【期間限定公開】なぜ平家は逃げた?富士川の戦いの実態【ゆっくり解説】
旧チャンネルの「よしふじ歴史ちゃんねる」で公開されていた過去動画
ゆっくり解説による「鎌倉殿の13人」の応援動画の第4弾でした
謎多き戦いである「富士川の戦い」の解説動画
吾妻鑑だけでなく同時代史料や地形から戦いを考察しています
治承4年(1180年)10月20日、
治承・寿永の乱、いわゆる源平合戦における
平家の最初の敗戦である「富士川の戦い」が行われた。
水鳥の羽音に驚いた平家軍が逃げ去った戦いとして
史上に知られる富士川の戦いだが、どうして平家軍は
逃げ去ることになったのか?
平家軍の裏事情についてゆっくり解説します。
平維盛率いる平家の東国追討軍
武田信義率いる甲斐源氏軍
鎌倉殿こと源頼朝の率いる坂東軍
それぞれの事情や進軍路なども地図を使って解説します。
00:00 オープニング
01:37 第一章 平家の東国追討軍の出陣
05:09 第二章 頼朝と甲斐源氏の進軍
08:46 第三章 富士川の地形と布陣
13:40 第四章 富士川の戦い
19:35 エンディング
#ゆっくり解説 歴史
#富士川の戦い
#源頼朝
#甲斐源氏
32件のコメント
うおお!武田最強!武田最強!武田最強!武田最強ーーーー!
あと波多野も最強。(神奈川県西民の囁き)
平家軍のピッチャーよくホームラン打ちそうだな…。今考えると二刀流の先駆けw
ここは
武田最強
武田最強
武田最強
武田最強
武田最強
実際戦国時代の武田家はあまりに過大評価されてると考えてますが、そこには歴史的な名声+家格が影響したと思う
なので
武田最強武田武田最強武田最強武田最強武田最強武田最強
として歴史を勉強させて
くれや下さい。m 。 。 mn
後白河院こそ本当は
大河の主人公に相応しい人物
まあ天皇だから我々には触る
勇気が無いから駄目だけど
歴史に与えた影響なら
後漢を建てた劉秀帝みたいな存在だと思う
中世史には何人かデリートされがちな偉大な天皇が居てそこで実は絵が描かれた出来事が多い。今世紀にはそこが研究されてまた今の歴史認識が大幅に書き換えられると思うな。
武田最強!!!!
17:11 この時点で上洛しても、全軍飢えるだけだったろうねぇ…
R.7 1/4追記 水鳥の羽音云々とあるが、当時の地形なら、水鳥などうじゃうじゃ居たろうな。
伊藤忠清、2012年の大河ドラマ
「平清盛」に出てたよ。
「平家はもはや武門ではございませぬ!」
と清盛に諫言するシーンは泣きそうになったよ。
あと、維盛などが武芸の鍛錬をしようとしないことに呆れるシーンが印象に残ってる。
武田最強!!
日記は史料になるどころか立派な一次史料だからな
実家の近隣が中心で見覚えある地形が多く
ニヤニヤしながら見せて頂きました
武田最強( ゚Д゚)
追討しようと東進したら予想以上の軍勢だったので逃げたって感じですね。
当時の通信手段じゃこういうことが起こるのは当然だと思います。
武田最強
明けましておめでとうございます。
武田最強! 上洛したくても飢饉の最中じゃねぇ。そりゃ誰でも上洛反対ってなりますな。
この時期よく動画上げてくれてありがとう。
沼津民です。浮島は分厚い泥の層です。
やはりゆっくり解説がよいですね😊
武田軍はーー大和最強ォォ!!
武田最強、武田最強。
後楽園でバトルフィーバーJと握手した世代です。
平家物語が山塊記の記述を参考した可能性とのことですが、当時の日記は個人的なものではなく、別の方が見られるような機会があったのでしょうか?
武田最強!武田最強!!武田最強!!!
武田最強
武田最強😍
武田最強!
武田最強
御旗楯無御笑覧有れ
こんなアホな話があるものかよ!と最初に知った時は思ったな。その後、キューバ革命や五丈原の話を知り、人間の思い込みこそアホらしいと理解した。(≧∇≦)b
今も残る根方街道こと県道22号線
この合戦は中国の肥水の戦役と似たところがありますね。
一時的に後退して態勢を立て直すつもりが総崩れになったと理解しています。
武田最強!
鉢田の戦いが本戦かもしれんですな本戦でなくとも
緒戦となる先発隊や先手同士の戦いが一方的になると勢いも加護もなしと
主将や本隊がさっさと引き上げるのはよくある時代なので
武田最強 w
武田最強!
武田最強!
武田最強!
武田最強!
武田最強!武田最強!武田最強!武田最強!武田最強!タケダ最強!
源氏の棟梁をめぐる争い。
甲斐源氏、常陸源氏、河内源氏、摂津源氏のシリーズも知りたい。
なんだか、平家軍の動きが遅すぎてどうしたんだ?ってなりますよね😅
甲斐武田家の動きが知られてないのは、この時代の一次史料が少ないからだと思います。
そのせいで、『平家物語』や『吾妻鏡』を一次史料として使われたため、源氏=頼朝になってしまった感がありますw