九州王朝の謎!正史からは消された王朝…【ゆっくり解説 】

「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。

※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。

著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com

13件のコメント

  1. 九州王朝は白村江戦いで敗れて衰退し、、奈良の大和政権は、大宝律令を制定した701年に始まる。

  2. 魏志は筆者当人が現地取材した訳じゃなく、また聞きの噂話に触れているぐらいの物だから女王国の存在自体が怪しかったりする。

  3. とても興味深い内容でした!九州王朝の謎について新しい視点を得ることができました。歴史の隠れた部分を知ることができて、すごく面白かったです!

  4. 神功皇后が卑弥呼なら筋が通る。
    朝貢する場合は貢ぎ物を積める帆船が必要。
    帆船のジャンクを手に入れないと海を渡れない。
    渡来人の都市奴国を制圧しないとならない。
    船と操船人が必要。
    熊襲や三韓征伐したのは諸侯をまとめた神功皇后なので三韓征伐してないと魏まで安全に行けない。
    九州王朝はヤマト王権の前身。
    外交親書を妃の名で出せないので女王にした。
    日本に女王は居なかった。
    神功皇后の晩年は奈良に住んだ。
    交易の窓口を残して奈良に移った。

  5. 太宰治は考えてみればかなりキラキラネームなペンネームかもですね。国を治める人間だと言ってるようなものですし。

    それはさておいても、やや眉唾物な感は否めない説ですけどね。ただ、古代日本が様々な地域が群雄割拠している状態ではあっ た可能性はありますし、九州に何らかの大きな勢力がある可能性はあるでしょうね。(九州説をとる場合なら)邪馬台国もありますし、景行天皇の九州巡幸やヤマトタケルや仲哀天皇の熊襲討伐、磐井の乱など強力な勢力の痕跡は認められますから。

  6. 大宰府は設置したのではなく、先にあった。そのため記録が無いと考えた方が良い。神武の東征から考えても日本(やまと)王朝の元は九州王朝。敵ではなく安芸、吉備などと同じ最も重要な同盟の一つ。

Leave A Reply