「東京vs郊外」今買うべき、資産性の高いマンションの見極め方。プロが選ぶ注目のエリア大公開【沖有人vs江口亮介/加藤浩次】2Sides

番組のフル視聴(50分)はこちらから
https://bit.ly/3ZciJx2

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

_____

東京のマンションの平均価格が1億円を突破し、中古でもかなり値段が高騰。
しかも大手金融機関の住宅ローンの変動金利が引き上げとなった。

私たちは今、家を買うべきなのか?
また東京にこだわる理由はあるのか?

今回は、賃貸データ1億超を保有する「住まいサーフィン」運営する、スタイルアクト株式会社代表取締役・沖有人氏と、
株式会社TERASS代表取締役社長である江口亮介氏が、互いの考えをぶつけ合う。

東京派の沖氏と東京以外派の江口氏、最新データをもとに、不動産エキスパートの2人が徹底議論する。

#2sides #加藤浩次 #沖有人 #江口亮介 #マンション #戸建て #不動産 #賃貸 #新築 #中古 #東京 #資産 #住宅 #ローン

20件のコメント

  1. 年収の10倍は、楽観的思考としか思えない。そんなマックス借り入れして、キャパオーバーで、すこしでも躓いたら、即破産コースじゃないの?上昇傾向かもしれないけど、あと2〜3年がピークでしょ?都心の半分以上の人口が、50歳以上で人口減少してるのに、20年後はどうなるか明白ですよね?

  2. 完全に資産家向けだな
    手取り50万円が無理して30万円のローン組む
    そして、残り20万円で貧乏生活で満足度高いわけない

    満足度高いのは、元からの資産家・投資家や両親から援助も受けられる裕福な層でしょ

    庶民が同じノリで購入したから日々の生活費もカツカツになる

  3. 😊都心に通勤便利な郊外賃貸、戸建て、いくらでもあります。😊価格も都心より数千万円安い😊なぜなら都心は投機筋がつり上げてるから🎉😊😊沖さんはマンションデベの手先です🎉😊😊

  4. 銀行が気にしてるから自分は気にしなくて良いって無能の思考やな。自分の成績重視の銀行マンなんて腐るほどいるぞ。

  5. 離婚率35%が出てきた時点で
    この人の数字の理解力の程度がわかりました
    ちなみ程度が高いとも低いとも言及してないのであしからず

  6. 少なくともこれまでの日本経済は沖さんの方法をとった人の方が資産増やしてる。これから始まる調整局面の内容とその長さにもよるが世界的に東京の物件はまだ安いことを考えると沖さんの手法が勝つ可能性が高い

  7. もう売ってしまったから関係ないけど、マンションは値段が上がってるけど、買いに来てる人が本当に中華系が増えていて、ここ3年で管理組合の機能が不安定になり、やたらと短期的にバリュが上がる予算の使い方を提案してくるので、修繕費の見立てがかなり苦しくなっていて、住みにくい+将来的な不安が増幅していたので売った! 
    だから自分で管理できる戸建にしました。
    正直、今マンション買うなら持ち続ける勇気がない。

  8. そもそも自分が住む家をキャピタルゲイン目的で買うのが違うかと。年収の8倍の借金してまで投資するにはリスク高すぎるでしょ

  9. 俺は沖氏ポジショントークしかしないから好きではないが、この2択なら沖派だわ。ただローンいくら組むかなんて沖氏に言われて決める人いる?そこは他責にせず自分で決めてそれで無理なく買えるなら都心の方が安全でしょ。

  10. ①江口さんの良くないところ。
    調整局面迎えたら東京より真っ先に郊外の物件から下がるから売るときに買い叩かれてますますライフスタイルの変化で動けなくなるわ。耳障りいいこと言って多数派を抱き込んでるけど資産性の議論からすると論外。金融リテラシーの低い人相手に商売してる感じある。

    沖さんの良くないところ。
    そもそも5000-6000万のマンションで8-10倍住宅ローンって年収600万そこそこの人向けの話と考えるならリスク許容度も金融リテラシーも思考力も低そうだから刺さる人皆無。コメント欄がその証左。

  11. 信用取引とかFX取引のレバレッジとか怖いって言う人多いイメージだけどローンを組むってのも十分自分の収入にレバレッジ使ってるって気づかないサラリーマンとか多いよね。

  12. 地下鉄で地盤がアリの巣だらけの東京で、能登の様な地震が起きたら、ピサの斜塔の様に傾いてしまうのでは?

    素晴らしいタワマンでも、地盤が不安です!!

Leave A Reply