ポポヴィッチ監督解任の衝撃!鹿島でなにが起きているのか?

ポポヴィッチ監督、吉岡宗重FDがチームを離れることになりました。
これで9年間で8人目の監督を迎えることになり、なかなかチームの方向性が定まらないことが白日の下になっています。なぜ、鹿島がこれだけ苦しんでいるのか、それを解説する動画をつくってみました。

■鈴木満さんの著作「血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの真髄」
https://amzn.to/3ZXDZYq
満さんがどうやって鹿島を強くしてきたのか、どんなマネジメントをやっていたのかよくわかると思います。

📃より詳しくはWEB版レビューで
https://www1.targma.jp/gelmag/

【概要説明】
サッカー専門媒体「エルゴラッソ」で鹿島アントラーズ担当記者をしている 田中滋 のチャンネルです。アントラーズの情報を盛り沢山お届けします!

GELマガWEB版では、選手・監督コメントなどの選手の生の声や、日々の取材をもとにしたコラムなどを多数掲載しています。月額550円(税込)です。ぜひ、ご購読ください!
【GELマガ】
https://www1.targma.jp/gelmag/

鹿島担当記者として、エルゴラッソにも数多くの記事が掲載されています。エルゴラッソならではのデザインされた紙面や写真は、試合の臨場感にあふれ読み応えがあります。こちらもぜひよろしくお願いします。
【エルゴラッソ】
https://elgolazo.jp

【自己紹介】

田中 滋(タナカ・シゲル)
1975年生まれ。Jリーグ開幕当初から鹿島を応援し続け、08年よりひょんなことから担当記者に。それからずっとアントラーズの取材を続けている。
主な著書に「鹿島の流儀」、「センターバック専門講座」「世界一に迫った日」「二十冠 アジアの頂、世界の壁。」など

👇田中 滋SNS👇
【X(旧Twitter)】

【使用している機具】
🔹 Hollyland-Lark M2-ピンマイク
https://amzn.to/4b3r6P3

🔹 DJI スマートジンバル Osmo Mobile SE
https://amzn.to/3Qxf2NP

#鹿島アントラーズ
#GELマガ
#ゲルマガ
#Jリーグ
#ポポヴィッチ
#鈴木優磨
#柴崎岳
#吉岡宗重

31件のコメント

  1. スタメンの固定化で出れない選手との溝が出来ていたのが一体感が急速になくなっていった様に感じました

  2. 満さんの存在もあったけど
    小笠原満男の存在が大きかったのも事実
    今の時代には合ってないのかも知れないが
    チームを勝たせる真のキャプテンだった

  3. いつか、この変革が新たな強い鹿島の一歩目になったと振り返る時が来ることを強く願います!🦌

  4. 近年の混迷はおっしゃる通りだと思います。
    今回のポボさん解任の原因はなんだったのでしよう?サッカーの質、チームマネイジメント、どちらの原因なのでしょうか?
    さすがにベンチのモチベーションも上がらないだろうから、マネイジメントが1番の原因でしょうか

  5. まさに時代の荒波に取り残された感ありますね
    刷新して上手くいくのか?
    その未来がなかなか見えないし、まだ暫く手探りが続きますかね

  6. 新監督にOB論が出ていますが、果たしてどうなるのでしょうか。
    ただOBであってもなんであっても、カシマの良さを残しつつ、チーム真の建て替えが図られることを祈りたいです。

  7. CB取れなかった時点でアウト
    吉岡FDがポポヴィッチの求めるめメンバーを揃えればメンバー固定も補強も批判受けることはなかったと思ってしまう

  8. これをゲルさんが顔出しで直接言うことでデメリットがあるってことなんですかね…

  9. チーム内での競争、奪い合いは欲しいですね
    主力移籍して競ってた選手のモチベのために補強しないではなく新たな競う相手を用意する
    与えられるじゃなく奪い合うことができるチームを編成してほしいです
    そしてもし競走で諦めてしまってる感のある選手にはクビにするぐらいの危機感を与えるべきかと
    若く素質ある選手がどんどん上がってくるぞ!現状に満足したら喰われるぞ!って短い選手生命の選手達を煽るのも選手のためだと思います

  10. 解説ありがとうございました。
    率直な感想は吉岡FDもかなり迷いながらの挑戦していたのと、どうも選手は大事にされているが、監督は‥?という印象でした。

    あくまで憶測ですが、相馬さん以降、選手と監督の距離が離れて結果的に選手の意見が尊重されて監督が解任されるような事象が多い気がします。

    やはり監督と選手の目線が揃うように、編成をしないとまた同じ問題を繰り返しそうな気がしてなりません。

  11. 勝つためには変わらなければならないのは事実。
    でも自分の好きなアントラーズは
    選手がクラブ愛をピッチ内外で示してくれる
    ファミリーと評されるようなクラブであることも
    また事実。
    だからこそみんな苦しい。
    なんにしてもいちサポーターに出来ることはシーズン残りを全力で応援することなので、今いるメンバーと、共にまずは最後まで闘いきりたい。

  12. お疲れ様さまです!

    理念を言語化するのは戦術を言語化するよりもより難しいですし、特に鹿島の様な伝統の強みでタイトルを獲得してきたチームがモデルチェンジを行うにはまず理念をどう言語化してどう個々に落とし込み、そしてそれと目指す姿をどう融合させるか等他のチームよりやる事が増えるので、当初より長い時間を覚悟しなければいけないと思っていました。

    個人的にはヴァイラー監督解任以降、迷走に拍車が掛かったかなと感じています。長い目でのトップの目指す姿が定まらないので(一応、監督は目指す姿を述べますが基本短期政権なので監督代ればそれも変わってしまう)、選手も何も求められるのかが曖昧になってしまう→不満が溜まり移籍へ‥というここ1・2年の流れになってしまっているのではないかと。

    今回の決断によって路線に修正が入るのかはわかりませんが、この5年間を無駄にせず目先のタイトルに囚われることなくフロントや現場すべてが一つになって時間を掛けて失われたものを取り戻す事から始める必要があるのではないかと思います。

    いつでも勝ちに貪欲である鹿島の伝統からは外れてしまうかもしれませんが、近い将来また強かった鹿島が新しい姿で戻ってきてくれると信じて‥。
    その為ならサポーターもきっと待ってくれるはずです。

    物凄く抽象的な話しになってしまいスミマセン。。

  13. 今回の解任を通して、言語化の大切さ実感しています。

    鹿島らしさと何か。鹿島のスタイルとは?等、今まで通りあやふやにすると、このまま続きそうな気がします。

    チームとして、どうやって優勝を目指すのか、言語化をして、整理をする時期がきたように感じます。

  14. 監督の戦術でサッカーは勝てるとは思えないので、選手を大事にして個性を活かした起用、トップ登録全てを含めた選手に合った柔軟な戦術をできる監督って居そうですけどね。
    個人的には鹿島の文化は維持しつつ上手くタイトル獲得をしていけるようになって欲しいです

  15. もう時代は変わって毎期の編成が勝負
    トップクラスのタレントを高卒から育ててなんてことは出来ないんだから、ロジカルな編成能力が求められる
    らしさみたいな話って言語化されてないよね

  16. クラブの強化費を考えると今の順位は悪いわけではない
    複数年で将来性のある監督を選ばないと劣化しながら繰り返すことになる

  17. もっとスピードのある外国籍ウインガーを取ったら?
    希少なのは分かるけど現代サッカーなんてウイングゲーなのに、CFにばっかり注力してるのは不思議な編成だと思うわ

  18. 中後監督あんまり期待されてないかも知れませんが鬼木監督然り化けるんじゃないかと密かに期待してますw

  19. YouTubeもいいけどお金払って記事読んでる人もいるからそっちが先じゃないかな

  20. 2016年の優勝も、年間勝ち点1位は確か浦和だったような?

    高卒ルーキーを獲得してもすぐ欧州いきますし、Jを経由しない選手も出てきた。

    チェイスアンリや福田師王は昔なら鹿島に来てたんちゃうか。

  21. 今夏のブライトン戦が衝撃的でした。
    プレミアの中位チームにあそこまでチンチンにされるとは。。レアルをあと一歩まで追い詰めた頃からだいぶ差がつきました。とはいえ監督が誰であろうと4,5位は確保できる総合力があるのだから、欧州のトップクラスの監督に3年、チームを任せるくらいのスパンで改革を進めてほしいなあ

  22. いつもありがとうございます。ただGELマガの更新より前にyoutubeがアップされてるのがなんかちょっと‥。

  23. 田中さんもインサイダーすぎて、書けないことがいろいろあると思いますが、やはりここ数年のシーズン前や夏の補強編成に、首を傾げるものが多かった。それは吉岡さんの能力的限界と、クラブの予算不足に帰結しますよね。

Leave A Reply