【ゆっくり解説・睡眠用】邪馬台国はここにあった 邪馬台国90度回転説、九州説、沈没説など~総集編】
邪馬台国の場所に関する総集編となっております。
90度回転説からオーソドックスな九州説までを解説してあります。
邪馬台国基礎知識編や考古学から見た邪馬台国などの総集編も作成予定です。
ブログ
https://rekishi-shizitsu.jp/
侏儒国『魏志倭人伝に登場する謎の小人の国』
交易から見た邪馬台国
親魏倭王
親魏大月氏王
狗奴国東遷説
卑弥呼共立の謎を解く
邪馬台国一万二千余里の謎を解く
倭人の入れ墨から見た邪馬台国
邪馬台国最大の謎『水行十日、陸行一月』
神武東征
神武天皇の崩御『後継者の行方』
伊都国が分かれば邪馬台国の場所が分かる
倭種
朝鮮半島から見た邪馬台国と卑弥呼
卑弥呼と神功皇后の同一人物説
■再生リスト■
日本神話列伝
古代日本列伝
■SNS■
Twitter
Tweets by RVBEpg0c4AfGpR0
■ツール&素材■
背景:My Koi
音楽・にこにこコモンズ様
https://commons.nicovideo.jp/
素材 きつねゆっくり様
http://www.nicotalk.com/charasozai_kt…
動画作成ツール:ゆっくりムービーメーカー3
https://manjubox.net/ymm3/
AquesTalkライセンス購入済み
20件のコメント
日本に上陸して、日本側がどう言ってようとも、太陽が出て沈む方角や星の位置で、90度やら180度やらの矛盾に気づく。
しょうもない説を言わないほうがいい。
紀元前21世紀の夏王朝(伝説的な時代)から方位を知る技術があり、
紀元前11世紀から始まった周代には、太陽と日影の観測を用いた天文学が急速に進歩しました。
この時代には、「土圭(どけい)」という簡単な日時計のような装置が使われており、
日影を観測することで東西南北を確認する技術が確立されていたと考えられています。
さらに、紀元前2世紀の前漢時代になると、太陽や星の位置を利用した「司南(しなん)」のような羅針盤も登場し、より精密な方角の測定が可能だった。
方角の見方は、時代によって違うと文献の見方がかわるね、と………………なると、関西説と九州説が決着が……………つくわけでもなさそうです。ただ関西説が強くなるかな。
地震での被害が甚大な能登半島ですが、、
90度回転地図なら
侏儒國→珠洲 ?
輪島 →倭島 ?
という、ゆるい邪馬台国ネタでした 😊
邪馬台国は王朝じゃないからぬ
どこでも良いジャマイカ🇯🇲
は!ジャマイカ‼️
邪馬台国ジャマイカ説の誕生である。
南にある戦が強い狗奴国はどこへってなりますね。
方角間違いの総集編ですね。
それぞれ解決済みの話ですね。😅
また西高と東高の位置が違う事はよくある事です。
何はともあれ、伊都国の位置はほぼ方角通りで確定している。
まぁ「南が東」は無いわなぁ。
行基図をあてにすれば、奈良に着く様な。
まぁ、冷静に考えて、
長旅をする人達が、太陽の方角とか、、間違えるわけないよね??
ないと思うのは俺だけ??
子供でもわかると思うんだけど( ̄σ・ ̄)ホジホジ
多くは我田引水的な発想とは思いますが、これだけ色々な説があるとは。わざわざ調べて動画にした主さんに敬意を表します👍
邪馬台国関連から脱線しますが、「魏志倭人伝の信頼性」について引き合いに出されやすい「明史『日本伝』」の解説をお願いします。
筑紫平野だと思いますよ。
北に伊都国比定地(糸島)があり南に狗奴国比定地(球磨)がある。
海(海産物)と平野(稲作)で多くの人口を養える。
奴隷160人を献上した面土国比定地の吉野ケ里(目達原)に近いので更に発展して大国になった可能性がある(帥升から倭国大乱を経て卑弥呼擁立までおおよそ8~90年と見る)。
魏から下賜されたと思われる金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡が唯一出土した日田にも近い。
魔理沙ちゃん、霊夢ちゃん、妖夢ちゃんこんにちは🎉よろしくです✨
佐賀県民ですけど、今の唐津から佐世保あたりまで肥前国松浦(まつら)郡でした。
『北』を日本人が何と呼ぼうが、中国(や朝鮮)の人は『北』を北と書くはずなのだけどな。
もしかして魏志倭人伝を日本人が書いたとか思ってない?
邪馬台国問題を上手に整理していただき感謝します。もう、江戸時代から三百年議論しても見つからないのはなぜか?答えは出ていますよ。邪馬台国が存在しないからか?違います。邪馬台国や倭国女王の卑弥呼(姫巫女)は政治的理由で作られたものですが、倭国女王とされた卑弥呼の居城が存在することを突き止めています。邪馬台国への行程記事を誰が書いたのか?ですが、通説となっている「漢字を書けない倭人の発音を魏の役人が聞いて書いた」のではないのという証拠も発見しています。景初三年六月に帯方郡に出かけた倭の大夫難升米が太守の劉夏と談合して、魏の実力者で、後の西晋を創業した司馬懿の功績を曹魏第一等のものに持ち上げるためのでっち上げだったのです。ですから、いくら天才的な行程記事の解釈を発明しても、皆さんが納得できる場所には到達できないのです。魏志倭人伝の行程記事以外の以下の内容から邪馬台国の候補地を探すしかないのです。
①卑弥呼の径百余歩の冢(直径約150mの円形墳墓、しかも前後の状況から急造の土を盛り上げただけの墓)です。
②さらに、その周辺に城柵で囲われて兵士で厳重に護られた王宮があること(弥生後期の集落)。
③また、その場所に、卑弥呼に纏わる伝承や地名などがあること。
④そして倭地温暖で冬でも生野菜を食べ、はだしで生活できる場所。
⑤卑弥呼は人前に出ないことから巨大集落から少し離れた場所が居城。
⑥女王国の東側が海で、渡海千余里でまた倭種の国がある。范曄後漢書では倭種の国を狗奴国としている。九州説なら周防灘に面した豊前地方が該当する。
候補地が複数あれば、考古学や民俗学などの成果からどれが邪馬台国かを比較検討して決めることができると思います。詳しくは「刮目天の古代史 【邪馬台国問題】解決の糸口でした」をご参照ください。お邪魔しました(;^ω^)
邪馬台国が九州なら「奴国から南千三百里で邪馬台国」とシンプルに書けば済む話
不弥国や投馬国に行く必要も無い
そうじゃないのは、九州じゃないから
これって昔、飛鳥昭雄 氏が言ってた古地磁気学の事じゃね?大昔日本は二つに分かれていて地殻変動で西日本は反時計回りに東日本は時計回りに反転してフォッサマグナでぶつかっている、と言う説、
説が多すぎて邪馬台国が陰謀論みたいになってきてるの草
直線距離で無く実走行距離だと思っています。沖縄·ジャワ島だと九州に上陸せず海岸線を船移動すると思います?水行は海岸線(河川沿い)を行進、私は宇佐地方ではと思っています。
学者だけが論じていた邪馬台国のことをみんなが論じるようになったきっかけは宮崎康平でしょうね。歌「邪馬臺」もいいかも。