【解説】ピラミッドの時代 – その時日本は?三内丸山遺跡で明かされた謎

今回は青森県青森市にある「三内丸山遺跡」を訪れました!
歴史の教科書で誰もが一度は見たことがあるこちらの遺跡は、今から約5900~4200年前の縄文時代に築かれた集落跡とされています。実はその時期というのは、古代エジプトでピラミッドが建設されていた時代と重なっているのですが、その時、はたして日本ではどのような暮らしが営まれていたのでしょうか?
今回は特別に三内丸山遺跡センターの岡田康博所長にご出演いただき、遺跡の魅力や謎について詳しく解説していただきました。
縄文時代の生活に迫る貴重な内容を、ぜひお楽しみください!

▼三内丸山遺跡
https://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

ご出演いただいた岡田康博所長ならびに、ご協力いただいた全ての関係者の皆様に深くお礼申し上げます。

<協力・出演>
・岡田康博 様(三内丸山遺跡センター 所長)
・三内丸山遺跡センター 様

——————————————————————

≪ チャンネル登録・高評価をお願いします! ≫

↓チャンネル登録はコチラ↓
https://x.gd/gO0XH

——————————————————————

エジプト考古学者の河江肖剰です。
古代エジプトの枠を超え様々な歴史と興味に触れる動画を発信していきます。
気になった方は是非チャンネル登録をお願いします!

【河江肖剰】
X(Twitter) → https://x.com/yukinegy
Instagram → https://www.instagram.com/yukinori_kawae/
researchmap→https://researchmap.jp/yukinegy

■チャンネル公式X(古代エジプトch)
https://x.com/yukiancientegyp

■関連チャンネル
「河江肖剰の古代エジプト」
https://www.youtube.com/@yukiancientegyp/

#歴史 #考古学 #世界史 #日本史 #エジプト #ピラミッド #河江肖剰 #egypt

——————————————————————

■お問い合わせ先
コラボ等依頼については下記のフォームにお願いします。
お問い合わせフォーム→https://forms.gle/JfPv7AbKykV5VEox8

——————————————————————

■ Operated by Platoo
当チャンネルは「一般社団法人Platoo」が運営しています。
Platoo(プラトー)はアスリートや研究者など、各界のトップランナーと手をたずさえ、技術や思想、専門知識を発信。一般社会がエキスパートの知見へ気軽に触れる機会を提供しています。
WEBサイト:https://platoo.jp

36件のコメント

  1. エジプト先王朝時代のナカダ文化等と比較しても埋葬法や、土偶等の祭器類に多くの類似点があるように思えます。
    比較研究が進むと不明瞭だった部分についても新たな学説が次々と出てきそうで面白いですね。

  2. 岡田先生の「屋根が付く予定だったが当時の知事さんからダメって言われて」というご発言に興味を持ち「三内丸山遺跡における大型掘立柱跡復元過程の検討」というPDFを検索して読んでみました。
    それを読んで私がおかしいなと思ったのは、当時屋根を付ける派と付けない派で研究者間でも意見が分かれていたのはいいとして、最終判断が専門家でない県議会によって決められた事です。
    また屋根が無かった派の先生方の見解では、要するに「柱だけだった。」と主張されており、この動画で言われている大手ゼネコンの協力により圧力の推定で柱以上の重量が掛かっている事が科学的に推定されているなら、その時点で屋根反対派の見解の根拠は崩れているのだから、推定復元として屋根を付けても良かったのではないかという感想を持ちました。

  3. 面白かった、縄文時代は部落間で違いがあり、二階建には欠かせないホゾキリの技術や、今の会社と同じで、組織てきに集約労働をおこなっていたところもあると言われています、でも年々道路工事などや個人の敷地になってしまい遺跡の保存が難しくなってきています、後世の研究のためにも残しておいてほしいと思いますね。

  4. 想像って楽しいよな
    道だって人間が歩く為の道じゃなく傍に埋めた死者が海に還る為のものだったかもしれないしな

  5. いつもありがとうございます 海外での重大な未解決事件、誘拐事件などは、有名な霊能者に頼るケースもあると伺っております、ここはやはりクラウドファンディングなどを利用して有名な霊能者にみてもらうとよいと思います エジプトのピラミッドタウンも、街の様子から民たちの生活まで手に取るように再現されると考えます すでにお亡くなりになった冝保愛子さん in エジプトは、面白かったです

  6. 大型堀立柱建物を見るたびに出雲神殿を連想しちゃうんだよなぁ
    現代出雲の人たちのDNAが現代東北の人たちと近いっていう研究データもあるし、訛りも似てますよね

  7. やっぱり、調査研究には、政治が絡んで(口を出して)来るんですね。当時の知事さんは、何を目論んでいたんだろう。

  8. ため息がでるような感動的なレポートをありがとうございます(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)
    つくも神やツクヨミの神、八百万の神々、出雲の神々の世界観等、古代から伝わる伝承の原型がモロに顕れている様で畏敬の念にふるえました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
    地道でまめな調査に励まれる皆さまに感謝申し上げます。

    山谷も 神の埋「うず」まる 幾星霜
    重なりわいを 月ぞ見守る

  9. 復元された掘建柱建物のように太くて真っ直ぐな栗の巨木が日本には無いような気がします。

  10. 三内丸山?

    3? E? アース? 地球?

     おなか? 青森県!

    ◯で?病?クスリ?

    笑う? 壺? 窯元?

    思い?

    増す。

  11. 縄文?

    なわ? はってた? やぶれて?

    おなか? 残ってます。

    茅? ふき? カヤ?

     萱? 角田市? 薬味? 梅!

     心? うめる! 役目!

     勝負! 有り! です。

     うまいです。

    感じトッテ? 門開き?

    思い?

    ます。

  12. 家族のあり方?

    曲がり屋?

    学び?

    かゆい? てがとどく?

    エル型? 遠野市? 川で?

    泳ぎました!

    自然の? 冷蔵庫?

    楽しい?

    思い?

    増す。

  13. 循環?

    じゅんかん?

    自由感覚? 答え合わせ?

    決まり?

    ある無し?

    農業? 曲がり?たつ年?

    水のえき?水の在り方?辛い?来る!

    見通す? くらし? 集う?

    自然な? 川? かくれ?

    学び?

    思い?

    増す。

  14. 木? 学び? 動き? 四季?

    動物? 動く? 向かう? 恵み?

     とちのみ? 実り? 祈り?

    気の流れが? 暮らしで?

    集う? 竜?

    立つ? 流れ? 

    火? 水? 紙一重?

    文化?

    素晴らしい!

    思い?

    増す。

  15. すごいですね!ピラミッド建設と時代が重なる遺跡を専門家同士が解説しながら紹介する、贅沢すぎます。
    平均寿命がおおよそ30歳。体格は現代人より小柄と考えると、あの巨大な柱や大きな集合家屋はもっと巨大に見えていたのでしょうね。現地でぜひ見てみたいです。ありがとうございました。

  16. 古代の歴史教育に持って来いの現場、一昨年 思い出のびっくり
    三内丸山遺跡でした。
    このころは気温が今より高く宮崎や高知並気候,主食は栗や貝魚・・・。
    すぐ近くまで海だったんですね。ギリシャ、トルコヒッタイト
    の繁栄の遺跡と同時代の様です。
     大通りの広さと、立派な大屋根の建物、食料武具の屯倉跡
    出雲の高い神殿跡を思う物見櫓か灯台跡、800戸の縄文大都市
    として、国王?村主?の居た城の証しか?
     王様のお風呂の湯沸かし用の大甕は有ったのか? 
    トイレは毎日どこか栗の根本に捨ててたか?
    価値のあるロマン映像発信に感謝します。

  17. 興味深いですね。遺跡を掘り起こさないのは考古学界に悪意を感じますね。

  18. 見た事がなかったので楽しかったです!とにかく凄いです!
    他の湿地まで気になってしまいます😁

  19. 道具が、木だと残らない、木版に、文字とか図面を書いていたら残っていない。
    ヒスイに穴をあける事が出来る技術があるのだから、石に文字などを彫れると思うが、全く行わないのは、不思議です。

  20. 年末年始に念願のエジプトに行ったのですが、5000年前とは到底思えない精巧で壮大な建物に衝撃を受けました!!!
    時間のスケールが壮大すぎるし、建物、壁画が凄すぎて、そんな昔に作られたとは全然信じられませんでした笑
    仮に100年前に作ったと言われても凄いんだけど、、、という感じでした。日本の歴史遺産は凄いと思ってたけどけど、5000年前にこれが作れたら全然凄くないかも!と思ってしまったほどです。
    私の知識だと年表を細かく追えるのは卑弥呼ぐらいまでなので、縄文時代の文明なんて想像出来ず、紀元前のエジプトの人々に思いを馳せようにもできませんでした。なのでこの企画は私にとってタイムリーに刺さりました!!!縄文時代は動物の生活に近い野蛮なイメージだったのですが、エジプトより遥かに遅れていた訳ではなくて、秩序や文化もあって、ただ信仰などによる生活スタイルの違いから生まれてきた違いなのかという事がわかりました。今は古代エジプト史を勉強中です!!!

  21. @msx1554
    1 秒前
    見始めて6分で知らなかったことだらけ。(800もの住居跡が発見されてるとか) つくづく、過去から現代に残されたものをきちんと発掘・調査・研究・保存することの必要性を感じる。

  22. 見に行ってみたいけど、大阪から青森は遠くてなかなか行けない。池上曽根遺跡はよく近くを通るけど、あそこの復元された高床式の構造物よりだいぶ大きいサイズ感に見える。それにしても、栗の木ってあれだけの巨木になる事自体驚きだけど、どうやって運んだんだろう?

  23. 土葺きが自然な感じがしました。
    ここに住んでたら土蜘蛛と表現されるのも納得できます。

  24. 年代測定が違うと思いますよ 10000年のズレがありそうです 理由は河期が12000年前まで悲しい海面が現在より130から140m 低かったと思います 火を利用した時から文明文化が始まっているのです 三内地域は完全なる安全地帯ですよね海にも近く機構がもっと高かったと思われるのです日本列島沿いに親潮が流れているのです波静かな入り江でしょう魚介類も海藻も豊富山々はドングリとかも豊富なのです定住先に最も環境がなのでしょう集団で暮らせば順位もできるし自然と役割分担となるし連絡用の文字記号だって自然とできるよ学者って自然の意志に向かうことがない馬鹿馬鹿しい人間はだれしも便利なほうが良いのですだから中東からアフリカ行きjynしゅが多く存在してて食料の検討を行ってたのね 今も現実にしているよね

  25. 海外の番組で、飛行機から合成開口レーダーを使って遺跡調査した結果をマッピングして、遺跡があるその場所でタブレット端末をかざすとリアルにCGで遺跡が再現されたものが見える仕組みが面白かったので、日本でもそれを取り入れてやってくれないかなぁって今だに思う。

    たしか…ナショジオのアルバート・リンさんがやってる番組で合成開口レーダー使ってマッピングしてたんすよ🤔
    壮大で面白かったなぁ✨

  26. 鉄も銅もないということは石斧で栗の木を切ったのかな🌲枝葉を払って、担いで、直立させて…2メートルの穴を掘った木のスコップはどこかに埋まってないかなぁ…屋根も壁もきっとあったでしょうね。武器が無いけど階級社会か…近親交配してたかな…トイレも風呂も興味はあるけど、やっぱり「出産」が1番凄い。お湯は沸かせたかもしれないけど柔らかいタオルもベッドも医者もない時代の乳幼児の生存率って…もっとその前の時代からって考えたら眠れないよ…😑

Leave A Reply