 後藤亘(FC東京)
23 荒木琉偉(ガンバ大阪)
【DF】
2 梅木怜(FC今治)
3 高橋仁胡(セレッソ大阪)
4 喜多壱也(京都サンガF.C.)
5 市原吏音(RB大宮アルディージャ)
15 塩川桜道(流通経済大)
16桒原陸人(明治大)
18 布施克真(日大藤沢高)
19 土屋櫂大(川崎フロンターレ)
【MF】
小倉幸成(法政大)
佐藤龍之介(ファジアーノ岡山)
中島洋太朗(サンフレッチェ広島)
大関友翔(川崎フロンターレ)
石井久継(湘南ベルマーレ)
中川育(流通経済大)
齋藤俊輔(水戸ホーリーホック)
ニック・シュミット(ザンクト・パウリU-19/ドイツ)
【FW】
神田奏真(川崎フロンターレ)
井上愛簾(サンフレッチェ広島)
道脇豊(ベフェレン/ベルギー)
高岡伶颯(日章学園高)
————————————————————–
●YouTubeメンバーシップ紹介
https://www.youtube.com/@SocccerDigestTV/join
●サッカーダイジェストTV公式Twitter
https://twitter.com/SoccerDigestTV
●サッカーダイジェストWEB
https://www.soccerdigestweb.com/
●サッカーダイジェスト公式Instagram
https://www.instagram.com/soccerdigestweb/
●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
https://www.nsks.com/
#Jリーグ #日本代表 #サッカーダイジェスト
30件のコメント
アンダー世代なのに過去にないレベルでベストメンバーを招集出来なくなってる以上、もうこうやって語るのも無理が出てくる気がする
サブとの戦力差がベンチというより2軍3軍くらいの感覚
最低限の出場権獲得したとは言え、戦術が見えないのが気になったな。
監督選びはしっかりしてほしいよ
再生数がそのまま出ているものでしょう。
これからどれだけ伸びるか🤷🏻♂️
監督がちょっと大丈夫かなって感じですね。実績も全くないし
日本の中のユースの大会だったら結果より育成を重視していいと思うけど国際大会は世代別といえど勝利を100%目指してほしいって思ってしまいますね。その結果の積み重ねで日本サッカーの雰囲気とか人気にも少しは影響すると思うんで。選手の市場価値が上がってJクラブの利益にもつながるかもしれないし
要するに負け方がワルいってことならやはり監督の方針が徹底されなかったということになります😅まさか選手たちの責任にはできませんから😢
まぁ準決でターンオーバーするようなアホな監督なんでね。ましてや向こうのオーストラリアはプロリーグでコンスタントに出てる。対し日本はユースだの大学生だの。勝てないに決まってる。あとスタメンとベンチでの差がありすぎる
日本そもそも1勝しかしてないやん😂弱いやろ
オーストラリア戦の先発メンバーについての船越の試合後インタビューを一部抜粋すると「言える事、言えない事がありますが。。現時点でベストなメンバーを選んだ」という文言があった。
船越の采配や経験不足を指摘するのはごもっともなんだけど、何かしら縛りがあったのかな〜と俺は見てる。言える事というのは選手のフィジカル面や体調面の事だろう。後オーストラリア戦に向けた戦術面での先発選考、
言えない事は、おそらく協会を通してクラブからの要望が何かしらあったんじゃないか?これに関しては代表選考発表段階で囁かれてた(名和田、徳田が選外)。今までJクラブが世代別とはいえ日本代表の招集を断る、注文をつけるなんて考えもしなかったが、「欧州クラブは仕方ない、Jクラブは日本のクラブだから協力するのは当然」という考えは改めなきゃいけないのかなと思った、まああくまで想像の域は出ないけど、キャプテンの市原がオーストラリア戦全く出なかったという疑問から思うようになった。非協力なJクラブがでてきてるんじゃないか?って(別に非協力なのを批難してるわけじゃないという事をあしからず、給与払ってるのはクラブだし、欧州では普通の出来事だから)
船越の戦略負け
あれだけの対戦があって1勝しかしてない、U20のW杯出場権落としててもおかしくなかった
シリア戦開始早々の失点、韓国戦の終了間際のAT失点の引き分け
タイ戦以外スカウティングも対策も全て上手くいってない
中島洋太朗は、冨安や久保を初めて見た時と同じような衝撃を受けました!
オーストラリアが1つ抜けて日本相手に圧勝したから言い訳出来ない負け方。力差あったから仕方ない。ワールドカップ立て直し出来るかな
選手起用は別に気にならなかったが、試合中の修正力や対応力に、個人的には大きな疑問符がついた。
5試合やって1勝しかしてないってマズイでしょ
プレスも連動してなかったしこの監督大丈夫か
正直言ってW杯本番もロス五輪も心配です。
最低限の目的W杯出場のノルマは達成したがチームとしてどうしたいのかがわからなくて監督コーチ選手で目線が揃っていなかったのが残念でした。
正直言ってオーストラリア戦つまらなかったです。
選手各々の個の質向上もそうだがチームとして方針を固めてこう戦うという指針がないとW杯本番でも失敗すると思います。
プライドと責任感と危機感持ってやっていってほしいです!
女子とかアンダーカテゴリーを取り上げてくれるのは専門メディアらしくて素晴らしいです。
前回のU20ワールドカップも監督?戦術的?に課題があり、かつ力強さ・スピードがなくて負けたけど(松木以外)、そのあたりも今回も気になったし、どうしようと考えているのだろう?このままだと前回と同じ結果になるし、名和田とかフルメンバーで行ってほしいなあ。中島はスピードとケガに弱そうなのが気になったなあ。
何を評価されて船越さんが監督に選ばれたんだろう?
大関は凄かった。すぐ海外行きそう。
別に本大会出場して経験積むのが目的なんだし、アジアで優勝はオマケでいいんでは?
もう欧州組はそもそも今後、u20、23の本大会に来れるかどうかすら分からないんだし、現時点での欧州組もかつて無いほどで今後も増えそうだし。
u20W杯からの欧州移籍も無いわけでは無いが、この年代でjでレギュラー取れば自然と欧州行ける時代だし、u20日本代表にそこまで目くじら立てる時代じゃないよ。
イランからすれば一位抜けしたのに、なんで日本と対戦しなければいけないのか、この大会の一番の被害者でしたね。
パリ五輪でも危惧されてたけど、これからの日本のアンダー世代はベストメンバーを組めなくなる
2軍でも強いスペインとかならまだしも今後の日本って主力がごっそり抜けて中途半端なチームになってるっていう絶妙にキツい状況になるんじゃないかな
正直優勝とか言ってるレベルじゃないと思うし、現実的にはワールドカップ出場が目標になってきそう
配信ありがとうございます!結果的に一番大事なミッションであるW杯出場権獲得は達成したので良いですが、大会全体を通して残念ではありましたね。疲れもあったと思うので、メンバー替えてのオーストラリア戦が致し方無かったのは分かりますが、イラン戦からの落差は凄かったです。W杯、非常に貴重な経験にもなるので是非頑張って頂きたい!
毎試合、点を取られていた、DFがまだ未完成
これで優勝したらアジアレベルに傷がつく
此れは観ていましたが酷かったですね~。8人変わったら、全く連携できず最低な出来。
豪州が良かった訳でも無く、出場選手も意識が低ければ、監督・コーチ陣も意識が低い、情けない試合でしたね。
意義があるとしたら飛び級的な選抜でしょうか。17歳でU19の大会に出るとか。アジアで優勝することの意義が低下してるし、下手するとU20世界大会で優勝する意義も疑問が。今度の大会で柏の長南くんが選ばれるとかおもしろいのでは。
大会通算1勝3分1敗か
特に守備面で安定感大きく欠いたよね
このままではワールドカップは厳しいなぁ😅
監督厳しいよ。もうちょっと実績ある人材を充ててほしい。そのくらいこの世代の結果は大事。
河治さんも白鳥さんも大関に触れない時点で何だかなぁと。
このチームの軸は市原と大関ですよ。
豪州戦で彼らがいなかった前半と
大関が出た後半では結果はともかく内容は全然違います。
白鳥さんがFC東京番だから佐藤推しかつ後藤をフォローするのはわかるんだが。
あと船越さんは選手起用は上手くないです。
高岡と井上の2トップなんて技術的な問題を抱える同士を組ませて機能するか?と思ったら案の定。。。
あと便利屋扱いされた布施が本来のポジション(ボランチ)でほとんど使われなかったことに腹が立ちました。
戦術面も言いたいことあるけど育成も考慮するなら勝負できる位置と組み合わせをもうちょっと何とかして欲しかったです。
2位通過になってしまったんで、現実的な目標にシフトして、そこはクリアしたのは評価されることかと。
準決勝より、グループリーグの方を検証していくべき。
日本では育成はユースまでというイメージだけど、本来ならこの年代をいかにトップに押し上げるか?みたいな事を風間さんも言ってたしホントそれだと思います。大学サッカーも素晴らしいシステムではあるし面白くてよく見るけど、やはり大学生同士でしかないし、Jクラブ所属の選手でルーキーイヤーから出れるのはほんのごく一部の選手だけで下部カテゴリーに追いやられる、直海外も同年代とセカンドチームとかこの年代が燻ってる印象です、更に予算の都合もあると思うけど監督人事も「ライセンス持ってて浮いてる人」になる傾向かな?と思います。その中でも本大会切符獲れたのは上出来だと思うし、本気でアンダー世代のタイトル狙うならJリーグ始め構造改革しないと難しいんじゃないんでしょうかね?