【イタリア野菜】ビーツとサラダラティーナ播種後の管理のポイント【トキタ種苗】
最近人気上昇中のビーツと美味しさの定評があるサラダラティーナ。
定植後の管理についてわかりやすく説明しています。
私はソーレをボルシチにしたり、ゴルゴ、ルナをスライスしてサラダに入れるのが好きです。サラダラティーナはサラダなどそのまま食べるのがおすすめです!
(編集担当:イタリア野菜普及班K🦖)
0:10 ビーツの栽培って難しい・・?
1:52 おすすめは直播き
3:20 ビーツの紹介
6:07 虫について〜農薬の注意点〜
8:12 サラダラティーナについて
種子のご購入はこちらから👇
【Amazon】https://amzn.to/2CvW7Qc
【直販サイト】https://tokitaonline.shop-pro.jp/
※直販サイトのお支払い方法はクレジットカード決済・PayPal・コンビニ支払いのみです
★お近くの種苗店やJAでもお買い求めいただけます!
5件のコメント
中島さん 蛙子さん こんばんは。今日は大好きなビーツのお話ですね。最初の頃は何で複数芽が出るのか分からずに不思議な思いをしていましたが中島さんから
果実ですと教えて頂いたので理解できました。小さいときはなかなかそろいが悪いですが、もう少しすればしっかりしてきます。ルナは話のようにこんなもんだと
理解してた栽培することにします。解説有り難うございました。蛙子さん 風邪かな? ひどくしないようにして下さい。
なかしまさん、カエルくん、いつも楽しいプログラムをありがとうございます。家庭菜園の参考にさせていただいています。
御社のホームページで紹介されている11月のオープンデーは家庭菜園を楽しむレベルの素人でも入園可能でしょうか?
玉ねぎマルチで直播き栽培をしています。ビーツの播種後にシンクイムシに食べられてしまって蒔き直すことがあるのですが、どうやって対策されていますか?
マルチングの前にダイアジノンを振って耕うんするのがちょっと億劫なのですが、播種後にできる他に良い方法あったらぜひ教えてください🙇♀✨
こんばんは🙇
ビーツ葉っぱキレイで良いですね😮
うちのやつは、食害がひどく、犯人を調べたところ、シロオビノメイガで間違いないと確信しました…
ところがBT剤にシロオビノメイガの登録がなく、、
放置はさすがに良くないと思って気休め程度にBT剤撒いてますが、なかなか食い止められずです😅
どうも、夏場にヒユ科の雑草を生やしてしまっているのも一因のようです。。
防虫ネット被せるのも大変ですし悩んでます😱
1年間待った、オープンデーにうっかり凡ミスで来場チケット応募しそこなってしまいました(涙)
今年もカステルフランコとプレコーチェ、ルシア、タルティーボに挑戦しました。播種時期を考えながら今月末位には収穫出来そうです。
色々お話聞きたかったのですが…
1年に一度のお正月が来ないくらい落ち込んでます。