【BS11】偉人・敗北からの教訓「第72回 真田昌幸・打倒家康の夢破れた軍略家」2024年12月21日放送分見逃し配信
戦国時代、徳川の大軍を二度も打ち破った名将・真田昌幸の敗北から明日を生きるための教訓を探る。1547年、信濃の国衆の家に生まれた昌幸は幼い頃、甲斐の武田信玄の薫陶を受けて成長。長篠・設楽原の戦いで二人の兄が戦死した後、家督を継ぎ、武田家の宿老格となるが、武田家が滅亡すると、織田、上杉、北条、徳川と従属先を変えながら生き残りを図る。沼田領を巡り、徳川家康と対立すると、見事、徳川軍を撃退した。
その後、豊臣秀吉に従属するが、秀吉の死後、豊臣大名が二分して争うと、昌幸は次男・信繁と共に西軍に与する。上田城で徳川秀忠率いる大軍と戦い、勢力を削ぐことに成功するが、関ヶ原の戦いはわずか半日で東軍の圧勝に終わり、昌幸は上田城の明け渡しを余儀なくされる。その後、高野山での蟄居生活を強いられ、打倒家康の夢を信繁に託し、静かにこの世を去ることに。昌幸が家康に勝利する方法はなかったのか?
徳川の大軍を打破した拠点・上田城はその後、家康によって徹底的に破壊された。真田氏の居城とはいかなる城だったのか?高野山に配流された昌幸は健康を損ね、次第に衰弱していったが、そんな苦境にありながらも、いつか徳川と豊臣の合戦が起きると予測し、信繁に戦い方を伝授していたという。流罪となって11年、昌幸は65歳で生涯を閉じる。信繁が高野山を脱出し、大坂城を目指すのはその3年後のことだった。
(2024年12月21日放送の期間限定見逃し配信です。)
#BS11 #真田昌幸 #真田信繫 #真田幸村 #徳川家康 #織田信長 #豊臣秀吉 #安土桃山時代 #江戸時代 #明治時代 #戦国時代 #平安時代 #室町時代 #歴史 #日本史 #偉人 #伊東潤 #中西悠理
【出演】
解説:伊東潤(歴史作家)
進行:中西悠理(キャスター)
【配信期間】
2024年12月21日~2025年1月13日まで
📌BS11の「歴史」関連動画をチェック!
【番組情報】
全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
📺毎週土曜日 よる9時00分~9時55分放送
番組公式HP:https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-haiboku-kyoukun/
<番組詳細>
「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
Tweets by bs11plus

20件のコメント
私も表裏比興の者になりたい!
なまじ合戦や国を奪い返したりで局地的には強かったんだけどね・・・。あとまぁ家康には騙されてるのでいろいろ従ってると潰されそうとは思ってたのかも。家康にしても親子で勢力違うのは疑心暗鬼。
真田昌幸が黒田官兵衛をどう見ていたか気になる、、、真田昌幸VS黒田官兵衛、見てみたかった
今日の教訓は、目標をもって人生を送るのには、重要な考えだと思いました。
お城expo僅かな時間でしたが楽しかったです。イベント開幕前にはドドドっと人が入って来たんですよ👏番組の人気の高さを知らされました。
きゅうちゃんの光沢のある淡い桃色の着物に白い髪飾りお似合いでした。そして凛とした佇まい、全てにおいて美しさが出てました。番組でもそうですが司会進行もお見事でした。ただただ魅了されてしまった、参りました🙇🏻♂️
いつも観させてもらっています。
これからも宜しくお願いします。
真田昌幸が秀忠を足止めしたように、京極高次も立花宗茂等を足止めしてましたからね。
上田城は徳川家康を騙して作らせたのではない。
真田昌幸の北条攻めが見事だったのと、甲斐の国を与えるという約束が反故になった。その埋め合わせ。
真田昌幸もまぁ納得しなかったから、受け入れたあとに、上杉についた。
家康親子ともども昌幸に煮え湯を飲まされて恥辱にまみれたでしょうね😅
昌幸は天下を狙うという大それたことより家康に一泡ふかせたい一心だったような気がします🎉
秀吉が真田家に信濃1国与えてたらな。家康を牽制できたのに
戦には強くても地盤を築けない。
政治家としては疑問符が付く。
諸葛亮を迎える前の劉備みたいな人
今回めちゃめちゃ見応えありましたね。真田昌幸、最強です!!
信玄公は、信長に滅ぼされていません!寿命です!滅ぼされたのは、勝頼様です!
上田築上は昌幸さんだと思うんですけど、歴史の資料に無い事を言わない方が良いと思います!
真田一族大好きです
徳川を翻弄したというのはまさに的を射てますね
だれもこんなに真田が強いとは読めてなかった
蟄居されられてる間も織物とか漬物を伝えたとか
毛利元就って敗戦あったような、、
昌幸と言ったら丹波哲郎でしょ。草刈正雄は幸村が合う。
真田家は残る事が出来ているので、敗北では無いでしょ。
徳川政権下での信之(幸)も素晴らしかった。
真田昌幸が仕えたのは結局信玄公だけで、他は損益勘定でしかなかったんじゃないかと思う
信長の野望で真田家を選ぶの大好き。