【ゆっくり解説 】古代出雲王国の謎!!!東北との意外な関係…
「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com
5件のコメント
東北や鹿児島の方言とかは全く理解できない。
埼玉県南部と東京都の北部、つまりかつての武蔵国一帯には「氷川信仰」がある。氷川神社を核とする信仰様態だけど、元々は出雲から流れてきた一族が定住して広めたと言われてる。大宮の氷川神社とか浦和の氷川女体神社とかね。「氷川」は「斐伊川」から来てる、てな。北本市のデーノタメ遺跡、行田市のさきたま古墳群との間の時代あたりになんか大規模な移植があったんじゃないか?もっと後の時代になると朝鮮(高句麗)からの脱出者集団が高麗郡に配されたりしてさらにややこしくなるけど、それはもう大和朝廷の時代だな。
日本古代史ではよく縄文と弥生の闘争?確執?融和?が論じられるけど、弥生の中でもいろいろ対立やら確執やらがあったってことだね。
それはそれとして、動画としての体裁はあまりよろしくないな。誤読・脱字が頻出しすぎる。とりあえず頭の中で文脈から補完できる程度ではあるけど。
新潟県にも出雲崎がありますが、そこは出雲国の人たちが佐渡ヶ島へ渡るための宿場町にしていたからだそう。出雲の国の"みさき"で出雲崎だそう🚢
島根県の出雲は出雲国風土記でかたるべき。
大国主が活躍する神話の出雲は島根県の出雲ではなく、徳島県阿波の海岸イズモ地方。
「東北弁」という言葉が出たら観る気は失せるな。青森県は東と西で言葉が全然違う。