【萩本欽一】芸能界で“消える”タレントの特徴とは?一言でズバリ「結局は…」小堺一機が明かす 関根勤チャンネルの名場面をダイジェストで見やすく編集して投稿しています。面白かったらSNSにて是非シェアを お願い申し上げます。 よろしければチャンネル登録・高評価もよろしくお願いいたします。 関根勤チャンネルはこちら ↓↓↓↓ https://youtube.com/channel/UCN_D8TNbHKJOcWmnly5cBBQ entertainment Entertainment World kirinuki ゴルフ ダウンタウン タモリ 切り抜き 明石家さんま 松本人志 芸能 芸能界 関根勤 関根勤チャンネル
@ボロロ-m1u on 2024/11/10 03:17 今は二元論、コンプラとギスギスして遊び心がないよねその方が考えなくて楽なんだけど以心伝心、グレーゾーン、玉虫色、中間中庸中心はバランス保つのが難しいが右に左に遊びがある
@TheUGKY on 2024/11/10 07:50 どうしても技術の授業では、男性中心だった職人社会に由来する用語が飛び交っていて、男子がいちいち反応する。ネジや端子のオスとメス、、、実に下品で的確な呼び方だ。
@averageguy365 on 2024/11/10 12:06 対談の話で思い出したけど、昔、NHKの(多分)教育テレビで矢沢永吉と荒井由美(結婚する前)が2人で海岸を歩きながら対談をしている番組があった。勿論、リアルタイムで見た訳じゃ無くて、何処かの動画サイトにUPされているのを見たんだけど。
@山田-r2l8h on 2024/11/10 15:53 私も中学校の美術で題材に爬虫類を選んだら「なにこれ?なんでこんな気持ち悪いの選んだの?」って言われて、案の定作品の評価も低くて。美術好きだったし自分では気に入った作品だったから凄く嫌で20年経った今も覚えてます。ピカソが大好きって言ってたけど関根さんの言うようにあの先生はピカソもアートも何にも分かってないんだろうなぁ…。
@doubles1476 on 2024/11/11 06:21 もう40年以上前、中学の技術の先生で、購入したばかりのスズキのジムニーを技術実習室で全てばらしして組み立てていました。授業で蒸気機関キットを渡されて3ヶ月くらい放置でしたね。ファイ5mmくらいの銅管をR 10mmくらいで直角に曲げ、鉄板の穴にはんだで固定するという説明が2行あり、前者に4週間(4コマ)、後者に4週間かけてなんとか蒸気機関を作りましたが、作り上げたのは私一人、他の人は途中で匙を投げて遊んでいても放置。作り上げることが目的ではなく、先生ははなから作り上げられるようなキットと思っていなかったと、後から聞きました。目的は、作り上げるために考えてどんな問題があり、工夫するか、それを知るためだけに3ヶ月の授業時間を使っていましたね。作り上げたことはサラッと褒めてくれましたが、どんな問題に突き当たり、どんな工夫をしたかを発表したことを高く評価してくれたことは今でも覚えていて、技術者人生の教訓になっています。
@user-dp1od1pb7c on 2024/11/11 14:14 教育学部、特に義務教育の美術科は、まず先生になるために複数教科の授業が満遍なくできるようにするのが優先で、美術の実技の勉強は二の次だったりしますからね。学校によっては美術専門じゃない先生が担当している場合まであります。美術の理論や技術を教えるより、情操教育だと思われているみたいですね。高校までいくとさすがに各教科の専門性が上がってくるから、理解のある先生がふえるんだと思います。小中学校でも専門教育をちゃんと受けた専科の先生の採用がもっと進むと良いですね。
@恥識人 on 2024/11/11 20:38 やっぱTVで売れっ子になった人って話術がすげえわぶっちゃけ中身的にはそんな面白い話してるわけじゃないのに抑揚の付け方、テンポ感、表情の見せ方、オチへの展開、何となく楽しく聞けちゃう
@oddment6746 on 2024/11/11 20:46 少々売れたからといって横柄にはならない。というのは当然として逆に「消えない人の共通項」としてどこかで聞いたのは、さほど売れない頃からやっていた番組特にラジオ番組を疎かにせず、丁寧に続けている人。というのがありましたね誰が言ってたんだったか…
@nonames774 on 2024/11/13 14:39 オギオギしちゃうよねって表現を使って欲しかった。あと、関根さんが暴走しだした時用にピストルも用意しておいて欲しいな。ピストルがあるとなれば関根さんも安心して暴走するから、そうなったら「バーン!」って撃てばいい。
@おがわたつひろ on 2024/11/14 11:08 ヨシノ○○ンコという中学の教師がいた。共産党員だ。時間通りに終わらない。ダラダラ喋る。生徒の喧嘩に5時間説教食らわした。生徒はやる気無くした。あの女教師、妹も共産党員。選挙の時、中学生の家庭を一軒一軒訪問して歩いた。
@パインカンシルスキー on 2024/11/14 13:04 ムッくんのお父さんがまさにそういうポジティブな言い方をする人なんだよなムッくんが若い頃に色覚異常と診断されて、「いいなあ、お前は人と違う世界が見られて」と言われて前向きになれたというエピソードは胸に沁みた
23件のコメント
芸能界ってのは運がない奴は売れないの!!
関根さんもそれを欽ちゃんに言われたと思います。
今は二元論、コンプラとギスギスして遊び心がないよね
その方が考えなくて楽なんだけど
以心伝心、グレーゾーン、玉虫色、中間中庸中心はバランス保つのが難しいが右に左に遊びがある
教育論の真髄がここに。全ての先生に見て欲しいね。
68と71歳、いいじゃないですか。お手本として、バカやって下さい。
どうしても技術の授業では、男性中心だった職人社会に由来する用語が飛び交っていて、男子がいちいち反応する。ネジや端子のオスとメス、、、実に下品で的確な呼び方だ。
昨今のエロ話がし難い風潮の中、お二人の話が盛り上がってると、何かホッとします。
対談の話で思い出したけど、昔、NHKの(多分)教育テレビで矢沢永吉と荒井由美(結婚する前)が
2人で海岸を歩きながら対談をしている番組があった。
勿論、リアルタイムで見た訳じゃ無くて、何処かの動画サイトにUPされているのを見たんだけど。
私も中学校の美術で題材に爬虫類を選んだら「なにこれ?なんでこんな気持ち悪いの選んだの?」って言われて、案の定作品の評価も低くて。美術好きだったし自分では気に入った作品だったから凄く嫌で20年経った今も覚えてます。ピカソが大好きって言ってたけど関根さんの言うようにあの先生はピカソもアートも何にも分かってないんだろうなぁ…。
よく覚えてるな。40超えた時の自分より頭の回転が断然速い。
この二人に雑談させたら永遠に終わらなくて草
でも会話に入る間とか抑揚とか勉強になるわ
もう40年以上前、中学の技術の先生で、購入したばかりのスズキのジムニーを技術実習室で全てばらしして組み立てていました。
授業で蒸気機関キットを渡されて3ヶ月くらい放置でしたね。ファイ5mmくらいの銅管をR 10mmくらいで直角に曲げ、鉄板の穴にはんだで固定するという説明が2行あり、前者に4週間(4コマ)、後者に4週間かけてなんとか蒸気機関を作りましたが、作り上げたのは私一人、他の人は途中で匙を投げて遊んでいても放置。作り上げることが目的ではなく、先生ははなから作り上げられるようなキットと思っていなかったと、後から聞きました。目的は、作り上げるために考えてどんな問題があり、工夫するか、それを知るためだけに3ヶ月の授業時間を使っていましたね。
作り上げたことはサラッと褒めてくれましたが、どんな問題に突き当たり、どんな工夫をしたかを発表したことを高く評価してくれたことは今でも覚えていて、技術者人生の教訓になっています。
教育学部、特に義務教育の美術科は、まず先生になるために複数教科の授業が満遍なくできるようにするのが優先で、美術の実技の勉強は二の次だったりしますからね。
学校によっては美術専門じゃない先生が担当している場合まであります。
美術の理論や技術を教えるより、情操教育だと思われているみたいですね。
高校までいくとさすがに各教科の専門性が上がってくるから、理解のある先生がふえるんだと思います。
小中学校でも専門教育をちゃんと受けた専科の先生の採用がもっと進むと良いですね。
ゴミ芸人が偉そうなこと言ってるの笑う。
はるおちゃんも国民的アイドル
やっぱTVで売れっ子になった人って話術がすげえわ
ぶっちゃけ中身的にはそんな面白い話してるわけじゃないのに抑揚の付け方、テンポ感、表情の見せ方、オチへの展開、何となく楽しく聞けちゃう
少々売れたからといって横柄にはならない。というのは当然として
逆に「消えない人の共通項」としてどこかで聞いたのは、さほど売れない頃からやっていた番組
特にラジオ番組を疎かにせず、丁寧に続けている人。というのがありましたね
誰が言ってたんだったか…
二十年前?、いやラジオのコサキン
はたまた黒子とグレコの頃と
全然変わらないのが驚いた
くだらなく楽しいことを
永遠に追求する2人そのまま。
お二人のトークは無敵。
そういえば小堺って芸能人消えたなー
オギオギしちゃうよねって表現を使って欲しかった。あと、関根さんが暴走しだした時用にピストルも用意しておいて欲しいな。ピストルがあるとなれば関根さんも安心して暴走するから、そうなったら「バーン!」って撃てばいい。
私は美術のテストは48点だったが5だった。英語のテストは98点だったが4だった。先生の見方ってあるよね。
ヨシノ○○ンコという中学の教師がいた。共産党員だ。時間通りに終わらない。ダラダラ喋る。生徒の喧嘩に5時間説教食らわした。生徒はやる気無くした。あの女教師、妹も共産党員。選挙の時、中学生の家庭を一軒一軒訪問して歩いた。
ムッくんのお父さんがまさにそういうポジティブな言い方をする人なんだよな
ムッくんが若い頃に色覚異常と診断されて、「いいなあ、お前は人と違う世界が見られて」と言われて前向きになれたというエピソードは胸に沁みた