(その1)復活!水道橋博士×町山智浩 唐沢俊一と雑誌時代の『死』#博士町山

水道橋博士が各界からゲストを招き政治・経済から芸能・エンタメまで、ジャンルと常識の垣根を越えて世界の今に迫るトークバラエティ!

▷水道橋博士オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/suidobashihakase/
▷オフィシャルインスタグラム
https://www.instagram.com/hakase0818/
▷オフィシャルX

#水道橋博士 #町山智浩 #博士町山

45件のコメント

  1. 90年代後半、エンタメ系の出版社に勤めていた頃、部下の女子社員が、「きのう、と学会の方々と飲んだんですよ」と言っていた。地方のミニコミ誌出身で社交的だったし、もともとそんなふうに動いて新規の企画を開拓するのが目的で、アイドル枠みたいに入社してもらった社員だったので、タクシー代の領収書を処理してあげる代わりに業務報告も兼ねて、そのとき交換したっていう名刺を見せてもらった。そのときの名刺のラインナップは、唐沢俊一・ソルボンヌ夫妻となをき氏、開田夫妻などの錚々たる内容。
    おそらくロフトのイベントからの流れだったのかもしれなかったけれど、もう「原稿を書いてチマチマ稼ごうぜ」というノリではなく「と学会の金脈に乗っかって、タレント的に儲けようぜ」っていうニオイを感じたなぁ、なんとなく…。

  2. 朝日の書評委員のときにあたしの本を紹介してもらいました。その点は感謝してます。その後、しばらく付き合いがあって、唐沢さん演出の芝居に招待されたりしました。ところが何年経つと、誰から聞いたのかは知りませんけど、あたしが日本共産党のシンパであるという理由で絶縁されました。別にシンパではないのですけどねぇ。よくわからん人だなあ、という印象です。死亡記事があれほどたくさんのメディアに出たことで、本望であった、と思います。

  3. 機材トラブルで町山さんと揉めたのに復活早々音声に問題があるってどういう事?

  4. こんな猟奇でよかったら!は、かなり売れただろうしな?高須の話になると、熱くなる町山さんウケる🤣

  5. こういうのはガチの学界でもあるだろうし、
    バンドでも、曲を作るギタリストと、スポークスマンのボーカルとか
    ありがちな気がします

  6. イヤー初めて知った!「と学会」って別に故唐沢俊一氏とはまるで無関係の成り立ちで弟さんとの唐沢商会での本とか何冊も持ってる
    けれどこれ読んでなかったこともあってか「と学会」の創始者でこれがきっかけでニッチから一般層に知れ渡ったんだなと完全に誤解してたw
    元々の企画者は町山さんだったのかなるほど納得。

  7. Twitterだとネトウヨ、反フェミみたいな発言すると一定の層からは支持されるので、晩年は寂しくてそういう層にすがったのかな〜と自分は思いました。高須さん(的な人たち)が支援してくれるというのもあるかもしれませんが。

  8. 町山さんが因縁のあるあの唐沢俊一でさえ「唐沢さん」と呼んでいるのに、岡田斗司夫は「岡田斗司夫」って呼び捨てにしているのが気になる笑
    かなり名前の売れてる人物だから、西村博之を「ひろゆき」と呼び捨てにする感じなのか? それとも、個人的な確執があるのだろうか?

  9. 右行った人も左行った人も
    80年から90年代にサブカル界隈で名前の知れた人は
    どっちも晩節汚して惨めな状態になってますね

  10. 「トンデモ」の名称をパクリ、ト学会を乗っ取り、他人の記事をパクリ、高須から金をパクる唐沢俊一

  11. 確かに最初のトンデモ本には唐沢さんの名前は無かったですね。同時期位に、確かに変な漫画の紹介本を書いていましたね。読んだ記憶があります。だから、急に唐沢さんがトンデモ本の代表みたいになって違和感がありました。

  12. と学会の世界、懐かしいです。
    大学で講義受講中に隠れて読んでて、笑うのを我慢するのが大変だった。
    今でも宇宙生物エルバッキーのTシャツもってる。

  13. おそらく博士側がスピーカーで町山さんの音声を出力しているので、発言がかぶると音声が劣化しています。町山さんがそうしているように博士側もイヤフォンを使うと改善するとおもいます。

  14. タイガー&ドラゴンがヒットした頃、ロフトプラスワンで
    唐沢さん主催の「〜圓楽も昔は体を張っていた〜 笑点」的なタイトルのイベントがありました。
    談之助師匠が横についてレア映像を流すという触れ込みでしたが、
    大した映像は流れず、唐沢さんがどう考えても覚えたての知識をひけらかすだけの会で
    呆れて途中でロフトを出た思い出があります。
    客席には談笑さんも関係者といらっしゃってました。
    だって「9代目桂文治いわゆるトメさんですが、私が見てた頃は翁家さん馬でしたもんね。」
    とか平気で言ってるんですもん。あんた2歳の時にその名前じゃなくなってんだけどね、、、

    小中学にいた知ったか小僧がそのまま拗らせちゃったって感じの人のイメージです。私の中では。

  15. 楽しい本やジャンルが残念なことになっていくというのは切ないな、と感じました。😢

  16. 町山さん、年齢重ねても富を持ってもファイティングポーズ取り続けるのカッケェ。

  17. 唐沢俊一さんは町山さんが仰るように朝日新聞で書評をされてたのでなんか信用出来る人かと思っていたし、ト学会も唐沢さんが創設したと色々間違って思ってました😅

  18. いい話聞けました。
    唐澤さんの声の話で、なるほどと思ってましたがあの声のタイプはどこかで聞いたことがあるなと考えてました。
    全身小説家の井上光晴に似てませんかね。
    なんか腑に落ちました。

  19. 「博士と町山」の復活を待ってました!編集が以前よりもシンプルになって見やすいです。次回も期待しています。

    P.S
    博士の音声がよりクリアになれば最高です。

  20. 自分はサブカル好きのアラフォーだけど唐沢さんについては正直ほとんど知らないし認識していなかった
    トリビアは自分は高校生の時の番組で、自分より下の世代は唐沢さんの事は更に知らなくなると思う
    町山さんは結構キツい人物批評もしているけど、今わざわざ唐沢さんの特集をする番組も雑誌もないだろうし
    この配信は人物を振り返ると言う意味で、供養の側面も果たしていると思う

  21. と学会の迷走と没落はそういう仕組みだったのか。と学会が変な方向に行きだしたのは分かっていたけど。山本会長を追い出すなんてねえ。

  22. 大月隆寛さんは右傾化ってか元々右の人だと思ってたけど、なんか色々あの界隈の感じがなるほど。って話しで腑に落ちるところがありました。

  23. 唐沢俊一といえば、「京本政樹が特撮の小道具を盗んだ」みたいなデマを割と長いこと信じてました

  24. と学会の全盛期には題名にトンデモと付く書籍が本当に多かったですね。唐沢俊一さんは一時期「と学会面白派」みたいな名義で活動されてなかったですか?その頃から、書き殴りみたいな質の低い著作が多くなったと感じたので、読まなくなりました。

  25. 9:56 まあ反唐沢陣営のネット民も山本弘氏の身内の甘さに対してボコボコに叩いてましたんですけどね。
    アレは今振り返ると「00年代パソコンオタクvs90年代雑誌サブカル」の代理戦争だったんだろう。
    今だったら「山本さんもあんなグチャグチャな組織をまとめるのに相当苦労したんだろうな」とか、昔よりは解像度がマシになった想像も出来る訳だけど、当時のネット民は組織や人をまとめ上げた経験もないような青臭いシャバ僧だったからな。

Leave A Reply