【iDeCo改悪説の真相検証】後藤達也も知らなかった『DC一時金ルールの罠』/三田友梨佳が問うNISA vs iDeCo節税効果が高いのはどっち?/運用益が台無しに?移換忘れのリアル(マネー新常識)

▼前編動画はこちら▶︎https://youtu.be/EOyQ6rP13_A 。高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:21 iDeCo受け取り時の盲点
6:47 改悪説とされる根源
14:49 ルール改正で影響受ける人
21:18 iDeCo vs NISA
25:59 報じられないiDeCo真の課題
32:42 退職金の源泉徴収票は保管せよ

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance

<ゲスト>
竹川美奈子(LIFE MAP合同会社代表)
https://note.com/mina104

▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)▼
▷https://app.adjust.com/1kxkgk58

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #iDeCo #改悪 #新NISA #竹川美奈子 #税制改正大綱 #企業型確定拠出年金 #企業型DC

37件のコメント

  1. ご視聴ありがとうございます。「iDeCo/企業型DC」回の前編動画はこちら▷https://youtu.be/EOyQ6rP13_A 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。今後、番組で取り上げてほしいテーマなどもありましたら是非コメント欄にお寄せください。

  2. 加入年数によって控除額が変わってくるんだから、若いときからこそ利用すべき制度なのに、勝手に制度が変えられてしまうことが大問題。途中で解約ができない契約にもかかわらず。
    民間でやれば詐欺に等しいのに、国がやっても許されるっていうのがおかしいんだよ。

  3. もし民間サービスで、60歳まで資金ロックする制度を簡単に改悪されたら、それはもう詐欺じゃないですかね。今まではiDeCoに肯定的で皆やるべきだと思っていましたが、今後は勧められないものになってしまいました

  4. NISAは非課税保障されてる。iDeCoは非課税が保障されてない。これが一番の問題点や。

  5. どうせ数年経てば忘れるだろうといういつも通りの政治家による国民への舐めプだよ。
    クーデターも起きないしネットで騒いでそれで終わり。何も変わらない。
    あっ、それは俺もか…笑

  6. 4:59「所得税の繰延効果があるのでキャッシュフロー的に豊かになる」は明確に誤りですね。拠出金がロックされないならそうなりますが、肝心の元本が課税地点までロックされるので、キャッシュフローは「iDeCoをしない事が最も手許資金が潤沢になる」ということになります。これは増税されようが現時点の制度維持だろうが変わりはありません。これから検討される方が視聴される訳ですからこうした誤った理解を流布しないで頂くことは大事なんじゃないかなと思います。

  7. iDeCoやNISAをしてる人は受け取る条件も把握してますよ!その受け取り方が入ってから変えるのがおかしいです。20年後の受け取り時には控除も半分以下になるのかな?!、、、民間なら詐欺やん!

  8. 公平性に欠けるからって理由で悪い方に合わせるのほんと日本人って感じよな。
    日本郵便も非正規と正社員と待遇に不公平があるからって非正規に合わせたりするのほんと経営者や国が強すぎるんよね。
    もう国が滅びるまで言われるがままされるがままなのかな

  9. そもそも退職金控除は人生1回のみにすれば良いと思います。
    天下りや知事など都度都度退職金をもらう人も控除は生涯1回にすれば良い。税収も増えるし、最も公平だと思う。

  10. そもそもルールが変わっちゃうってそんな簡単に言わないで欲しいよな。
    良い方に変わるならまだしも資金ロックされるんだからそのリスクを考慮して欲しいわ

  11. 契約(加入)後に一方的に内容を変更する、これを詐欺と言わずして何と言うのか。絶対今後も改悪するだろ。なぜ然るべき立場の人間が何も言わないのか。年金制度も詐欺。マジでふざけるな。

  12. 国民の反発は運用始めた後に改正するのがおかしいからですよ!改正の対象が少ないから良いとかじゃない!!
    このままだと20年後は退職所得の対象外になるかもね、、

  13. 解約できないものを改悪するのはダメだよなぁ。これから加入する人に対応するならまだしも加入済の人に適応したことが問題なんだよ。

  14. 公務員が定年延長で65歳になるのが決まってるから潰しに来てるよね。
    後出しで何でもできるというのが怖いところ

  15. 租税三原則も知らないのに、良くもまぁ公平性に文句言えますねぇ~w

    まぁ黙って文句だけ言ってなさいw

    小規模企業共済に突っ込んで、一時貸付で引き出して、それをiDeCoに突っ込んでダブル控除すれば来年から158万円所得控除ゲットだぜ!

  16. 説明をお聞きして、高齢になって対応する自信が無くなりました。iDeCoには手を出さないと、改めて決心しました。高齢者に優しいシステムではないことは確かですね。

  17. 課税所得が将来に先送りできるのがメリット。
    税率が高い現役の時に控除できて、税率の低い老後に課税される。
    税率差があるのでそれだけでも得だし、節税したお金を運用すればさらに得ですよ。

  18. 「こんな後出しジャンケンをしてくる政府を信用しては危険。」
    という共通認識が広がる結果になった事が問題の本質じゃないの?

    途中解約できない契約で、この変更をしたら、、、民間でやったら詐欺と言われてもおかしくない。

    解説している女性が吹き出しながら残念でした感を出しているのはよくないと思う。神経逆撫でされてる人多くないかな?

  19. ということは、退職金とiDeCo合わせて2千万円行かない人にとってはNISAよりも良さそうですね。
    大変勉強になりました。
    これはもう早く早期退職せねば☆_☆

  20. 30:12 このあたりからの話は本当にそう思う。もっと自分の所得や払っている税金の制度や仕組みに関心を向けていないと、話に出ていた企業型DCの移管し忘れもそうだし、それこそ今話題になっているidecoの改悪なども知らぬまま損をするかもしれない。
    もちろん、そういったことをあまり気にせずとも良いようなシンプルな制度設計は絶対に必要だけど、現状がそうでないなら自衛するしかない。

  21. デジタルで20年間データを間残し続ける事ができるのかな?30年前に使っていたフロッピーディスクは使えないし、iCloud保存といっても、それが今後数十年も使い続けられるのかもわからいのでは?単純に疑問に思う。

  22. 竹川さん、やけに税制変更に寛容だが、財務省から利益供与でもうけてるのか?

  23. 改悪ダー言うてる人達ってそんなに退職金貰えるのって思ってしまう。
    都内一部上場企業の役職持ちだけど退職金無いに等しい金額しか貰えないから、
    拠出額増やしても損にならないのでは?と思ってます。

  24. 現在、金融資産の柱がイデコの含み益であるワタシ54歳😅
    生活キツくて他の投資ができないよ〜
    情けないけど60歳まではしっかり働いて耐えるのみ
    若い方は参考にして下さい!

  25. 竹川さんの言っていることをそもそも理解できない人が多いのではないかという気がします。

  26. iDeCoの受取額への課税を、一時金にしろ分割(年金)で受け取るにしろ、「総額」を課税対象にするのがおかしい。元本には課税しないで、増えた分にだけ課税すべきなんだよ。

  27. 早期退職して企業型DCからiDeCoへ。
    移管、やってみると(確定申告並に)簡単。
    2200万円以下で関係無いのが分かって安心しましたw

  28. iDeCo、60才になったのでもう辞めようと思ったら、
    拠出金を止めるのに、資料請求だけで1週間。

    拠出金を止める手続きだけで2〜3ヶ月。それから
    お金を引き出すのは、運用会社の方の手続きになる
    ので、そこの手続き資料を入手するのに1週間。
    書類を揃えて送付して、私の場合は、20日締めの月末
    手続きの、翌月21日払い なので、解約には4ヶ月
    から半年位を見ておかないと換金出来ない、むっちゃ
    厄介な商品と言う事を初めて知りました。

    また、転職とかで退職金控除を使っている場合、
    その時の源泉徴収のコピーとか必要なので、手元に
    ない場合、その書類の再発行とかも必要になるので、
    そろそろ解約をお考えの方は、書類の前倒し入手とか
    お金の欲しい時期からスケジューリングして前倒しで
    書類入手から始める事をオススメします。

    NISA の方が入出金、使いやすいかも知れません。

Leave A Reply