【歴史トリビア】家康が最後に選んだ静岡の理由を徹底解説!【地理ふしぎ】

家康の終の棲家は静岡にあった!静岡との秘密の関係とは?

ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子

▼この動画を見た後に見て欲しい動画
【地理/地学】戦国時代の勢力図

【地理/地学】前田慶次と地理

【地理/地学】裕福すぎた藩7選

▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
https://www.youtube.com/channel/UCpU6F2GmydVquj4NojzqM8Q?sub_confirmation=1

▼参考にさせて頂いた素敵な資料
https://www.touken-collection-nagoya.jp/
https://president.jp/
https://www.mapple.net/
https://www.meihaku.jp/
http://kaskoba.s500.xrea.com/
https://www.abekawamochi.co.jp/
Map-It マップイット(c)様

▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ

#コメント欄も楽しい
#子どもと一緒に見れる
#地理ふしぎ

13件のコメント

  1. 江戸だけじゃなく西の名古屋に息子がいて東海道と飛び地の中山道を押さえる。静岡は江戸と名古屋の中間。江戸の北の水戸にも息子を配置している。

  2. 幼少のころ苦労した家康。晩年心配なのか大井川近い駿府城に移動したのですね。日本平で家康祀っているの良くわかりました。
    久能山東照宮、立派な建物で威厳がありましたね。
    安倍川もち、家康由来なのよくわかりました。

  3. 2:20 この話には異論があって、最近の研究では一時的に織田と今川が手を組んで松平と戸田(動画で裏切った家臣とされている人物)を攻撃したという話が出ている。
    新しく見つかった資料に、岡崎城が織田に攻略されたという記載があったことが分かったことで出てきた説になる。
    それに基づけば家康を人質として織田方に差し出したとすれば説明がつくし、戸田も裏切っていないということになるため、
    その後弟が松平に仕えたり子孫が水戸の家老になっていることも不思議ではなくなる。

  4. 15代徳川慶喜も明治維新以降は,静岡に住んで隠居生活していたね⁉️💕︎💕︎
    当時は、超高級品のカメラで、写真趣味をしていて、東海道本線を走るSLを撮影してた。📸
    元祖撮り鉄の将軍様⁉️笑😊

  5. 今現在残っている城の中で、確か姫路城が一番大きい城だと思いますが、
    江戸城と駿府城はそれよりさらに巨大だと言われています。
    なぜ今まで復元しなかったのか謎です。

  6. 今の県庁や堀の中にある建物をごっそり外に出して空いた空間に当時の文献を元にして立てたり、不可能な部分は城郭の建築を施して再建して欲しいものだ😂

  7. 5:20 この領土(関東)は元は秀吉と敵対していた小田原北条氏の領土で秀吉が家康から三河、遠江、駿河、甲斐、信濃の5カ国を取り上げ(5:14)縁のない関東に移封したのは家康の力を削ぐためとも言われている。

  8. 人質として駿府で過ごしていた頃は、まさか後に自分が天下人になって大御所として、この場所が安住の地となり大往生を遂げる…なんて思っても見なかっただろう。

  9. あくまでも噂でしか無いのだけど、我が母校がかつて家康の別荘だった場所らしく『御殿跡』と呼ばれている
    敷地を川が分断する高校って珍しいんだろうか

Leave A Reply