去る10月、ヴァーチャルで行われたアジアと世界の広告表現について議論するカンファレンス「Advertising Week Asia」に登壇した冨永愛と『VOGUE JAPAN』編集長の渡辺三津子。今年3月に立ち上がった『VOGUE JAPAN』の新プロジェクト、VOGUE CHANGEが扱うダイバーシティやサステナビリティ──生理やジェンダーを取り巻く課題やファッションと環境問題、働き方のニューノーマル──などについての誠実な議論が導く、より良い未来とは?

チャンネル登録はこちら►► http://bit.ly/VogueJapanYouTube

VOGUE JAPAN:https://www.vogue.co.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/VOGUEJAPAN
Twitter:https://twitter.com/voguejp
Instagram:http://instagram.com/voguejapan

(C) Condé Nast Japan. ALL RIGHTS RESERVED.

27件のコメント

  1. まだ私の親世代の人達は、宗教とかのあれもありますが、やっぱり「女性はこうあるべき、男性はこうあるべき。」っていう考えが深く根付いてる気がする。
    私は自分の考えを大切にしたいから、
    LGBTQIA+の人達を理解してあげたいし、いろんな人が生きやすい社会になればいいなとも思っている。
    みんなが理解できる内容でも無いのかもしれないけど、いずれ当たり前になるような社会にならないかな〜?…
    全てが全てオープンじゃなくても良いけど、もっといい意味でオープンな社会になればいいな。そんな社会を私たちがこれから作って行きたい。
    みんな堂々と生きていいんだよって。
    私自身も自信が全くなかったけど世界中の色んなジェンダーの人達が強く堂々と生きてる姿を知って
    私も勇気づけられました。

  2. コロナ禍での新しい生活様式。
    その最適なものはやはり我が
    パソナ社の下で派遣社員となることだ

    さあ皆さん、性別は問わない。
    パソナで派遣社員となり、私に
    もっと甘い汁を吸わせてほしい。

  3. vogue JAPAN のくせに昔から表紙を飾るのは白人モデルが大半。
    もっと魅力的なアジア人モデルはいっぱいいるのに、表紙に使われても単体で飾る事ほぼない‥。きれい事ばかりで矛盾してるw

  4. 冒頭の話題、「日本の文化であり美意識」という側面もあるが、はっきり男尊女卑というものがあるということを言いたい。
    vogejapanは数年前の記事で「男にモテたいなら少し馬鹿なフリしないと」という類の記事を出して確か炎上したと思うけど、ここ最近意識がかなり進んだと思うから応援したい。

  5. 性については、女性自身がオープンに話すだけでなく、世間がそれを色物にとらえないことが必要だと思う。

  6. 『社会は私たちで変えられる』
    って書いてあるけど
    絶対無理だよ
    話題にはなるだろうけど
    そこで終わり

  7. 冨永愛さんがとにかく好きで
    YouTubeの動画にあると必ず観て
    ます(*´▽`)y-。o○
    骨格や身長は整形ではどうにも
    出来ないからとても憧れる。

    わたなべみちこさん
    サムネで松たか子さんかと思って
    しまった( -`Д´-;A)

  8. こうやって欧米持ち上げないといけないの大変だね。vogueだから仕方ないんだろうけどさ。
    ジェンダーに関しては欧米って遅れてるよ。2000年くらい。ずっと宗教で禁止してたせいで、今更どうしていいのか分かってないんだなって、めっちゃ思う。服も恋愛の対象も個人の趣味ってだけじゃん。他人に迷惑かけなきゃ別にいいよ。異性愛者でもストーカーとかだめでしょ。
    欧米に優しくするとお金になるんだから、欧米人の承認欲求が強すぎてちょっと引くわ。

  9. 教育の影響はほんとに大きい。男子はこう、女子はこう、と教えられ、価値観が形成されたのは間違いなく幼少期。

  10. 教育で性について子供たちに教えることが出来ていない事が現状。
    十分な教育が行われていないのに、今後子供たちが将来を担う時、性への意識、LGBTQへの偏見が無くなることは無いのではないか。
    教育が十分でないのなら、メディアなどの多くの人の目に止まるものを介して性に対しての意識を変えることのできるようになればいいと思う。海外のテレビドラマ、映画、アニメではLGBTQに関する話題がとても多く感じるし、現に同性愛を取り上げているものも多い。
    逆に日本はとても少なく、それも「エロ」
    に繋がるような同性愛のものがほとんど。
    海外のように、若者から高齢者まで幅広い年代の目に触れる、リアルで性に対してオープンな情報を広めて欲しい。

  11. VOGUEの動画はとても良いことを取り上げていていいと思うけど、
    それでもまだモデルとか背の高い人だったり顔が整っていたりする人が有利な世界だと思う。
    LGBTQとかそういうことをこれまで普通にあった女性とか男性とかと同じように当たり前にあるもので
    それを聞いて身構えたりしないような教育を小さい頃からすべきだと思う。

  12. 女が管理職の座につかせるのはそんなに重要な事!?性別関係なく本当の意味で実力と配慮、部下の味方になってくれる上司について貰いたい。この手の運動で思うのは何故か男性の人権がないがしろにされている。それって意味ある?男性の権利もたちあげないと、真の平等は達成できないんじゃない?暴力男は論外だけどね。そいつら以外の真っとうに全うしてる男性たちの人権のことよ。

  13. お三方は万が一、例えば『女として産まれた私はジェンダー、男だと思っていたけどいざ、性転換してみたら興味の対象が男性で、結局私は女として生きたかったんだ!』と気づいた人間はどうすれば良かったんですか?そういう人達へも注目して下さい。貴女方のような人達はやっぱり偏ったものしか見せず、平等さを削らせ、結局めぐりめぐって差別や偏見を保たせてる。もっともっと取材しなさい。この手のメディアって後のフォローがないよね?
    なんで?
    (情報元はアメーバTV報道版からです)

  14. 「自分はLGBTQです。」と公にする必要性はないよね。したい人はすれば良いし、したくない人はしなければ良い。オープンにしよう!というのは偏っている

  15. LGBTの当事者の感覚だと、今のこの流れはただのトレンドだよ。
    本当の意味で理解を広げたり、問題解決の意味じゃないと思う。

  16. YouTubeにはもっと拡散機能が必要だと思う。
    環境問題やジェンダー問題など、もっと多くの人に知られるべき。

  17. サスティナブルを語るのにH&M?
    サスティナブルと対極にある企業では?

    「ファッション産業は環境汚染への影響第2位」それはH&Mをはじめとする、大量生産・大量消費前提の商品生産が根源です。

    デザイン的に何年も着れる?縫製的に何年も着れる?せいぜいワンシーズンでは。

    もちろん色々な取り組みは知ってる。
    ナチュラルコットン、廃棄なし等々、、。

    でもね、大量生産の過程での環境への影響はゼロにできませんよ。海外工場からの運搬過程は考慮してますか?数値は出てます?

    都合のいい事だけ取り出して、ブランディングのためにサスティナブルと言っていませんか。
    エコが今トレンドなのだと思いますが、表層的なエコ商品に飛びつくのではなく、ビジネススキームの評価も大切です。

    私は、良いものを長く着る。これが一番サスティナブルだと思います。

  18. 本家の編集長がファッションアイコニックな存在なだけに、日本の編集長ってどんな人だろうと期待してしまってたんだが…。ビミョーなヘアスタイルにビミョーなコーデ。おまけにファッション編集長なんだから、カメラ写りちょっとは気にして欲しい。足が子供みたいにだら〜っとしててだらしない印象です。脚、膝くらい揃えて欲しい。

Leave A Reply