ホンダと日産の経営統合“破談” 背景に日産のプライド「子会社案」に猛反発 工場従業員「生活が不安」現場からは切実な声も【news23】|TBS NEWS DIG
ホンダと日産自動車は去年12月から経営統合に向けて協議を続けてきましたが、「破談」となる見通しです。その理由の一つとなったのは、日産の“プライド”でした。
■「日産だけでこれから生き残っていけるのか」従業員からは不安の声も
ホンダとの経営統合が破談となりそうな日産自動車。関係者からは不安と憤りの声が聞かれました。
日産の工場で働く人
「不安だよね。日産だけでこれから生き残っていけるのか、それが心配」
「ホンダから言われたら、ようは馬鹿にされたような感じ。子会社と言われれば、経営者もやっぱりカチンときたんじゃないかなと」
そもそも日産は、ホンダとの関係について、あくまでも「対等の関係」を強調していました。
日産自動車 内田誠 社長
「どちらが上、どちらか下ではなく、共に未来を切り開く仲間として」
しかし、関係者によりますとその後、ホンダから示された案は横並びではなく日産をホンダの子会社にするというものでした。それには日産側が猛反発。
日産幹部
「子会社化は到底受け入れられない」
関係者によりますと、日産はホンダとの経営統合に向けた基本合意書を撤回し、協議を打ち切る方針を5日、固めたということです。
一方、ホンダ側も日産に対し不満がありました。今回の経営統合の一因は、日産の業績不振。リストラを進めることが協議の前提条件でしたが、日産から出てきた案に工場閉鎖などはありませんでした。
ホンダ幹部
「いい加減にしてくれ。ホンダと日産で意思決定のスピードが違っていた」
ホンダとしては、子会社化で経営の主導権を握り、リストラなどを迅速に進めていきたい狙いがあったとみられます。
■“破談”の背景にあるものとは
うまくいかなかったのは、自動車メーカーならではの理由も。
経済部 梅田記者
「日産は技術の日産を標榜していて、ホンダはF1に出場するなど、両方とも技術を強みにした会社です。そのプライドがやはり邪魔をしてしまったのかなとみている」
「技術の日産」をかかげる日産。独自のハイブリッド技術に「e-POWER」があります。街中を低速で走るときに低燃費を発揮します。しかし、高速道路では燃費が悪く土地の広いアメリカを走るには不向きです。
一方、ホンダのハイブリッド車は「e-POWER」と比べて高速走行時の燃費が良く、北米で販売が伸びています。
ホンダ幹部
「いまのところうちのハイブリッドが、日産のe-POWERに負けているとは思えない」
ホンダと日産の経営統合は、このまま本当に破談となるのでしょうか。
経済部 梅田記者
「そもそも現場主義のホンダと、効率を重視する日産で社風が全然異なる。結果として“水と油”と言われていた両社の関係が、経営統合で協議をしても交わることはなかった」
■“子会社化”に猛反発 日産のプライド
23ジャーナリスト 片山薫 記者:
手を取り合おうとしていたところ、急遽、1か月ぐらいで破談となりそうです。ここには、特に日産側のプライドが邪魔したところが関係しているのではないかと思います。
そもそも、この統合協議に入るにあたって「日産側がある程度リストラを進める」という約束が前提にありました。しかしそこを決めきれなかった。
ホンダとしては対応が遅いということで日産側に、「ホンダが親会社になってリストラも含めて進めていきたい」「上下関係をはっきりつけよう」と、子会社化を打診。対等だと思っていた日産にとっては話が違うということで、協議の打ち切りに進んだ。
おそらく両社の社長が6日に会うと見られていて、そこで改めてこの方針が伝わるんじゃないかと見られています。
トラウデン直美:
「プライドが邪魔した」ということでしたが、「プライド」とはどのようなことなのでしょうか。
片山記者
日産の伝統とか技術力に対する自信だと思います。
藤森祥平キャスター:
40年近く天皇陛下が乗られた「御料車」を作ってきたのは日産ですし、スカイラインやフェアレディZなどに、技術的な誇りがある。
一方で、2024年度の上期では営業利益は前年同期比で90%減となっています。
片山記者:
特にアメリカと中国市場で不振で、日産の社内からも「売れる車がない」という言葉が出てくるぐらいに今厳しい状況。これまでの伝統と格式と自信というのがある中で、このギャップを埋めきれなかったのではないでしょうか。そのうえで「子会社になれ」と言われ拒否感が出たんだと思います。
■まるで「水と油」日産とホンダの企業風土の違い
小川彩佳キャスター:
「水と油」というほどの企業風土の違いとはどう言うものなのでしょう。
片山記者:
日産はやや官僚的とホンダからは見られています。意思決定が遅く、縦割りが多い。一方、ホンダの方は現場主義で、わいわいがやがや決めていくような感じで、スピード感もある。
今回はスピードが重視されていたなかで、出てこないことにホンダ側は苛立ちがあったんだと思います。
藤森キャスター:
日産の皆さんの声はどのようなものがありますか。
片山記者:
日産の一部幹部は、「この協議は破…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250206-6217585)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
49件のコメント
関税問題や円高傾向の状況で、首位のトヨタでさえ将来の業績に不安がある中、日産だけでなく、ホンダも業績が先細りしていくような気がします。
そのプライドとやらで中国資本に骨までしゃぶられる未来を選ぶ日産
技術のニッサンというワードは正直中身が乏しいと前から思っていた。
日産は自動運転のアピールをCMで流すが最も高度なレベル5でみると、現状自動運転で最も進んでいるのはトヨタ&デンソーであり、ホンダがそれに続くナレッジを持っており、ニッサンは実証実験すら進んでいない。
EVを推すも中国の足元にも及ばず、Eパワーは高速で使えない以上、欧米諸国で市場はストロングポイントはない。
そもそも技術は、研究開発費の総額とイコールになっていくが、現状、日産とホンダを合わせてもトヨタより1兆円も少なく、特に日産は、トヨタグループのデンソーやアイシンらにはかろうじて上回っているに過ぎない。
結果、大衆車の新車リリースのペースですら5年以上出せないメーカーに明日はないと思う。
結局さ、下から上までプライドの塊なんだから。。潰れれば良いじゃない。
プライドが高すぎるんだよ
役員も多すぎるし
役員報酬も多すぎる
技術もホンダが上だと思う。
飛行機の会社から自動車会社
になった日産。リストラに度に
技術の低下が見えてないんだろう
2輪から航空機製造まで出来る
本田技研工業
そら技術はホンダが上でしょうね
金にもならない日産プライドが邪魔
経営統合では無くホンダの乗っ取り作戦に決裂!。
日産は潰れたいってことなんだから潰れたら良いじゃん。
日産なんて三流企業、買ってもらえるだけありがたいと思えよ。
私は台湾人です。
鴻海が日産を買収することを望んでいません。それでは最終的に中国の車になってしまいます!
さらに、多くの先端工業技術が中国へ流出し、日本の産業は徹底的に空洞化してしまいます。日本の工業優位性も二度と戻らないでしょう!
日本の技術を親中派の台湾企業に流出させるわけにはいきません。ましてや、中国共産党の支配を受ける台湾企業に渡すなど、絶対にあってはなりません!
日本車には日本の血と大和魂が流れているべきです。
日本車はやはり日本が作るべきです。
鴻海による日産の買収に断固反対します。
どうかお願いします、本田さん
自社生産が1番よい。
さすがカルロスゴーンを追い出しただけわあるな
銀行は納得したんかね?
ホンダは自ら統合協議したいとは言っていません。K省からお願いされたからということはこれを見られた方は承知しているはず。ホンダが統合を望んだ、一社では生きていけないというコメントはテレビの情報操作ではないでしょうか?ホンダがそのようにコメントしたエビデンスはありますでしょうか?
日産のプライドとは、今、ホンダに合併されると日産幹部の身の置き場がなくなる。
将来的にダメでも、高齢の社長以下幹部は自分の定年まで持てば良いとの個人的な身の安全が確保されたら良いとの保身の為、プライド度と言うのは名目だけ。
内容は違えど日産は拓銀の二の舞になりそうだな
変なプライドは捨てればいいのに
変なプライドは捨てないと
潰れるくらいなら
しがみついてでも生き残らないと
何人が路頭に迷うと思ってんだ
後に歴史家が、あの日にNISSANの破綻が決定したと言われる日なんだろうな。
日産はまさに日本政府みたいな構成だな
購買部上がりの役員にロクな奴はいない。
TBS解説者のトンチンカンな意見を放送するなよ。
技術の云々とかそんなレベルの話じゃない。
今回のニュースで益々国内では売れないね😢
日産に頼まれてさもホンダが悪いかのようにいいたてるマスゴミ一流のやりかた。😃
日産はトヨタより老舗なのでプライドばかり高いが、立ち直ってくれればいいけどね
やっちゃえ日産
日産のやるべきこと。売れる車を作る。それだけでしょ。トヨタのプリウスよりコッチと思える車を作れれば日産は復活する。作れなければ倒産。それだけの話。リストラすれば売れる車作りが可能なんて理屈は無い。今になってリストラするのは経営陣、特に社長が無能ですと言っているようなもんだ。むしろ、外から設計者スカウトでしょ。
中国様に買い取ってもらえ
SHARPの二の舞いやろなー😑
日産は腐っても鯛。自国に自動車産業を
持たない国にとってはとびきりのね。
GT-Rをはじめとした高性能な内燃機関、
つまりエンジンの開発と製造の
ノウハウをもっている。これが
自動車メーカーの伝家の宝刀。
この伝家の宝刀を開発&製造する
技術流出は絶対に避けねばならん。
自国に自動車産業を持たない国の
会社に渡すくらいなら潰してしまう
のが国益ぞ。日本の自動車産業は
我が国の基幹産業である。他国に
自動車産業を興させるキッカケを
与えるなど、愚の骨頂。売国奴のすること。
外交上認めてはいないが事実上の
友好国である台湾には悪いが、
それとこれとは話が別です。
日産は日本政府からの公的資金に期待してると思う。もう必要ない会社と思うがな。
フランス国営企業とアライアンスを結んで助けてもらったのに恩を仇でかえし。
国産ライバル会社に助けて貰う立場でもプライドが許せない。
次は台湾の鴻海精密工業に買われるか。
それとも中国のEV企業か。
経営陣をリストラしないホンハイのほうが魅力的だったのか?
だからと言って外資?
人生に命を賭けていないんだ!だからとかくただの傍観者になってしまう!(岡本太郎)
スカイラインはプリンス自動車の技術 日産に何かあるの?
日産の経営陣 シャープと同じ匂いがする
技術の日産は先に行くね
自慢のイーパワーとイーホースで世界を獲りに
日産 海外に買収されたら日本自動車産業界の恥 ホンダの子会社になるか 自力で立て直しするか 自動車産業界から撤退するかだな
いずれ、どっちも海外EVに、食われるんじゃ・・・
売れてなんぼよ
顧客が求めているものを提供出来るか
無能のくせにプライドだけは高いんだなぁ、無能の経営者どもよ株価を何とかしろよ
売れる車も技術も企業価値も時価総額も競合他社に著しく劣っているくせに。どこから湧き出てくるんだそのプライドはw
やっぱ、50代以降が無能だったか
世界から50代以上が消えたら良くなりそうだな
技術の日産でも売れなかったら意味がないんだょ❓😥
ナレーションが新谷良子や!
助けてもらう立場のくせに笑える💔(⌒-⌒;💦
プライドとかじゃなくて、自分たちの年俸が、、
いろいろいきさつがあるが、ーー小異を捨てて大同につくーーーの心が大事、結婚するつもりで話せ、ホンダは度量を見せなくちゃ。
5:06 かつて御料車の日産
平成天皇のプライベート車の本田
役員のプライドだろうな。モノづくりの現場を無視しているように思う。車が作れれば子会社であろうが。どっちのブランドが売れるか競争すればいいわけで。
日産をどうのこうの言ってる場合じゃない。かって世界中で隆盛を誇った日本製半導体や世界中に溢れた日本製テレビは見る影もない。東芝と日産はそっくりだ。今やパナソニックも危ない。すでに、かって日本車だらけだった東南アジアは現在中国車が凄い勢いで伸びてる。ロシアも中国車だらけ。アメリカも10年後はテスラだらけになるだろう。トヨタもパナソニックと同じ道を進んでいる。日本の基幹産業は壊滅する。現代人必須のスマホ・PC・タブレットなどは使うほど儲かるのはアメリカ企業。日本は人口減少も止まらず国力が減る一方だが議員や公務員の人数は減らず、いずれギリシャのような超債務超過国になっていく。
カチンと来たのはホンダの方だろ‼️
メリット何もないお荷物抱え込むんだから🤔
経営責任は取りません
でも既得権益は渡しません
こういう話ね
自分らがいる間に潰れなきゃそれで良い、という思いなのかね