00:00 好かれる話題の選び方
02:20 具体的にどうやって話題を選ぶ?
03:51 相手に情報提供をするインフォーマー
04:23 自分の意見を主張するミーフォーマー
04:45 好かれるのは圧倒的にインフォーマー
06:57 相手が自分と違う意見を言ったとき、、
07:58 全ての意見に一理あると知る人だけが正しい考えに近づける
元動画→https://youtu.be/P0tVoZhafx8
\DaiGoの本が無料 /
今ならメンタリストDaiGoの本が
Amazonで1冊無料で聴けます
こちらから▶︎https://amzn.to/2UBuD1j
※Audible無料体験
人生変わる知識のネトフリ【Dラボ】
こちらから▶︎https://daigovideolab.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=kirinuki
★チャンネル登録宜しくお願いします★
・https://www.youtube.com/channel/UCVscqzVsc68SDjljzVVBXAQ
※本チャンネルはメンタリストDaiGoさん黙認の切り抜きチャンネルです。動画の内容は本人の意向とは関係ありません。
#DaiGo #切り抜き #SNS
45件のコメント
\DaiGoの本が無料 /
今ならメンタリストDaiGoの本が
Amazonで1冊無料で聴けます
こちらから▶︎https://amzn.to/2UBuD1j
※Audible無料体験
人生変わる知識のネトフリ【Dラボ】
こちらから▶︎https://daigovideolab.jp/?utm_source=...
★チャンネル登録宜しくお願いします★
・https://www.youtube.com/channel/UCVsc...
※本チャンネルはメンタリストDaiGoさん黙認の切り抜きチャンネルです。動画の内容は本人の意向とは関係ありません。
エンターテイメント力が高い
インフォーマー
ミーフォーマー
友達とカラオケに、行ったり。会社の昼休みに、話をする時は、相手の興味ない話や、興味ない曲は、感想すら、言ってくれない。相手の興味があって、私も興味があるものしか、盛り上がらない
7:00
8:00
8:25
9:25
11:00
友達とカラオケ行った時
「え、この曲知らないの?TikTokで流行ってたじゃん!」
ごめんな、君ら公募組と違って我、その日10日前まで大学受験生だったんだわ。TikTokなんか消してるんだわ。。
一つの正解を見つける必要は無いってことを肝に銘じて置きます!
頭の片隅で、相手の意見に常に一理ありますね、と思っておくように心に留めておきます!
ツイートにそんなたくさんいいねいらない。前にあるニュースにコメントしたら某経済学者が引用RTしてきて
700いいねついてて通知止まらなくて怖くて削除したし
後半の話を聞いていて、やっぱりDaiGo流石だなって思った
個人的には人と話す時肯定もしくは一部共感してあげる➕自分の意見も言う。が一番いいと思ってる。自分が先に言うことで相手のハードル下げるのもあり
DaiGoさんの動画の投稿内容がインフォーマーの分かりやすい代表例過ぎる、
面白い🤣
興味のある事しか
聞いてないですもん
相手の興味に合わせて
複数の多角的視点が良い
自分は流されないで良い
良いとこどりして良い👍
良い動画だ。
なるほど、野党が嫌われるわけがよく分かるね。否定しかしないからw
すごく刺さりました。
今まで人に合わせていると流されてるつもりはなくても本音をすごく抑えている感覚になり、いつの間にか心が疲れてしまう事が多かったです。相手の意見と自分の意見という2択じゃなく多角的な視点を持てるように常に色んな知識に触れることで人に合わせながらもブレずにいられる余裕が生まれるのかなと、とても勉強になりました。
小手先じゃない本質的なお話しをありがとうございます✨
全ての人に当てはまらない。色々なへそ曲がりがいるからね。
貴方は言うだけで実行してないね。本をバックに知識あります!ってのがもう可愛いな。
数年ぶりに動画拝見しました。すると
DaiGoさんの動画なのか…??
と箇所箇所で一瞬違う人の動画みてるような気持ちになるのは何故なんでしょう…不思議だ…🧐
考え方が、めちゃくちゃ日本人ぽいなって思った。
これを後輩に伝えたい。
情報薄くて最後まで聞いてられなかった…
ごめん。私は未来に行きたいと思っていて…💧
良かった。自分のコミュニケーション間違ってなかった。これからも自分の意見持ちつつ、他人に強要せず。そしてそういう風にも考えられるよねと否定せずに生きていこう。
死ぬまで、人間関係で悩むことのないように。
多角的視点によって正しさに極限まで近づける。沢山の意見を聞き、その中で自分自身の最適解を見つけることが大事。凄い腑に落ちたなぁ。
つまり本をいっぱい読むことだね!
話が無駄に長いのもミーフォーマーだとおもう 切り抜きが活躍してるのはその時点で
今日も面白かったー!ちょっと酔ってるかな?(笑)
うんちくばっか言ってるやつが嫌われるのはこれか
なかなか面白いデータや研究ですね。
DAIGOさんは同い歳なので選曲は同じようなのを選びそうですw
「ガッツだぜ」とか「それが大事」とか湘南乃風の「純恋歌」とか「睡蓮花」
アニメ好きなグループなら「Butterfly」、誰かにネタで歌わせるために「はじめてのチュウ」とかみんなが分かる歌は絶対に入れるw
戦国武将の例えは面白いですねw
信長みたいに変わった人(革新的な考え方の人)じゃない人で例えると、その人が嫌いな人の場合、古臭い柔軟性のない頭の固い人だって心の中で揶揄できる。
相手をヨイショしながら馬鹿にする素晴らしい仕返しの仕方ですね☆
昔のDaiGoさんは論文が全て、正しい、って感じだったけど変わったなぁ…!
忘れないようにしたいー!!!
それはそうと相変わらず話すのめちゃくちゃ上手いけどシラフじゃなくこれならなおのこと凄い
解った有り難う。
このダイゴさん酔っぱらっている?他の動画観た後にこれ観てちょっと思った😁
ツイフェミに見せたい動画やな
確かに!
だから、東海オンエアが人気なんだ!☺️
綾小路清隆に見えてきた。
会話する上でもマウントとったり反対意見もったりするよりも、共感や共通点のある経験で返答する方が相手の警戒心を緩ませることができますもんね、勉強になります!
正しいかどうかは別として、シンプルに面白いと思ったお話。
なるほど…。