【103万円の壁とは何なのか】複雑な4つの壁を解説!年収の壁引き上げで、国民の暮らしはどうなるのか?
【動画目次】
00:00 12/2 石破首相
02:18 過半数割れ自公少数政党
02:58 国民民主党の要求
04:54 103万円の壁
15:55 国民負担率
23:14 106万円
23:50 130万円
27:50 150万円
30:50 立憲 野田
31:28 岸田政権
34:53 所得税減税≠働き控え対策
39:07 耐えられない国民
40:43 国民民主&れいわ
44:44 まとめ
報道の日2024
2024/12/29(日) 午前9時54分〜午後4時30分
https://www.tbs.co.jp/houdounohi/
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
40件のコメント
果たして103万の壁を満額引き上げて、いくらの手取りが増えるかをどれだけの国民が理解しているのか。
今年税収過去最高らしいですね。
財源あるのに、ないと言って国民から増税したがる財務省。
しかも、特別会計(天下り先に流す)400兆円あるらしい。
これを解放すれば消費税もいらない。
最近は政治や世界情勢などのテーマが多くて、エヴァやHUNTER×HUNTERなどを紹介していた頃のような動画の投稿が待ち遠しい
素晴らしい授業です❤
もしよければ、国民民主が選挙の時に掲げた「介護支援専門員の更新認定廃止」を取り上げてほしいです。介護支援専門員だけはいまだに処遇改善もされずに、シャドーワークさせすぎで、捨て駒のような扱いになっています。今の介護保険法、福祉業界、そして介護支援専門員の現状を知ってほしいので、取り上げてほしいのです。お願いします。
そもそもが働かない方がお得ってラインが明確にあるのが問題で、緩やかに税金をかけていけばいいのに、何十年前の政策に対して金額を緩和するだけの政策の変化ってしょぼい
政治家も給料下げるか、無駄に使えるお金減らすかすれば少しはお金回せるんじゃないの
結局政治家が甘い汁吸いながら国民をいかに納得させるかっていうやつでしょ
数字とかお金とか苦手なんだけど収入103万円超えそうだから見に来た😞
国民民主党に入れて良かった
壁作りすぎ
これ人材不足で外国人やら入れるのに動いてた政治家がこれで人材不足が軽くなるのが怖いんやろ。
外国人入れる前にやれることあったやんけ!って国民にバレるからね。
Xで玉木は学生に勉強より働け!って言ってるってほざいてる奴らが少なくないけど学生バイトが消えたら穴埋めは外国人よな?マジで勘弁してくれ。
わかりやすい!
世帯主側の社会保険料と同額を捻出されています。この金額により助かっているが106万円の制限51人の企業制限を5人に変更されます。実質130万の壁が無くなり106万で制限がかかります。
待ってました❗
今回もすいすい頭に入ってくるほど、分かりやすい👏
私たちの知識を増やしてくれて、政治への関心を楽しみながら高めてくれて、ありがとうございますm(_ _)m
素晴らしく、分かりやすい。
スッキリまとめて、
かつ面白くプレゼンしてくださり
ありがとうございます!
一番の根源は
憲法で人間らしい生活を保障するよ〜って内容が書いてあるから人間らしい生活のためには178万は最低でも必要だよね〜っていう話
裏金議員65人が不起訴になりました。スマップの中居の陰に隠れています。不起訴処分に関して取り上げてください
個人的に思うのは正直壁は変えなくていいと思う。でもなんで変えようって動きが強くなるかって言ったらシンプルに金を増やすためよね。
だから金があるなら多分極端に税率が上がらない限りは文句言う人いないと思うんよね。
実際値段上がったって生活必需品は必ず売れるし、その他人気商品とかも売れるわけやから。
結局はどれだけ給料が上がるかな気がする。
103万の壁の引き上げで財源が無くなるというのであれば、専業主婦の特別優遇を無くせば良いと思います。
そもそも、共働きしていない家庭はどのくらいあるのでしょうか?
もちろん共働きじゃ無いという基準は106万もしくは130万で出してると思いますが、なんかしら働いている家庭が大半だと思いますし、専業主婦も同じように将来年金がもらえるというのは、今の若者たちからは納得いかないと思います。
今は共働き家庭が増えて、そもそも配偶者控除を受けている人は減少しています。
配偶者控除をなくす事で財源を確保するだけで無く、自分で働いた分だけ年金がもらえるというのは、もう既に考え方としてはあたりまえではないでしょうか?
役人の、税収の仕組み複雑にすることで国民がそれを理解することを面倒くさがるようにさせて文句が出にくくさせるやり方、国民一人一人の理解しようとかける時間が非常に無駄で全体の生産性が著しく下がるので本当にやめてほしい。迷惑すぎる。
1億人それぞれが仕組み理解にかけるコストは馬鹿にならないのに。
理解させる気のないマニフェストを掲げる時点でその政党は拒否でいいんじゃないか。
やっぱ中田さんのyoutube大学もの凄く勉強になります。
与党の物価上昇率を考慮した引き上げって言ってることに関して、これは生存権から考えた税制としてはまあ一理あると思ったけど、じゃあなんで最低賃金をあげようとしているのでしょうか?
与党の理論なら、物価上昇よりも賃金が上がってるって事な気がします。賃金を上げるのは、国民の生活がキツいからという事ではない?個人的には国民民主の給与に基づく改正に賛成する。
平日の昼間に病院にたむろしてる老害のために社保払ってんの腹立つわ
もう全負担でいいだろ
りこちゃんの解説めっちゃ分かりやすかったし、見てて楽しかった!努力家なとこ伝わった!
民間企業なら無駄な事業とわかればすぐにやめるわよね。
無駄な事を残してやり続けていたら財源なんていくらあっても足りませんよ。
自民党は何十年も停滞させていて先見能力ゼロのくせに、新しい事に対して「そんな事をすると大変な事になる」なんて笑っちゃうわ。
あなた達のやり方で既にもう大変になってるじゃないの。
国会議員は自分たちに関係の無い金額だから無頓着なんですよ😢
自分たちのボーナスや昇給は瞬時に決断して増額して行っているのが何よりの証拠😂
所得130万なのに所得税掛かってくるとつらいもんがあるなぁ
継続就労支援A型の利用者だから
他バイトは禁止だし、転職失敗してまた手術なんかなったらいよいよ破滅だ
一年間免除してもらった国民年金が今年4月で3年になる
さてどうしようかねぇ……
「国は頑張っている」ですか。結果がすべてです。
経済音痴は民意によって退場いただくしかないです。
敵は財務省です。財務省と、宮沢洋一のように色んな組織に入り込んでいる元財務官僚です。
この人たちをどうにかしないと、日本の経済回復はありえません。
こうやって、改めて国民の声が届くことができた話題だったんだな、ということが分かりました。
106万、130万、160万の壁、やっぱり働けば働くほどかかるものがある、というイメージでとどめておきたいと思います(笑)
そして今年度もこうやっていろんな学べる話題、届けていただければと思います!(ただ難しそうな話題はできれば前後編に分けてほしいなぁ、なんて思いました(笑))
玉木さんとのコラボ対談見たいです😊❤
なんかもう絶望しかないよね、、、
忖度無しに財務省その他メディアの闇を暴いてほしい
そもそも減収になっても成長率2%台になり、賃金上昇率が物価上昇率を上回り雇用が増えればいいんじゃないの?
なぜ自民党(財務省)とマスコミは減収ばかり問題視するの?
あと、減収に関しても日本は総資産が借金の8倍くらいあるから大したことないんだって
国民民主党の掲げている政策は103万の壁だけじゃないですよ。
中田さん、今度、日本の特別会計について動画お願いします。
一般会計の4倍も金額あるのに、使途が不透明です。財務省のホームページで見ても400兆ある内、7兆円しか使途が見つかりませんでした。しかも漠然とした項目で、実際の詳細が分からず。
ネット上の特別会計の記事には「母屋でおかゆをすすっている時に、離れですき焼きを食べている」
と表現されていました。
母屋は私達国民でしょうか?
離れは官僚・政治家でしょうか?
給料からの税金の天引きが50%を超えて、日本の税収が過去最高額になっているのに、まだいかに税金を絞り取るか、って動きを国がしていますが、特別会計、官僚の天下り先にお金流してますよね。で、不要な省庁がどんどん増えるのは、天下り先を増やす為、ですよね?増やす天下り先に流す公金が必要だから税金がもっと必要で、それが国民に使われる一般会計じゃなくて、官僚の為に使われる特別会計に使われてる、って事でいいでしょうか??
例えば、資源エネルギー庁が9億で出来る内容を、博報堂に319億で発注して、博報堂子会社に再委託、そこからさらに再々委託で…と11月にあったのも、天下り先確保の為?
中田さん、答え合わせお願いします。
特別会計の闇の授業お願いします。
マジで投票に今まで行かなかった人、これからは行きましょうよ!行けば本当に変わるから!私の1票なんて変わらないと思わず、その1票が無かったらずっと変わらないし、どんどん自分達の生活が苦しくなるんだよ。
今回のあっちゃんいまいち
178万にして欲しいです😢
市役所の人より圧倒的に分かりやすい説明で、36年間生きてきて今始めて4つの壁の違いがわかりました
週40時間×時給×4.3(係数)×0.85(税金等)=月収
40H×1,060円×4.3×0.85=154,972
普通に働いて、残業は出来ないので最低時給だと生活保護と変わらない額しか稼げません。
生活保護は医療費等免除だが、
一般はここから、医療費などを払わないといけない。
あきらかな不公平だ。178万以上が当たり前の権利。