【最新分析・中国減速の深層】中国経済は非常に弱い/沿岸部の消費が急落/AI浸透で失業者増大リスク/中古住宅価格は約3割減/政府の動きが遅い理由/供給重視の政策に偏りすぎ/2028年3.5%成長も厳しい
チャンネル登録・高評価をお願いします。
収録日:2024年10月18日
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
https://app.adjust.com/1h34d50g
<目次>
00:00 最新分析・中国減速の深層
13:05 中国の失業率
19:47 情勢不安への対策
31:12 経済政策の展望
<ゲスト>
福本智之|大阪経済大学経済学部教授
1989年京都大学法学部卒業、同年日本銀行入行。2000年在中国大使館一等書記官、10年日本銀行国際局総務課長、11年国際局参事役、12年北京事務所長、15年北九州支店長、18年国際局審議役、20年国際局長を歴任、21年日本銀行退職。同年4月より現職。経営共創基盤シニアフェロー、東京財団政策研究所研究員
▼関連動画
▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから
▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから
▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから
#中国経済 #バブル崩壊 #不動産 #不動産バブル #バランスシート #日本銀行 #経済 #習近平 #破産 #破綻 #PIVOT
35件のコメント
シカゴ大学の報告では中国のGDPは6割が正しいと発表していました。
中国の国家統計局のデータがどれほど信用できるのですか?甚だ疑問ですね。中国経済は弱いのではなく、崩壊中と言ったほうがいいですよ。習近平政権は終わりを告げ、李強政権の誕生が期待されるところです。共産党一党独裁体制が終わるかもしれません。
派閥国家なんで、習近平派閥企業は強いけどね
中国全体として語ると見誤る
日本人好みの中国崩壊分析だけ流れる日本社会。
中国経済数字弱いのは市場と関わる域、これは世界的弱い、内訳は先進国市場向けの分野落ちた、グローバルソウス市場増え、全体的まだ増える傾向。ただ輸出構造が違う、先進国市場と発展途上国市場の需要は違うから、対応転換は時間がかかる。
まだ中国経済は公的部門と市場部門分けている事情ある、そもそも中国経済は公的部門は主体的、私的部門は補充であると定めている。
市場繁盛の発展時代、私的市場部門は主役に担っただけ。
市場弱い時、まだ公的部門の役割が戻ってくる、全体的にまだ好調傾向。
日本は私的市場経済だけの国、だから中国市場私的部門弱いを見て、中国経済崩壊だと騒ぎ、全く内訳現実を無視、自己騙し喜びだけ、笑う。
中国崩壊論はもう30年以上言われて、未だに崩壊していない。それよりも失われた30年、40年の日本経済を語った方が良くない?
統計が信用できないから、中国株は買わない。どこまで、データが信用できるのでしょうか。間違ったデータから、中国経済を分析するのはリスキーでしょう。
物価高なのにまともな減税ができない日本も家計支出が右肩下がりだからね…
減税公約をきちんとしている政治政党(例えば国民民主党とか)を応援しなければかなりマズい状況にあると思う
中国に出張すると5年くらい前と比較してホテル価格の低下に驚く。上海、南京、無錫、青島、どこも5年前より3割安いくらい。中国のサービス業は大変そう。
中国のGDPが3割4割5割増しでどれが本当か海外はわからないし、本当のGDPを世界に知らせないと。
只能说日本的经济学家真的很无能,第三季度实际是好转的,工业制造业指数和消费指数都是反弹的,房地产指数跌10%而已,而现在政府又出了房地产的去库存一系列的政策,还有公租房的发债,房地产指数4季度会反弹,控制房价对长期的内需循环是好的,现在指望炒房地产来增加财富的观念在中国已经被扭转。在世界大变局之际,优化经济循环去泡沫远比一味增加GDP规模要来得重要,而且现在的中国的GDP越来越多都是中国本地企业创造的,这种质量上的优化是就是一种非常好的增长,即把利润留在国内,又保证了安全性稳定性。
まず、第三四半期内、7-8月期間中は夏休みで家族旅行が盛んに行われた。沿岸部と内陸部の消費の貢献度はそれなりに構造的に違ってくる。
次に沿岸部には製造業が集中していて、特に輸出向けの製造業がそうだ。今年の夏場は暑く、台風の影響もあり、休みの集中も加えれば生産稼働率に影響をあたえる。
第三に、価格要因も名目値に影響を与えるだろう。外需および不動産関連の需要不振で国内価格の伸び悩みが収入の名目値を抑える形で作用するだろう。
最後に、資本市場、不動産市場およびそのた資産価格の下落が富の効果で消費のセンチメンタルに大いに影響をしたとみられる。
総じては、季節要因または価格調整期間中の構造的要因が大方説明できると思われる。
福本先生が統計を追って綿密に分析していることに尊敬の意を表したい。
一番最後のエンディングの音量が、でかすぎて困る
中国のGDPなど経済統計は不正確とわかっていて、それを取り上げてさもわかっているかのようにコメントするのか全くわかりません。
中国は14億もいるから内需でかなり成長余地あるし輸出が落ちていないどころかアフリカやアジアのグローバルサウスに輸出を伸ばしてるのも大きい
中国が5%くらいでやばいなら、日本の数字は何十年も瀕死なんだが
やっぱ、日本に行くかって流れ来るな。 特に大卒レベル
統計データの信用性に懐疑的な方は、相手国の要る貿易統計に注視する事を推奨します。
GDPは国内で発表するから誤魔化せるけど、輸出入は相手国もあるから数値は誤魔化せない。
中国からの通販、全体的に安くなってますね。僕にはありがたいですけど。
ネトウヨ受け狙ってるだけの人呼ぶたびに信用下がるよ
5%あるなら十分だろ。日本の数字をみろ。経済学者って視野が狭くなっちゃってる人多い傾向。
俺の職場は中国依存が強いからさっさと復活してもらんと困る
人口を含め経済統計もほぼ全部嘘だから。そんなもんを基礎に議論しても意味ない。L/Cも拒絶されたら、ロシアと同じ状態になるだろう。
現地日本人、特に最近帰国した人の証言は貴重。
確かに誤魔化されてるだろう数字を元に議論されても説得力や意義は少ない、別機関のデータも欲しい。
また、中国との貿易は日本にとって重要で、取り上げる必要は高い。
中国政府の発表を信じているんですか? 中国政府の税収を見たら分かりますよ、マイナスですよ、参考までに。
日本ってもう中国の輸出先のウエイトとして4%しかないのか!
メキシコとほぼ変わらないってやばいな笑
確かに弱いです。
アメリカが心配するほど弱いのです。(笑)
世界で唯一、4%成長でダメ出しされる国😅
《ユーロ圏経済は拡大している、英国経済は拡大している》ユーロ圏の4-6月期の実質GDP(確定値)は前期比+0.2%と、1-3月期(同+0.3%)から増勢が鈍化したが、3期連続でプラスとなった。
《第2四半期の米GDP、前期比年率2.8%増と堅調に推移》
《中国経済 景気は弱い動き》2024年4~6月期の実質GDP成長率は前年比+4.7%と前期から増加幅が縮小した
興味深いお話ありがとうございます
这个专家讲的非常专业,而且很客观,不偏不倚。对负面信息没有夸大而谈,对正面信息也没有避而不提,真的非常公道。好感度max,关注了。
そもそも中国政府の発表する数値の信憑性自体に作為があることをどう解釈しているのか?
よく見せてるんですね
この大阪経済大教授は中国がどんな国か分かっていない。
成長なんかしていないのにしていると勘違いしている。あほか!ボロボロの経済で失業者がゴマンといる、海外企業は撤退している、国内企業は倒産だらけ!洪水、干ばつで農業は大減産、電気自動車は捨てられ墓場を作るし何をしても伸びる要素は全くない、それでも成長しているとどうして言えるのか。人口も14億もおらず2〜3億人は少ないだろう。
一度中国に一ヶ月各地に行って現場を視察してみろ。
日銀でのうのうと過ごしていたやつが中国を評論していることに腹が立つ。
ただ、成長が5%ないと何故中国経済は行き詰まるのかを、きちんと説明していただかないと、説得力がありませんよね。日本は2%の成長でもやっていってますよね。