各地のすてきな温泉や銭湯を発掘するコーナー「#いいお湯見つけました」
今回は、特別編、「いいお湯つくりました」
銭湯や大浴場などお風呂空間専門の建築士、今井健太郎さんをご紹介。
今井さんが手掛ける銭湯から、新たな銭湯の魅力が見えてきます。

(ひるまえほっと リポーター/ディレクター 温泉ソムリエ 松尾衣里子)

繫華街の路地にある銭湯

韓国グルメやコスメの店が並ぶ、国際色豊かな繁華街、新大久保。
繁華街から路地を入ったところにあるのが、今井さんがリニューアルを手掛けて人気を集めている銭湯です。


店主
武田さん

リニューアルして若い人の利用が増えた。学生さんたちが来て、とても活気のある銭湯に生まれ変わった。

銭湯のお助け人 今井健太郎さん

今井さんは見習い時代の若いころ、風呂なしアパートで暮らし、銭湯にとてもお世話になったそう。
毎日あちこちの銭湯に通ううちに、大の銭湯ファンに。


建築士
今井さん

どこもいい銭湯ばかりだったので、こんなにいい空間が減ってしまうのは残念。

どんな銭湯ならお客さんを呼び込めるのか、客層や地域の特色など、東京中の銭湯を巡り独自に調査。

それらを基に理想の銭湯をイメージ。
銭湯を紹介する冊子に掲載したところ、店主の人気を集め、設計の依頼が来るように。

自分の家では味わえないちょっとした付加価値を銭湯が与えていかなければならない。他のお店と差別化を図るために個性化が重要な要素の一つ。

銭湯設計のこだわり 個性を見つける

今井さんが銭湯のリニューアルで大切にしているのが、そのお店の個性を見つけ出すこと。
銭湯を取り巻く環境、地域性や店の歴史などを調べます。

新大久保の銭湯では、店主の名前に注目!

ちょうどオーナーさんが武田信玄(のぶよし)さん。


松尾
リポーター

武将と同じ名前で。

なんと戦国一の温泉好きで知られる武田信玄と同姓同名!(名前の読み方は、のぶよしさん)

もう一つが銭湯の立地。一般的には路地の突き当りは集客に不利。
しかし見つけにくい隠れ家のような立地をあえて生かしてコンセプトに。

『都会の隠し湯』というコンセプトで行こうかなと提案。

いろんなところに隠し湯を持っていた武将なので、そういう感じでできたら面白いのかなとおぼろげに思っていて。今井さんが提案してくれたコンセプトがまさに隠し湯だったので、一致した!

武田信玄『都会の隠し湯』in新大久保

ポイント① 天然木の脱衣所


モチーフが戦国時代の隠し湯なので、天然の木をベースに空間を設計した。

ポイント② 浴室の障子窓

もともとあった窓の内側に障子風の格子付き窓をつけ、秘湯感を演出。

ポイント③ 乳白色のお湯

信玄が愛したという乳白色のお湯。
炭酸ガスの微細な気泡を混ぜて、白いお湯を作り、リラックス効果をアップ。

信玄の『都会の隠し湯』いざ入湯

乳白色のお湯の温度は熱めの45度。(※入りやすい40度の浴槽もあります)
地下水を機械で軟水に変え、温泉のようなつるつるしっとりとした肌触りのお湯。

熱いお湯の後は、水風呂の小部屋へ。隠れ家気分で楽しめます。

設計した銭湯に浸かる 至福の時間

今井さん、自分で設計した銭湯につかるのが、至福の時間。

550円でこんなに贅沢な空間で癒やされる。こんなコストパフォーマンスのいいところはなかなかないと思う。

【編集後記】 
これまで「#いいお湯見つけました」で取材した銭湯の数々を手掛けていた建築士の今井健太郎さん。実際にお会いしてお話を聞くことができ、銭湯への思いが伝わってきました。
新大久保の銭湯は、繁華街とは別世界。手軽に秘湯気分を味わえます。
戦国時代の秘湯をイメージした空間は外国人観光客にも大人気。取材した日も外国人のお客さんがたくさん来ていて、「温まる~」「木の空間が良い」など日本の古き良きお風呂の良さを感じているようでした。武田信玄さんご夫婦の接客も楽しく、体も心も温まります。

リポーター/ディレクター 温泉ソムリエ 松尾衣里子

「ひるまえほっと」
2025年2月6日(木)[総合]午前11:30~

<ご紹介した銭湯>
『万年湯』
住所:東京都新宿区大久保1-15-17
営業時間:午後3時~午前0時(最終入場は午後11時30分)
定休日:土曜日

Leave A Reply