視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.37-
#大河ドラマ #コメ返し #解説
※概要
いつも沢山のコメントありがとうございます。
今回の内容は
0:00:28 文には必ず和歌が必要?
0:03:18 和歌は歌うもの?
0:04:04 今泉忠義訳『源氏物語』はちょっと変?
0:05:22 平安時代の出家いろいろ
0:10:13 出家した道長の法衣の襟について
0:12:29 『光る君へ』聖地巡礼ツアーコースを教えて
0:23:00 臨終の道長が握っていた5色の糸
0:24:25 「ん」について
0:32:12 大宰府の風俗は都と違っていた?
0:34:41 大宰府への旅のいろいろ
0:38:18 実資のイメージは?
0:41:08 賢子の女房名は、なぜ祖父のもの?
0:42:02 雅楽いろいろ
0:44:04 怨霊は皇族には取りつかない?
0:47:55 宋語、元語、明語、清語、区別はあった?
0:53:01 ラットちゃんの今日のピアスはなあに?
となっております。
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
32件のコメント
きりゅうさんガイドのツアーを心より強く希望します!!
1年間ありがとうございました。楽しく勉強できました。
大石先生と制作陣は平安青年貴族を高身長面長役者にこだわって集めたそうです(大石先生の旦那さんと元カレはすべて180cm以上だそうです) 柄本さんは「中年以降、貫禄出すように太りましょうか?」と大石先生に尋ねたら「まひろの生涯の想い人だから道長は太らずにいつまでもシュッと素敵でいて」と言われたそうです。大石先生に少女のようなこだわりを感じました。
きりゅうさんの提案してくれる聖地巡礼ツアーの場所、全部行ったことある場所で平安好きあるあるを再認識www
京都市内を徒歩(かち)にて距離感体感するの平安オタクあるあるw
京都にたちよった時。
京都駅でめぐりあった運転手さんが素晴らしい方で。
晴明神社以外に特に決まってない。おすすめあったら教えてくださいと、めっちゃ雑なリクエストに
二つ返事でその場でツアー考えてくださって。
義経の生誕地やら、紫式部と篁さまのお墓やら、信長のお墓や、あぶり餅の一和さんやら、六道珍皇寺にまで連れてってくださって。
本当に、先達はあらまほしき事なりですよね。
きりゅうさんのおすすめ、次の京都訪問の参考にさせていただきます
きりゅう様、ラット様、くー様、今年一年ありがとうございました。
おかげさまで、「光る君へ」が一層楽しく拝見することができました。
また質問にお答えいただきましてありがとうございました。
現代語訳は訳者によってかなり違うものなんですね。
やはり原文と一緒に読むのがよさそうですね。
まだお尋ねしたいことはありますが、もう次の大河が始まってしまうので、
自分で探ってみます。私も平安時代が好きなのと、くーさんがおっしゃってたとおり、今回の大河は合戦ものでなかったので、毎週楽しみに見ていました。終わってしまって残念。ありがとうございました!(^^)!
鎌倉殿からご一緒しています❤きりゅうさんのお話しを生で聞いてみたいです😊来年も楽しみにしております
「ん」の発音については日本語学習者が困るやつですね。
「新入社員の店舗は案外大変」
今回も御沙汰を賜り恐悦至極に存じます。
道長の法衣、政治的な色々も有り実際に高位の位階を与えられていたのかもしれませんね。寄進や寺社保護政策によって「功徳を積んだ」と言う建前で。
黒光る君こと実資、秋山さんの演技は見事でしたね。プレイボーイ感が少なかったことは残念でしたが、本筋を外れるという事で泣く泣く削られてしまったのでしょうか。水桶のお話とか見てみたかったですね。
きりゅうさんの聖地巡礼コースを今年何日かかけて自力で回りました。めっちゃ楽しくてワクワクの聖地巡りでした💕
昼ドラ見たいな、ラブドラマに、胸キュンしながら、このチャンネルで、歴史観、源氏物語の深さの、知識を、確認し、まるでガムのように、かみ締めさせて頂きました。1年間ありがとうございますm(_ _)mまた、来年も、どうぞ宜しくお願いします🙏
きりゅうさんお勧めの聖地巡礼に挑戦してみます。
夏に御所、土御門第、廬山寺、嵐山百人一首資料館、石山寺行きましたが楽しかったです🤣
平等院、平安神宮、東寺、染殿院も平安好きにはやはりたまらなく楽しかったです♪
きりゅうさん、私も創生館行って図録買って大極殿跡に立って目を瞑って当時を想像したり羅城門から朱雀大路等歩いたことありますのでお気持ち分かりますよ🤣笑
色々周りきるには時間足りないし、足もパンパンになりますが…
お茶やお香も素敵なお店がたくさんあって京都最高です!!!
京都ツアー行きたい〜💕ジオラマあるのは聞いたことあるけど、地図があるとは😲宇治も夏行ったけど、お茶の博物館は時間なくちょこっと。宇治ももう一日かけるべきでした😂
自分は今、まひろロスで日曜日の夕方からの時間をどう過ごすか困っています。何かいい方法があればご教授下さい
私もケンタッキーに聴こえたクリスマス
わたくしも『ケンタッキー』と聞こえておりました。
わたしは今年コロナとインフルエンザにかかったので、確実に怨霊に取り憑かれている気がします。
本放送を観て、きりゅうさんの解説を聴く。そして、録画の⏸️⏪▶️を繰り返し繰り返ししながら、2度目を観る2024年でした。
最終回の解説動画は拝見しましたが、『光る君へ・最終話』は、まだ観ておりません。
ロスが怖い、ロスが怖い、呪詛よりロスが怖くって😂
唐音の話が出たので質問させてください!
布団は鎌倉期に輸入されたので唐音だと聞いたことがあります。
平安期は布団輸入前なので、着物に綿を入れた夜具を使っていると思ったのですが。
光る君ドラマでは、着物型のものをかけている場面もありましたが、四角い布団のほうが圧倒的に多かったです。
きりゅうさんよろしければ次回の沙汰するで、平安期の夜具についてとドラマ内でなぜ四角い布団が使われているのか解説していただけないでしょうか(。>﹏<。)
桐生さんありがとう!
私も博物館だけで1日いれるひとです!
7日間ぐらいに分けて行きます!
めっちゃいいなー😍
❤❤❤今年もありがとうございました。大河ドラマも歴史も大好き💕💕💕分かりやすくの話、いろんなことで、お勉強になり、最高〜毎年、毎回、愉しみですよ。来年もまたよろしくお願いいたします。ありがとうございます。🎉🎉🎉
ほんと日本語はレベチで難しい言語ですよね!
でも本当に一番すごいのは物心ついてから日本語勉強してペラペラ、漢字も読める外国人かもしれない…
今年も楽しませていただきました。もう生活の一部です。
きりゅう師匠これからもついて行きます、行かせてください!
く〜さんの鋭角なツッコミ来年も楽しみにしてます♪
いつもカラフルおしゃれなラットちゃん、ネイルもステキでした〜
皆さま良いお年を。
感謝を込めて。
ラットさんが言ってたとおり、きりゅうさんの聖地巡礼ツアーで
動画を1本作って下さい~~~。
なかなか行けないから、それで見られたら嬉しい。
1本と言わず、2本でも3本でも~~~。たまにはロケもいいじゃないですか!
源氏物語を読むゼミに入っていた学生時代、初めての一人旅で、まさに丸一日宇治で過ごしました😂
もう15年ほど前のことですが、楽しかったなぁ…聖地巡礼ツアー行きたい!
友人と京都に来ています!まさに光る君へ聖地巡礼です♪御所の南西にあるホテルに泊まり、1日目は御所や廬山寺、南禅寺に行きます。2日目はたっぷり宇治で、平等院とミュージアムと、光る君へ展示とお茶屋さん。3日目は石山寺&大河ドラマ館へ寄って帰ります♪時間と体力があれば、歴史博物館や図書館に行ってみます♪
私でいいの〜!?といいながらバチバチの巡礼ツアーを嬉々としてプレゼンしてくれるきりゅうさん最高です😂京都行きたーい!
かしまし歴史チャンネルがあったから光る君へにより深くのめり込むことができたし、私の光る君へはきりゅうさんの熱い解説がセットで成り立っていました☺️お三方のおかげで楽しい大河ライフを送れました🥺ありがとうございました!
来年も楽しみにしています♡お体に気をつけて素敵な年末年始をお過ごしください😌
今年も完走できました。深い解説あり、暴走ありで楽しい1年間でした。ありがとうございました。
聖地巡礼コース、とても参考になりました!家族連れで行くと思い通りに動けないので、次回一人京都旅を敢行したいと思います。
旅と言えば、ドラマだからと自分を納得させて見ていましたが、あの時代に女性一人と武器も持たない従者一人での旅なんて、危険すぎてあり得ないですよね。
道長サポートがあったにしても、「よく生きて太宰府まで‥」と思っていました。あ〜それにしてもロスが辛い‥
初めての平安時代大河が、きりゅうさんのおかげで、どれだけ楽しめたか❣️
時代情勢.言語. 衣装.食事まで全てに精通されており、しかも人柄もチャーミングで素晴らしかった❣️
本当にありがとうございました。
きりゅうさんのイバハチトーク聞きたいなぁ