【まる】色んな意味で難しい!?○○が気になる!

★チャンネルメンバーシップ開設★
↓↓メンバーシップはこちらの [メンバーになる] ボタンから↓↓
https://www.youtube.com/@cinemasalon/membership

こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:28 スタッフTおすすめポイント
1:57 酒匂Pおすすめポイント
7:22 竹内宣伝Pおすすめポイント
8:59 ネタバレあり感想
17:12 スタッフT感想①
19:27 興行収入について
20:05 ネタバレあり感想
35:43 スタッフT感想②
36:11 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#まる #映画 #レビュー #堂本剛 #綾野剛 #吉岡里帆 #戸塚純貴 #森崎ウィン #おいでやす小田 #濱田まり #柄本明 #早乙女太一 #片桐はいり #吉田鋼太郎

29件のコメント

  1. 森崎ウィン演じるコンビニ店員のモーが良かったです。
    外国人の彼が最も市井の人で且つ最初から最後まで変わりませんでした。
    笑ってなければやってられませんという台詞が響きました

  2. 荻上監督作品、堂本剛に当てがきと分かっていて観てきました。確かに説明しづらい映画。小林聡美さんがラジオで「ちょっと不思議の国アリスみたいな映画」とおっしゃっていましたが、沢田のまわりに現れる濃いキャラクターや精神描写なのかリアルなのかわからない不思議なシーンが多々ある感じが的確な表現だったな〜と思いました。沢田の涙は自分は泣いちゃいました。

  3. 荻上直子監督作品は「川っぺりムコリッタ」「波紋」と好きだったのですが、本作は微妙でした

    格差社会ややりがい搾取への批判、SNS社会への風刺、文化的価値のいい加減さ等々監督の思いは感じましたが、心を揺さぶられるものではありませんでした

  4. 非常にいい映画だったとは思うのですが、楽しみ方が読み解き重視になってしまうので初見の鑑賞感は良くないんだろうなと思いました。
    また、読み解いた先のテーマに自分と重なる部分があるかどうかがかなり重要なのかなと
    私自身は沢田や横山のような「人気がなく売れない2割のアリ」に近い身分でしたので、もどかしさが伝わってきて共感できました。

    個人的に印象的だったのが、横山が沢田の右腕のギプスに公衆便所の落書きのような絵を描いたところで
    左腕(円相)には価値があるけど、右腕(本来の沢田の絵)には価値がないんだと表していてデリカシーはないけど横山のやさしさのようなものを感じました。
    その後、左腕で絵を破ってそれも価値がついたという皮肉もあわせて好きな演出でした。

  5. 私は面白かったです✨
    堂本剛君も脇役さん達も皆キャラがハマってて魅力的でした!
    やっぱり街はイイ曲だなぁ😂
    壁から足が出る所は かなりビックリしました😱 あと無性にお寿司が食べたくなりました😊剛君舞台挨拶とか番宣とかを見てると話しがとても上手いなぁと感じました。もう一度観たい映画です❤

  6. 「かもめ食堂」が大好きなのでずっと荻上監督の作品を追いかけています。
    今回の「まる」面白かったです。
    沢田は最初は他人に何を言われてもボーッとして特に言い返したりしないし、ちょっとイラッとしながら見ていました。
    でもずっと物語を追っていくうちに、沢田はやさしいし思いやりのある人なので、最後は幸せになって欲しいなと思いながら見続けました。

    ここからはラストシーンのネタバレです。

    夕暮れの田園風景の中をのんびり自転車を走られている沢田を見て、あの傾いたボロマンションは引っ越したんだ!と思いました。
    沢田は都会の喧騒から離れ、静かに創作活動を続けているのだと嬉しくなりました。
    でも、最後にまた自転車事故起こすの!アホか?って思ったのですが。
    エンドロールで堂本さんの素敵な歌を聴くと、あのガシャンッて事故を想像する音は沢田の事故じゃなかったのじゃないか?と思いました。

    画面から沢田が見切れた直後に事故の音がしたので、最初はてっきり沢田がまたやらかしたと思ったのですが。
    別に沢田が事故った場面は描かれていないし。監督は想像にお任せしますで終わっていました。

    だから、わたしはいいように妄想して、事故を起こしたのはきっと可愛らしい女性で沢田がその女性を助けて。
    そこから素敵なドラマが始まるようなハッピーエンドと解釈しました。

    わたしは映画は明るい未来が想像できるようなラストシーンが大好きなので、勝手な解釈ですが沢田はきっと幸せになると思いました。

  7. 近年の音楽活動をする堂本剛さんのファンなのですが荻上監督のオリジナル脚本しかもあてがき主演と情報解禁された時はびびりました。しかも荻上作品に意外な綾野剛さん。個性的なキャラを個性的な役者が演じてるのはコミカルなシーンもあり面白かったです。観終わった後考える余韻がありかなり好きな作品だったのですが役者ファン以外で荻上作品を知らない人に勧めにくい。なので日本映画好きの方にも観ていただきたいファン心…。片桐はいりさんの古道具屋の店主貫禄あってめちゃくちゃ好きでした。最初はおっさんのつもりで書かれた役だったそうです。柄本明さんの不思議な役も良き。吉岡里帆さんの役はもうちょい深掘りしてシーン欲しかったかも。

  8. 荻上直子作品が大好きなので(でもこれは観ないかもw)竹内さんが褒めてくれて嬉しかったです!ありがとうごさいます。
    このチャンネルは私が嫌いな踊るシリーズ室井慎次をけなさないのでムカついてましたが、その件は許してあげることにしました。

    あと、酒向さん!この作品をけなさないでください!むかつきますから。日本はガラパゴスだから女性監督が少ないんです!
    だから女性監督の作品は無条件で褒めてください!ちゃんとして!
    私みたいに男性なのに女性監督を応援することは進歩的だし素晴らしい。
    女性監督作品を褒めないなんて老害ですよ?

  9. 片桐はいりさんと小林聡美さんを観たくて足を運んだので満足です。森崎ウィンさんがとても良くて「レディプレイヤー」再視聴したくなりました。
    惜しいなと思ったのは、適材適所過ぎて、この人がこの役?という驚きがなかったこと。(早乙女太一さんの慇懃無礼な様とか)あるいはそれも演技力の賜物なのかも知れませんが。
    初日の17時後半スタート回。ほぼ女性かつティーン(高校生)が多かったです。

  10. 思い出しました。堂本剛さんのもとに芝居の話があったらしく…。けど事務所が断ったと言ってました。本人は芝居が好きなんですけどね。「なんで断った」ってラジオで言ってました。

  11. 堂本剛さんファンです。
    初見後の感想、…これは好みが分かれるヤツ
    ラストの穴の空いた絵の評価と先生の三角(底辺×高さ÷2)が自分には意味分からすのダブルパンチで、分からん…。
    で終わりました。
    非常にもやもやしています。

    単館、ミニシアターならちょっと風変わりな作品でも可能だと思います。
    うーん、音楽で言うならアルバムの中の1曲。
    豪華キャスト使って、全国上映なら、シングル曲にしなきゃいけないのでは?
    主演初めキャストもハマっていて、演技も良かった。
    片桐さんは自分で男女分からない役を希望したんだそうです。
    堂本さんも、
    起承転結が無い、これ1回で分かるのかなぁ?
    (観賞後に)で?って事です。
    終わりは決まっていて、ちょっと○に乗っかっちゃって遠回りしちゃったよって話しですと。
    自分の人生に満足ですか?
    自分はどう生きたいかって事です。って言ってました。

    でも、それを訴えるって程のパンチは無いですよね😅
    自分で感じ取ってって所なのか。
    沢田の涙ですが…
    堂本さんが、求められる姿と本当の自分と悩んだ話とのリンクです。
    無気力だった沢田が○じゃなく、自分らしい絵を描きたいとの気持ちを思い出した涙です。
    ただそれも分かる形で描かれていない😅
    ファンには分かるので、彼の人生とリンクしてジーンときますが、そうじゃない人にまで意味が伝わるのかな?と感じました。

    クスッと笑えたり、綾野剛さんとのシーンも良かった。
    脚本の展開や演出、もっとできたのでは?
    もやもやが晴れなくて、ある意味○に囚われています😅

  12. 作中に登場する仙厓の有名な『これ食って茶のめ』の画讃(実物は出光美術館で見れます)は、仙厓自身の悟りの境地(悟った者にとっては円相だろうが饅頭だろうがどうでも良い)を表したものと言われますが、見方を変えれば、高僧に円相の一筆を頼んでありがたがっている大衆に対する仙厓和尚の一喝とも言えます。
    自分のアタマに自信がなく、権威とされる者の一挙手一投足に右往左往するのは、今も昔も同じということなのでしょうね。

    面白い作品で楽しめました(特に柄本明がサイコー😂)が、テーマ自体は単純で出オチ感もあるので、あともう一捻り欲しかったなあ。

  13. 堂本剛さんのことを意識するのが多分20年ぶりくらいなのですが、よく似合ってました。顔がまるっぽい。よく見ると画面中あちこちにまるが埋まっているよう。

  14. 「ボクらの時代」(10月20日放送)に、堂本剛さん、、綾野剛さん荻上直子さんで、出演していました。
    サブタイトルは、「結論 3人とも“変態”」でした。(ナレーション:小林聡美)
    番組では、荻上監督が、2年前ぐらいに、山田プロデューサーから「誰か、一緒に仕事したいと思っている人、いないの?」
    荻上監督が「堂本剛さんが、気になっている、興味がある・・・」と話していらっしゃいました。

    あまり、前情報を入れずに行ったので、出てくる人出てくる人、あの人、この人、凄い出演陣。
    「〇」がひとり歩き、そしてそれに便乗しようとする人たち・・・は、想像をしていたものの
    「こういう映画」って方向にはいかず、楽しみつつ、いろいろ考えながら観ていました。
    好きだけど、おすすめはしづらい・・・。

  15. 「キャラクター造形がtypical 」
    私は映画に全然詳しくないですが、出てくるキャラクターが典型的というかベタだなぁと思ってたら同じことおっしゃられていて安心しました。
    典型的というかちょっと描き方が古い?のと、ほとんどの役者が有名なのがちょっと雰囲気を邪魔してないかな?って思ったのですがどうなんだろう🤔

    終盤に沢田が泣いたところに何も疑問は感じなかったけど、もしなぜ?って考え始めたら全部のパートがなぜ?ってなってしまうしこの作品は。笑

  16. 10/22山形ソラリスで「まる」を観てきました。

    荻上直子監督の「波紋」は観ていますが、あの可笑しな映画にもまして不思議な映画でした。現代美術のわからなさや美術の良し悪しや値段など美術に関する映画かと思いきや、途中から自分とはなんぞやということや無とは無我とはなど哲学的問いを考えさせるものになったりとにかくおかしく不思議な映画でした。また沢田が自分の意思に関わらず持ち上げられていく感じは、現在の音楽や役者や漫画などがその人そのものとは違った形で有名になっていく様に重ね合わされていくように感じました。

  17. 寓話としても全然古臭く思えて響きませんでした。綾野剛さんもうるさいばかりで…。自分は面白がれなかったです、起承転結あるなしとは関係なく…。絵面が古いというか汚ないというのもあったかも。

  18. 27年ぶりの主演で堂本剛はこの作品に出るのかーも含めて、この映画の沢田だなと思いました。人が幸せになる要素として、自分が選ぶという事の大切さ、この時代に人の評価に振り回されないという選択、観て良かったと思った作品でした。柄本さんの地震日の予告も不思議さを醸し出してて、最後の三角に次の可能性まで予告しているようで良かった。役者ブランクのある歌手がする演技って大丈夫なのかな..と見始めましたが、素晴らしい役者っぷりで、堂本さんの俳優業をもっと観てみたいと思いました。

  19. 私も「世にも奇妙な~」的な主人公が大変なことになるハナシを想像していて、でも全然そこまではいかずにフワッと終わっちゃって不思議な感じでした。
    概ね楽しく観れたんですけど、活動家ねーさんや隣人漫画家のキャラがドギツイのがちょっと気になりました。
    あと、ヨクワカンネー何かに自分の意志とは無関係に持ち上げられたり落とされたりすんのヤバい、とか、人間は何かと物事に意味とかワケとか乗せたがる、みたいなお話は面白かったんですけど、作中で起きる出来事や出て来るキャラクターがやたらと記号的な感じがするところはちょっと気になりました。
    でもこういうぼんやり淡々な雰囲気は結構好きです。

  20. 金や承認欲求に惑わされず、他人に求められた作品を無理して創らず、創りたい作品を創るのが本来のアーティストということを描いていると思いましたが。難しくはないのでわ。

  21. 荻上直子 監督の作品は、『川っぺりムコリッタ』も『波紋』も観ているのだが、本作含めどうにも自分には合わないらしい。
    どれも、メジャーがインディペンデント系アート映画を狙って滑ったような出来上がり。
    酒匂さんに同感で、もっと無名の役者で撮ったら良いのにといつも思う。

  22. 「かもめ食堂」と「めがね」がヒットした頃、同じようなものばかり求められてうんざりした荻上監督の経験がベースにあるのかな〜と思いました ただ吉岡里帆の役はさすがにやり過ぎなんでは?とも思った ちなみにウチのベスト荻上映画は「彼らが本気で編むときは」なんですが、竹内さん酒向さんTさんはご覧になってますか?アスミックエース単独みたいなことになったのは、本当はジェイストームと共同制作のはずだったのに例の件でジェイストームが消滅してしまったからかなぁと邪推してしまったんですが、違いますかね?

  23. 荻上直子監督作は、かもめ食堂からすべて観ていますが、正直今作は理念や意図するところはわかるものの、正直とても退屈な作品でした。綾野剛の存在感だけは良かったかな、と。
    また荻上直子監督、現代アートに対して、誤解を生みかねない感じでしたね。そこが一番引っ掛かったところです。

  24. 全体としてはそれなりに楽しめたのですが、細々と不満のある映画でした。
    一番大きな不満点は、キャラクターとして捉えにくい堂本剛さん演じるサワダにことあるごとに「いいこと」を語らせようとしすぎて、若干陳腐になっていた気がします。

    現代アート批判や本人と離れたところで社会的な評価がなされたり、それが暴走するSN社会の捉え方などは理解できるのですが、一方でサワダ自身が「絵を描きたい」という衝動を抱えていたようにも見えにくいのです。最後に拳で撃ち抜いたあの絵が、美術館に飾られる件はとても皮肉的だとも思うのですが、あの絵をサワダが美術商やギャラリーの主に持ち込んだ時点で何か違うとうか……。

    またラストに柄本明さんが出てくるところも三角形の公式よりは次の地震の予言を言わせた方がすんなり受け止められた気がしてます。

    いずれにしてもモヤモヤは確かに溜まる作品でした。

  25. ラスト付近で先生が沢田に言った「底辺✕高さ÷2」の意味をずっと考えいました。
    今後、沢田の進んでいく方向なのかな? とか。
    明確な答えが無くてもいいんですね。
    御三方のレビューを聞いてモヤっていたのがスッキリしました。

Leave A Reply