【 ドジャース 大谷翔平 はどうやって打ってる?】名球会 レジェンド打者で考える〝超打低時代到来!?・前編〟 < 日本 プロ野球 名球会 >

プロ野球 を知り尽くした レジェンド がバトンをつなぎ、
選手たちの素顔や今後の プロ野球 のことなど、 野球 の魅力を配信していきます!

プロ野球 の裏話が満載!!見逃し配信はコチラから↓( @meikyukai_jp )
▶︎https://www.youtube.com/channel/UC9ycDcfxt5ge3hUFfnqnQ9Q/videos
ぜひ、お楽しみください!!

出演:内川聖一さん、新井宏昌さん、野村謙二郎さん、田中幸雄さん、中村紀洋さん、小笠原道大さん、和田一浩さん

【 日本 プロ野球 名球会 オフィシャル 】
▶︎公式サイト:https://meikyukai.jp
▶︎公式Twitter:https://twitter.com/meikyukai_nihon
▶︎公式Instagram:https://www.instagram.com/meikyukai
▶︎公式Facebook:https://www.facebook.com/meikyukai

【お仕事のご依頼・お問い合わせ】
Mail:meikyukaisns@gmail.com

#プロ野球
#大谷翔平
#ドジャース

47件のコメント

  1. 新井さんのコメントは老害感はんぱ無いですね、
    その時代で活躍したことはすごいんですけど、今の時代の選手の方が下みたいな意見はやめたほうがいいですよね、

  2. 松井秀喜が「大谷君は球を見る時間が長い」って言ってたけどそれも結局あのスイングスピードがあるから
    つまり常人には無理

  3. 大谷のことほとんど喋ってないじゃん
    名球会まで大谷の名前使ってタイトル詐欺やるなんてダサすぎる

  4. 今の人が悪いという言い方は完全に老害。いくつか挙げられる理由は1.球速、コントロール、変化球が高度化2.全体的に底上げされて穴がない3.飛ばないボール4.どの球団も守備が上手くなって抜けないし内野安打がでない5.2024単年だけでそもそもそんなに3割打者減ってない(2017パは2人、2015セ3人)6.NPBのレベルが上がり外国人が打てなくなった。江川や上原のストレートは140前半が大半、佐々木朗希は変化球で150という時代。

  5. 誰とは言わないがメジャーで全然結果が出なかった人が大谷を語るのはちょっと、、

  6. 今はアマの高校野球からして昔の選手とは身体つきが違う気がする
    昔の甲子園とか今見返すと身体が細い選手ほんと多い
    いまはガタイがいい選手が本当に増えた、トレーニングどころか食事も気を使う学校が増えた結果なのかな

  7. みんなあんまり指摘してないけど、大谷翔平の凄いところは肩甲骨周辺の可動域が異常に広い上に筋肉のデカさ柔らかさがあるからバットコントロールも飛距離も出るんやで

  8. 自身もアスリートでバイオメカニクスを用いた動作解析をしていました。
    「この動作が正しい」とわかっても「その動作をするにはどうアプローチすれば良いか」が全く確立されておらず、いわゆる「解析止まり」になっているのが、野球だけでなくスポーツ界の課題です。

  9. 何言ってるのコイツラ!大谷を語る資格なんかないじゃないの!さすが落合はバッテングに関しては何も言えないと言ってるしね、中村お前は本当に
    バカか!マトモにメジャーで出来ると思ってドジャースに入ったの⁇まともな人だったらこういう場所には出ないよ!内川、小笠原以外みんなカスだろう
    何が名球会だよ!こんな番組作るなよ!

  10. のりさんちゃんと研究してから物喋ってるのかなー。大谷のバット軌道をスローで見ると最短距離かつヘッドを返す打ち方してなくない?

  11. 今日の人らはいいけど、
    谷繁、古田はマジで嫌いやわ😅

    大谷にあーだこーだ言う二人やけど、本人に確認もしてない技術をこーだって言い切る二人マジで聞いいてアホやなぁって思う。
    理論わかってるなら現役時代お前やればホームラン王やんって思うけどどうなん😂

  12. 大谷が打った翌年はNPBの平均打率が上がって、大谷が投げた翌年はNPBの平均防御率が上がってたら面白いのにw

  13. 大谷のこと語らせるなら、現代野球で現役の選手たちに語らせた方が説得力もあるし、分かりやすそう。

  14. 誰とは言わんが昔はすごかった的な人はいますよね。
    野球界は既得権益守る老害が多くて大変そうですが、若い人たちが変えていってほしいものです。

  15. ガジェットが最新なら優れてるはずだマンはそもそもその道具が弾き出す数値などの使い方・捉え方・目的自体が間違っていてもそれを使ってれば最強と思い込む笑
    この道具でこういうことができます、で、それは〇〇(ここでは野球)に実際に役立ってるの?
    その手の人間の結論は「分からないけど、最新だからアメリカだから数値化だから、とにかくすげー」

    そもそもの道具の見方・使い方が現状生かせてなくて、それを適格に指摘する人がいても、周りに信頼できて結果も出せる上司やら先輩やらもいない、そういう人に出会うチャンスも能力もなかった引きこもりオタクは、その発言したのが自分の支持する年代の人間ではなければ、老害老害とお題目唱えるだけで誤魔化す。

    それがネットの世代間闘争の現状

  16. 新井氏の我々の時代は〜って言うのが一番説得力ない
    平均球速が上がってるって話してるのに、130キロ台の時代の話してても何の生産性もない

  17. ノリよお、上から潰すって・・
    大谷選手の何処が上から潰してんたよ。
    アンタはMLBでほとんどホームラン打ってないのに、そんなこと語る資格ないだろ。

  18. 大谷の名前があったからこの動画を少し観たけど、大谷の名前がなかったら名球界の動画はあまり興味がないなぁ。

  19. 敗戦処理が150投げててヤバいんだよ
    昔なんて140ギリギリでるような右が出てきてたぞ

  20. 日本は昔ながらの高校野球の指導法が根付いていますから受け入れるのは大変ですね。固定概念の打破。まず最先端の知識が頭に入っているのかを問いたい。ペーパーテストを実施するべき。

  21. メジャー挑戦された方は上から潰す打ち方で活躍されたのかな?
    臨機応変って大事ですよ
    ガラケーの使い方を今の人に教えてるようなものです
    今の選手は心技体の中の心と体の部分を教えて欲しいと思っていると思います

  22. 現役時代、酒のんで焼肉食べてた連中は大谷翔平を語る事さえおこがましいと思っているでしょうねw

  23. 大谷のバッティングは上から下に重力で振り下ろす。そこまではスリーマンに似ている。
    他人と違うのは肩の入れ替えスピード!めちゃ速いからゴルフクラブのシャフトがしなる様にバットもしなる。
    変化球の変化の度合いの見極めも凄い。だから手前までボールを呼び込めるから確率が上る。
    まさにユニコーンと言われる由縁!

  24. やっぱり現場に直近まで居た和田が現状をよく分かってる感じがあるな。
    技術がどうこうってより球が速すぎて人間の反応速度を越えて来てるんだろうね。

  25. 上から下からがそもそもナンセンスではあるけど、どこを切り取ってるかにもよる。
    基本的には作ったトップよりも下に来るボールを打つので、振り始めはダウンになり、ヘッドが出てくるとアッパーの軌道を描きながらミートしていく。
    高さに関しても低ければアッパー度は高まり、高くなればアッパー度は減っていく。
    アッパースイングでどう高め打つの?とか言ってるのはただの屁理屈でしか無く、高さに合わせて線で捉えられる様にスイング軌道を変えるのがバッティング。
    アッパーに見えるのも、骨盤の前傾を伴うフォームによってそう見えるだけで、脊柱に対して垂直に振っているので、所謂レベルスイングと変わらない。

  26. 新井さんと中村さんの指導は現代野球にそぐわないんだろうなという事が分かりました。

  27. 打率:.295
    本塁打:45本
    打点:120打点
    防御率:3.10
    勝敗:14勝6敗
    奪三振:150~200三振
    chat GPTの来季成績予想

Leave A Reply